デッキ枚数43 モンスター(23枚) 氷結界の伝道師×3枚 氷結界の軍師×2枚 氷結界の虎将 ガンターラ 氷結界の交霊師 氷結界の虎将 ライホウ 氷結界の守護陣 氷結界の風水師 氷結界の破術師 氷結界の輸送部隊 瀑征竜-タイダル×3枚 深海のディーヴァ×3枚 海皇の狙撃兵×2枚 海皇の重装兵×2枚 海皇の竜騎隊 魔法(14枚) 氷結界の紋章×3枚 簡易融合(インスタントフュージョン)×2枚 サルベージ×3枚 サイクロン×2枚 ブラック・ホール 大嵐 死者蘇生 月の書 罠(6枚) 神の宣告 神の警告 リビングデッドの呼び声×2枚 デモンズ・チェーン×2枚 エクストラデッキ 氷結界の虎王 ドゥローレン 氷結界の龍 グングニール A・O・J カタストル No.11 ビッグ・アイ バハムート・シャーク ラヴァルバル・チェイン No.17 リバイス・ドラゴン No.47 ナイトメア・シャーク 水精鱗-アビストリーテ アーマー・カッパー ガチガチガンテツ ダイガスタ・フェニクス フレイム・ゴースト レア・フィッシュ 黒き人食い鮫 軍師、交霊師、輸送隊、竜騎隊、簡易2を 別枠に変えても問題ありません。 ●動き ダイダルでガンターラや破術師を落とし、伝道師でガンターラを蘇生し、 エンド時にガンターラ効果で破術師を釣り上げて、魔法を制限し、 相手のゲームスピードを遅くしつつ殴るデッキです。 ●氷結界の強み ・テーマ専用のサーチカード ・テーマ専用の蘇生+展開補助が可能なモンスター ・エンドフェイズに蘇生と遅いが、高打点の展開補助モンスター ・水属性テーマ ・相手の行動を制限するカードを多数抱えるテーマ です。 ●ダイダルが採用されている経緯 今までの氷結界デッキだと、どうしても1度または2度、軍師でガンターラと破術師を手札から切らないと 伝道師が強くならないケースが多かったですし、全体的に手札に来てもらうと困るものが非常に多いケースがありました。 また、軍師自体、スペックが微妙で維持するのが困難ですし、コイツに召喚権を使ってしまうとそのターン中の展開が絶望的です。 これを解決するために、デブリHEROの要素をパクったり、色々な工夫を凝らしましたが、実りませんでした。 流石にここまで考えているのにまともなデッキにならないので、一度は匙を投げました。 ある時、マーメイルのダイダルが強いなーと感じ、氷結界にも使えるんじゃね?と思い、 採用した結果、手札消費の激しさが気になるものの初動からガンターラ破術師の布陣を作れるようになったので満足しています。 ●解説など ・ライホウ このデッキにリビデが採用されている理由の一つです。 効果解決時に適用されるので、相手モンスターの効果にチェーンして、リビデでライホウを蘇生させることで 相手のテンポを崩すことができます。 効果無効にする権利は相手に選ばせてしまうものの、ハンデスしてくれるのでモンスターによる展開を抑止してくれます。 ステータスは低いもの、並の下級モンスターでは処理されないので問題ないでしょう。 欠点は、暗黒界だと利用されてしまうことやフィールド外で発動された効果には適用されないので穴が大きい点でしょう。 コイツのために、もうちょっとバックを厚くしようと検討はしていますが、今回はダイダルを使った氷結界を紹介することを優先したので現状の構築を晒しています。 ・伝道師 自身をリリースすると墓地から伝道師以外の氷結界を蘇生可能+場に氷結界モンスターがいるなら、手札からSS可能という訳の分からないスペックを持っています。 反面、自身の効果でSSした場合、このターン中はレベル5以上モンスターをSS出来ないのでポンポンとでかいのを置けないデメリットを抱えていますが、下級ベース(エクシーズ軸)ならばデメリットは無視しても出来る様になりました。 サルベージで回収できるので、サルベージ1枚がランク2~4のモンスターに化けるのは非常に大きいです。 ディーヴァの採用は、展開力や爆発力が足らないのでそれを補うためです。 ディーヴァ対応の氷結界はレベル1の輸送隊以外いないので相性が良いと言われると微妙なところです。 海皇の採用は、ダイダルやグングニールの手札消費をカバーが目的です。 輸送隊の採用は、竜騎隊でサーチ可能で軍師、ダイダル、グングのコストになり、 状況によっては、息切れを防いでぐれるのが仕事です。 PR
効果モンスター
