エクシーズ素材が置かれる特殊空間とか色々とまとめてみる なお、特殊空間はオーバーレイネットワークとしてここでは表記しまし。 gdgdにまとめていますorz ●オーバーレイネットワークの特徴 ・フィールド上に存在する特殊エリアであり、ここの置かれるカード(エクシーズ素材)は素材にして呼び出したエクシーズモンスターの効果・コストで墓地に送られるかそのエクシーズモンスターがフィールド上から離れるまでオーバーレイネットワークに存在することができる ・また、このオーバーレイネットワークに置かれたカードは以下の制約を受ける。 1ー1 このオーバーレイネットワークに存在するカードがオーバーレイネットワークに置かれた場合、フィールドから離れた扱いにならない 1-2 オーバーレイネットワークに存在するカードが墓地に送られた場合、フィールドから離れたという効果はリセットされる※ (例 ボルトヘッジホッグは自身の効果で除外されない) 2 オーバーレイネットワークに存在するカードが墓地に送られる時、モンスターカードとしては扱わずに墓地に送られるが、「墓地に送られた時」に発動する効果は発動する。(装備されたアキュリスと同じ原理) 3 オーバーレイネットワークにあるモンスターカードは「フィールドから墓地に送られた時」に発動する効果の発動および効果を無効にされる 4 オーバーレイネットワークに存在するモンスターカードはエクシーズモンスターの効果・コストおよびエクシーズモンスターに対して使用されるカード(例 スペース・サイクロン) 以外の効果も受けず、コストに使用することはできない。また、攻撃対象にすることもできない 5 マクロコスモスが存在する場合、エクシーズモンスターの効果は発動されるが、エクシーズ素材となったカードはゲームから除外される ・エクシーズ素材に対して発動されるカードは厳密に言えば、オーバーレイネットワークに存在するカードに対して発動されるのではなく、フィールド上に存在するエクシーズモンスターに発動される 空間的に 手札----------(召喚待機エリア?)-----------------(フィールド)-----------(オーバーレイネットワーク)----------(墓地) という認識でだいたいあっているはずです ※エクシーズ素材1枚1枚に常時月の書が発動されていると思ってもらってよい。 1、2の説明が怪しいがもうちょっと細分化した方がいいかもしれない PR
初動の動きがサイバーダークと似ているがステータスの貧弱さが気になるところ。
また、落とすモンスターはただ、でかいのを落とせばいいわけでなく、戦況に合わせて 墓地にいてもらった方が便利なので一度に複数落とせるダーク・グレファーは採用圏内だろう また、戦闘面が不安なのでネクガを採用することで防御面も上昇する。 除外に弱いので玄米で間接的に補える。 上記の3枚を採用することでダムドデビルドーザーの補助もできる。 ダグレで墓地を肥やし、ネクガで守りを固めて、ホーネットやライアーで場をかき乱し ドーザーダムドで〆るが理想かな。 最も他の甲虫装機次第ではまるっきり別物なんだろうが。 墓地の調整がしやすいのでダムドは必須だと思うが何かしっくりこない。 甲虫装機はcip効果で装備する形式じゃないから、リビングとか使えるのは地味に大きい。 アラクネークロキシアン辺りも便利そうだが、1ターンの生存が辛いが蘇生カードやバックを厚くして補うのが理想かな。
テキスト確定組のみ
ORCS-JP0XX 甲虫装機 エクサビートル 星6 闇 昆虫族・エクシーズ 1000/1000 レベル6モンスター×2 このカードがエクシーズ召喚に成功した時、自分または相手の墓地のモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。このカードの攻撃力・守備力は、この効果で装備したモンスターのそれぞれの半分の数値分アップする。また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、自分及び相手フィールド上に表側表示で存在するカードを1枚ずつ選択して墓地へ送る。 ついに来たランク6モンスター。 相手モンスターも対象にしているので間接的に墓地アドを奪うことができるので悪くないがステータスの 心細さが気になるところ。 