星2/闇属性/魔法使い族/攻 400/守 400 リバース:自分の墓地のレベル4以下の 魔法使い族モンスター1体を選択して特殊召喚できる。 特徴 ・見習い魔術師でリクルートできるレベル2の魔法使い族モンスター ・リバースすれば、レベル4以下の魔法使い族モンスターなら、なんでも蘇生可能で デメリット効果はない(強いて言うならリバース効果というのがデメリットである) 対応モンスターおよびテーマ ・見習い魔術師 ・下級魔導 ・下級FL ・下級墓守 ・ガガガ・マジシャン、ガール、キッド ・ライトロードのルミナス、ライラ、ジェニス ・氷結界の軍師、封魔団、破術師、舞姫、決起隊 ・平穏の賢者、沈黙の賢者 ・霊使い、憑依装着 ・マドルチェのマジョレーヌ、パトラスク、マーマメイル(※蘇生可能以外のメリットはない) ・レアル・ジェネクス・コーディネイター、オラクル ・エグゾパーツ ・クルセイダー・エンディミオン ・霊滅術師カイクウ ・ジェネクス・ブラスト ・予言僧チョウレン ・プリーテス・オーム ・アステル・ドローン ・ダーク・エルフ(魔デッキ対応) ・Vサラマンダー ・マジカル・コンダクター ・マジシャンズ・ヴァルキュリア ・ヴェルズ・ケルキオン ・銀河の魔術師 ・フレムベル・マジカル ・チューンド・マジシャン ・創世の預言者 ・ゼンマイ・マジシャン ・お注射天使リリー ・ジョウゲン ・魔石術師 クルード ・白い泥棒 ・エキセントリック・ボーイ ・ネフティスの導き手 ・フェデライザー ・ナイト・エンド・ソーサラー ・シンクロ・フュージョニスト ・TG サイバー・マジシャン ・ドロール&ロックバード ・ミスティック・バイパー ・モノマネ幻想師 ・エフェクト・ヴェーラー ・サクリファイス ・サウンザンド・アイズ・サクリファイス ・黒き森のウィッチ バニラモンスターおよび特殊召喚不可能なモンスター、リバース効果モンスターなど 一部のモンスターは割愛。 相性が良いのは見習い魔術師でしょうね。 理由は、こいつを持ってこれるだけでなく、見習いも蘇生対象なので一粒で二度おいしいカードでしょう。 また、魔法族の結界との相性がよく、最低でも2:2交換可能なので悪くないでしょう。 それ以外だと、場に残られると困るのでワンダー・ワンドで処理するなり方法を考えたいですね。 最上級モンスターのリリース要員としても使えなくないので覚えておきたいですね。 ガガガ・マジシャンを蘇生し、アンダーテイカーをリリースし、ブリプリをアドバンス召喚すれば ランク8へアクセスすることが可能ですね。 シンクロフュージョニストやジャンクロンと組み合わせると相性が良いので それを意識した構築が無難かもしれません。 サイバー・マジシャンを蘇生し、ワンダー・マジシャンまでシンクロさせて、 ワンダーアンダーでレベル7シンクロまで繋げれますね。 PTDなら、ネクロサーチしてランク7にアクセスしたり、 ブラロで場を一掃などやれることは多そうですね。 魔力カウンター的に、見習いから持ってこれるコンダクター蘇生カードとしても有効です。 呼んだ後は、アンダーをワンワンのコストにすると手札交換+コンダクターの効果で見習いを蘇生できるので 今まで以上に動きやすく、切り返しにも強くなるので採用したいですね。 リバースであることと自身のスペックが低いのが難点ですが、 それを補ったパワーを持っているので色々と試してみる価値がアルト思います 以下はネタおよびロマンコンボや戯言なので流し読み程度で構いません。 プリーテス・オームと組み合わせると1600バーンは確定しているのが地味に嬉しいかも? 銀河魔術士を蘇生して、色々と遊べそう。 銀河遠征が繋ぎやすくなりますし、ある程度は動きやすくなるかもしれません。 ブラストを蘇生してからの神風で遊びたい。 最終的にミスト・ウォームやフェニクスを投げれるようになるのでそれを意識した構築をしたいですね。 創世の預言者を釣り上げて、最上級モンスターのアドバンス召喚に繋げたい アンダーでナイトエンドSS。効果で相手の墓地のカードを2枚除外。 ジャンクロンでシンクロフュージョニストを蘇生。ジャンクロン+フュージョニストでライブラリアン フュージョニストで簡易をサーチ。 ここから、ナイトエンド+アンダーでアームズ・エイドし、ワンドロー。簡易をプレイし、音楽家をSS 音楽家ライブラでヴォルカザウルス。効果起動させて、ガイドラにカオスエクシーズし、アームズエイドを装備し、攻撃。 X(ヴォルカで破壊したモンスターの攻撃力分) Y(ガイドラが戦闘で破壊したモンスターの攻撃力) Z(ガイドラの貫通ダメージ) 相手の場に表側表示モンスター+その他のモンスター X+Y+Z(最大3600) or 相手の場に表側表示モンスターのみ X+2600+1800=X+4400 (アームズ・エイドにシンクロせずに、フェニクスにエクシーズするならば 前者はX+Z1+Z2+1500ダメージを叩き出せて 後者はX+2600*2+1500=X+6700になるのでこちらのほうが有効かもしれない)
モンスター(15枚)
魔界発現世行きデスガイド 召喚僧サモンプリースト ヘルウェイ・パトロール×3枚 ダーク・グレファー インフェルニティ・ビートル×3枚 インフェルニティ・ネクロマンサー×3枚 インフェルニティ・デーモン×3枚 魔法(16枚) 封印の黄金櫃 大嵐 死者蘇生 月の書 強欲で謙虚な壺×2枚 簡易融合(インスタントフュージョン)×2枚 ブラック・ホール サイクロン×3枚 おろかな埋葬 インフェルニティガン ZERO-MAX×2枚 罠(9枚) 奈落の落とし穴 聖なるバリア-ミラーフォース- 神の宣告 神の警告 激流葬 スターライト・ロード インフェルニティ・ブレイク×2枚 インフェルニティ・バリア エクストラデッキ A・O・J カタストル No.30 破滅のアシッド・ゴーレム オリエント・ドラゴン カオス・ウィザード ガチガチガンテツ スターダスト・ドラゴン フュージョニスト ミスト・ウォーム ラヴァルバル・チェイン 虚空海竜リヴァイエール 交響魔人マエストローク 神海竜ギシルノドン 大地の騎士ガイアナイト 発条機雷ゼンマイン 煉獄龍 オーガ・ドラグーン サイドデッキ D.D.クロウ×3枚 スノーマンイーター×2枚 ライオウ×2枚 リビングデッドの呼び声 禁じられた聖槍×2枚 禁じられた聖杯 次元幽閉 聖なるバリア-ミラーフォース- 透破抜き×2枚 何だかんだで愛用してたデッキ。 自分でも紙束にしか見えないのに普通に回るからよく分からんデッキ。 動きに関しては、2~3ターン目に展開していくのを心がけています。 初手にヘルパトが来た場合は、動けない手札だったらセットしましょう。 初手に場に投げたいカード順 ヘルパト(セット)>ダグレ>デスガイド>ビートル>マンサー>デーモン 簡易はGが怖いですが、ヴェーラーに対して強く動ける用になるので私は使っています。 Exはルーラーやフェニクスを採用したかったですが、使っていても 出したい場面が、ほとんどなかったので見送りました。 (私のは簡易+シンクロ要素を採用しているので空きがありませんでしたが、採用できるなら極力採用したいところです) 2013年3月制限施行用のデッキにする関係上、今の構築じゃ満足できないので それ用に弄る予定です。 現状では、エクシーズ型+闇デッキor魔デッキを投げれる用にする予定ですが、
本当は、新制限前に書く予定だったのにズルズルと引っ張ってしまった気がする。
本題 なんとなく、BKのカードテキストを見ていたら、BFにもこんな奴らがいたなーと思わせるカードが目につきました。 せっかくなので、色々と比較をしてみるべきだと思いました。 共通点 ・ピンチ・ヒッター⇔ブリザード、スパー⇔ブラスト、カウンタ・ブロー⇔カルートorダマスカス と任意のテーマモンスター釣り上げ、自己SS、ダメ捨て時に攻撃力増減を所持している ・専用のシンクロ・およびエクシーズを持っている上に、縛りに見合った性能がある ・爆発力はないが、堅実な動きがしやすい ・主要カードがレア以下で固まったいるので作りやすい ・戦闘に比較的強い BKのメリット ・全体的にレベル4で固まっているのでエクシーズ先を固めやすい ・戦士族テーマなので、サポート豊富。増援という確定サーチカードが使え、ブレハなどの戦士族エクシーズを使用できる ・炎属性なので、ブラスターのコストになる ・グラスジョーという非常に優秀なサルベージ効果を内蔵したモンスターがいるのでBKモンスターを再利用しやすい ・ヘッドギアのおかげで、墓地で発動するBKの効果が使いやすい ・墓地にカウンター・ブローがあれば、迂闊に攻撃されにくい BFのメリット ・シンクロとエクシーズの2種類を使える ・鳥獣族テーマなので優秀な除去カードGBA、状況を選ぶが出せると強力なシルフィーネを使える ・闇属性なのでサポート豊富。