素材を取り除くことで場の表側のカードを墓地に送れるのでスタダが怖くありませんが、表側のカードしか干渉できないのが気になるところ。 ロックデッキに対しての解答やフィフ系デッキにする構築も可能だが、カードプールが狭すぎて使いにくいのが気になるところ ORCS-JP018「甲虫装機 アーマイゼ」星3 闇 昆虫族 200/600 1ターンに1度、自分の手札・墓地から「甲虫装機」と名のついたモンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。このカードが装備カード扱いとして装備されている場合、装備モンスターのレベルは3つ上がり、攻撃力・守備力はこのカードのそれぞれの数値分アップする。装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊できる 装備したモンスターに破壊耐性を持たせる以外は特に見どころの無いカード。 今の所、ホーネットが便利すぎて霞んでしまうのが悲しいかな ORCS-JP0XX 甲虫装機 ホーネット 星3 闇 昆虫族 500/200 1ターンに1度、自分の手札・墓地から「甲虫装機」と名のついたモンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。このカードが装備カード扱いとして装備されている場合、装備モンスターのレベルは3つ上がり、攻撃力・守備力はこのカードのそれぞれの数値分アップする。また、装備カード扱いとして装備されているこのカードを墓地へ送る事で、フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。 トマト共鳴虫リミリバ対応と使いやすさが目立ちますね。 ステータスの高い甲虫を装備すれば、戦闘で処理するのは困難でしょう。 また、装備カード状態だと解除することで除去もこなせるさながら甲虫版アキュリスと言える存在でうs。 現状では3積み必須枠でしょう ORCS-JP053 アーマーブラスト 通常魔法 自分フィールド上の「甲虫装機」と名のついたカード1枚と相手フィールド上に表側表示で存在するカード2枚を選択して発動する。選択したカードを破壊する。 表側のカードを2枚破壊できるスペルスピード1の毒蛇供物。 その状況=不利なことも珍しくないので使い勝手の悪さが目立ちます ORCS-JP070 甲虫装機の宝珠 通常罠 発動後このカードは攻撃力・守備力500ポイントアップの装備カードとなり、自分フィールド上の「甲虫装機」と名のついたモンスター1体に装備する。自分フィールド上の「甲虫装機」と名のついたモンスター1体がカードの効果の対象となった時、装備カードとなったこのカードを墓地へ送る事で、その効果を無効にする。 ステータス上昇はおまけで本命は先出し前提だが、対象を取るカードへの対抗策としてがメインでしょう。 もうちょい場持ちの良い甲虫装機が出ないと生かせないのが残念なところ 甲虫装機は昆虫版ドラグニティなんでしょうかね? ☆3組は装備された場合、レベルを3上昇の共通効果を持ち、各々甲虫装機を装備する効果を持っている。 テーマ間のシナジーは良いものの他を寄せ付けない面とステータスが低いのが気になるところ。 後者の場合、大樹界でリカバリーできるがステータスが貧弱だと大樹界の強みを生かしきれないのが残念かな。 甲虫装機は闇属性なので闇属性のサポートを受け入れることができるのでどこまで化けることができるのか気になるところ。 ダグレネクガを採用し、フィニッシャーとしてドーザーダムドで攻めていくんですかねー。
フリーで遊んでみた時に気付いたこと。