シンクロエクシーズ先次第では、魔デッキや闇デッキが使いやすい ・BKモンスターと比べて、誓約が軽い ・高打点を出されても、シロッコゲイルカルートアーマードウィングフェーンと対処手段は多い ・魔法・罠のサポートがある ・モンスターの種類が豊富 ざっとまとめるとこんな感じか。 BKがBFの劣化(調整or後発)テーマなので、劣ってしまうので仕方がないことか。 BKがBFの劣化にならないようにするには、無難に戦士族であるコトを活かすべきですかね。 後は、グラスジョーとリードブローの2枚を上手に使いこなすぐらいか。 展開はしやすいけど、爆発的な強さはなく、ジリジリとアドを稼いでいくテーマって 今の環境では色々と大変そう。
大会は2落ちでした。
ブリも血の代償も二重召喚も入っていないド低速型では無理ゲーの模様。 本題 エクシーズ召喚というシステムの影響で相当な被害を受けた1枚。 理由は、手札消費は多いわ、Exから盤面次第で自由なのを置ける対応力、事故のリスクが挙げられます。 じゃあ、要らない子なのか?と言われるとまだまだやりようがあります。 例えば、攻撃力の高い魔法使い族であることを意識したいです。 黒の魔法神官は、魔法使い族モンスターの中で2番目に攻撃力が高い。 Exにある魔法使い族の最高攻撃力はブラパラ(融合モンスター)の2900と他には劣らないメリットがあります。 ブラパラの攻撃力は、2900+500xだって?知らんがな(・ω・) 次に効果です。 罠の発動と効果を無効に出来る優秀な効果です。しかも、こちらの任意で発動可能な上に、発動できる回数に制約がありません。 エクシーズモンスターには罠を無効化できるフランケンがいますが、レベル8+闇属性縛りと黒の魔法神官に比べると召喚条件に制約が多いものの、魔法カードも無効にできるのでそれを意識しておきましょう。 スペルスピードの関係上、カウンター罠は無効化できないので気をつけておきたいですね。 後は、レベルですが、精神操作で奪われても悪用されない。アンティ勝負で勝ちやすい、 昔なら、変異でOZになれる程度しかメリットがないので無視してもいいレベルでしょう。(レベルだけに) じゃあ、こいつを活かすにはどういうデッキが適任なのか? ・闇属性以外の属性をベースにする ・手札で腐りにくいようにする ・盤面にレベル6以上の魔法使い族を2体アクセスしやすいデッキ ・エクシーズモンスターではできない面を活かせること ・このカードまたはリリース要員が魔法使い族であるメリットを活かせる の5点が挙げられますね。 私個人の結論では、見習いやコンフィワンドでデッキを掘りつつ、ブリプリとイリュージョン・スナッチをリリース要因に使ったデッキです。(過去にレシピを投下したこともありましたね) 以下の理由があります。 ・ブリプリのアドバンス召喚が成功すれば、そのターン中は魔法・罠の妨害されないので黒の魔法神官を安全に場に出すことができる ・ブリプリを使用したデッキの弱点は、アドバンス召喚したターン以降に展開するのは難しく、ブリプリを出しただけになります。また、ブリプリは水属性なのでフランケンの素材にも出来ないのでブリプリを出した次のターン以降は、フランケンで睨みを利かすということが出来ません。 ・手札に黒の魔法神官がいても、1枚程度なら誘惑で捌けるので何とかなる。 ・コンフィワンドでデッキを掘りつつ、動くので3枚積まなくても黒の魔法神官が手札に引き込みやすくなる の4点です。 ただ、ランク8で相手の動きに干渉できる優秀なモンスターが登場した場合、意味をなさなくなるので気をつけたいですね。 それ以外だと、ラモールをベースにして魔導に採用することも可能ですね。 ただ、テンペル経由での展開は諦めナイトいけないので速度は劣る悲しみ。 ガガガを混ぜるのもありですが、それだったら優秀なエクシーズモンスターを使った方が安定するので私個人としてはオススメしません。 余談 映画版の効果は現在のテキスト+戦闘時、相手モンスターの攻撃力をこちらの墓地の魔法使い族モンスター×500ポイントダウンさせる効果は消されなかったら、だいぶ使いやすいのになーと思いますorz |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|