伏せることが多いデッキなら、リロパを抜きにして意識してみてもいいかもしれません ・後攻開始の場合、相手の伏せがあるなら、とりあえずサイク打て。 炎塵で一気にアドを取られるのでサイクで射抜かないといかんと思う 淑女警戒でガン伏せする場合、炎塵で一気にアドを奪われるので2伏せにとどめていた方がよい。 2枚ともフリーチェーンできるならスタンバイに打って淑女を腐らせろ。 ・ドラグーン、チェインがいる場合はアド損でもいいから除去して居座らせるな。 居座れれば、居座られるほど、相手の墓地に淑女が溜まる=リローダーで得たアドを潰される ・先行で櫃サーチ真炎の構えをされても、相手は爆発を握っているケースがあるので油断しない。 特にドラグーンorチェインがいてバックがある時は、炎塵でアドを稼がれて次のターンにしかけられる。 ・相手が序盤に落とした侍女の枚数には気をつけろ。 侍女を握っていることもあるが、次のターン何らかのアクションを起こすための布石なので気をつけろ ・先行で炎熱伝導を打たれてもクロウを握っていれば、なんとかなる。 侍女の効果に侍女以外のラヴァルをチェーンすれば、相手の墓地には侍女+何かだけが落ちた状態になるので何とかなることも珍しくない。仮に2枚目の伝導を打たれても、ギリギリ耐えれる。真炎も2枚握られていたら笑えばいいよ。 (ラヴァル使用者としての対策は炎熱伝導を使うときはマグマ(orようじょ)侍女の構えで落とすとキャノンでリカバリーできるので淑女侍女という落とし方は好ましくない) ・淑女を腐らすためにノーガードで殴るのも良いが、カイクウライオウなどのシステムクリ―チャーの様な抑制力があるのを立たせないと逆に相手の思うつぼになる(例エンド炎塵処理されて、次のターンのキャノンでチェインorドラグーン作られて、淑女を落とされる。 ・クェーサーを作るデッキの場合、個人的には炎塵は使い勝手が悪くなるので考えなくていいでしょう。 先行クェーサーバックに炎塵の構えされたら成金で回復されていないと基本的には次のターンで死ぬから考えたって負け濃厚なんだから炎塵がない前提で動いたほうが賢明です。 警戒するなら、アド損でもいいからクェーサーを処理しておきましょう。(例ブラホ供物 ・ラヴァル相手にバレーは刺さりますが、淑女キャノンの構えで崩されるのでキャノンの効果はバリアで潰してあげてください。 また、某フィールド魔法をサイドから組まれることもあるのでバレーは完全な対策にはなりません。 もっともリロパにそんなスペースねーよと言われても否定はできませんorz 私自身もラヴァルを使っているのでこんな風なアドバイスしかできなくてすいません。 相性は良くないけど、要所要所をきっちり潰していけば、勝てるデッキなので頑張ろうぜ (それが大変なんだけどね 追記 意識しなくてもいいことですが、PTD絡めたラヴァルがまずいかもしれない。 団結幼女でバンプアップされて一気にライフを奪ってこられるけど練られていないので今は気にしなくてもいいけど、その内出てくるかもしれないので気をつけたい所
おそらく、こんなモンスターが出てくるんじゃね?
※海外先行カードです Evolzar Dolkka エクシーズ・効果モンスター ランク4/炎属性/ドラゴン族/攻2300/守1700 恐竜族レベル4モンスター×2 効果モンスターの効果が発動した時、 このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動できる。 その効果モンスターの発動と効果を無効にし、そのモンスターを破壊する。 特徴 ・炎属性のドラゴン族のエクシーズモンスター ・一発限りだが、スペルスピード2の天罰を内蔵している ・攻撃力はあのブリュと相打ちできる攻撃力を持ち、守備力はライラクラスの攻撃程度なら倒されない ・エヴォルカイザー?の名を持っているのでサポートを受けることができる 日本の次のパックで出ると思ったら、海外先行カードとして登場したでザウルス。 ラギアと違いステータスは劣るし、範囲が狭いので少々使いにくいのが気になるところ。 神宣と天罰を比べるの自体間違っているのかもしれないが、どうしても使いにくさが目立ってしまう。 ただ、バックを固めて戦うなら、Dolkka(ドラッカー)の方が心強いこともあるのでラギアを出せるデッキなら、 1枚ぐらいは入れておくと戦略の幅が広がりそうですねー。 バニーラ、永続効果持ち、sinなどのデカ物相手にはこの効果は無力なのでその辺を注意しておかないと痛い目を見ますねorz サイクルリバースやライコウ(リバース)に対して解答を持っているので使い分ければ頼もしいカードでしょう。 懸念材料は皿や開闢でドラッカーに攻撃するのはやめてください。死んでしまいます。 このカードの名前をドラッカーと読んでいますが、綴り見ればわかりますがそんな風に訳せないからね! |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|