忍者ブログ

魔法使い族と言えば、黒の魔法神官。 黒の魔法神官と言えば、オム華と言われたい人のブログ。 ブログと言う名の公開メモ帳
<<  < 7172737475767778798081 >  >>
思い立ったら即吉日のスタイルで書いているので間違っていそうだわだわ


最近、デッキレシピを見るとあるカードの採用率が顕著なまで増えました。
そのカードの名はサンダー・ブレイク。
手札のカードを切る代償にフィールドのカードを1枚除去できるフリーチェーンカード。

単純に考えると2:1とアド損なカードなのにどうしてここまで採用率が高いのでしょうかねー。
2年前のガン3積みの時代はサンブレを積んだIFや最近は見かけない魔轟神のサンブレは
現環境におけるサンブレに比べてなぜか弱く見えます。
と言うか限環境のサンブレは無駄に強く思えてるのは単に環境TOPのデッキで採用されているからという単純な理由意外にもあるのではないかと思いました。

ぱっとおもいつくデッキ
・聖刻
・ラヴァル
・ジェムナイト
・IF
・インゼクター
などの派生形も含む

他にもありますが、目につきやすいのはこのぐらいだと思います(ジェムが浮いているのは気のせいです。
逆に採用されていないデッキは
・ラギア系
・ヒロビ系
当たりだと思います。(ヒロビだと爆風が代わりに採用されているケースもあるがあえて無視させてもらいます)

採用されているデッキと採用されていないデッキの差を考えてみると
・聖刻、ラヴァルの様なワンショット系
・インゼクター、ジェムの様に手札消費をごまかせるデッキ
にはサンブレが採用されていて
・ラギア系、ヒロビのようにアタッカーとしてのスペックが高く、下準備いらず殴っていけるデッキ
には採用されていないです。

違う見方をすると
・聖刻、ラヴァルの様にデッキの特性上、どうしても手札で腐ってしまうカードを保有してしまうデッキ
(聖刻・・・バニラ龍、4枚目以降の聖刻、2枚目以降のアセト。ラヴァル・・・女性陣、マグマ?、2枚目以降の炎熱)
・インゼクター、ジェムの様に、極端な話、手札にあろうが墓地にあろうが動きに支障をきたしにくいカードを所有するデッキ
(インゼクター・・・ホーネット、グリフ、ゼピュロス?。ジェムナイト・・・ジェムナイト・フュージョン)
にはサンブレが入っている。


2年前のIFや魔轟のサンブレが強く思えなかったのは、おぼろげながら納得できた気がする。
単純にサンブレが強いんじゃなくて、そのデッキの弱点を補う(ごまかす)のに最善に近い札だからか。
伏せ剥がしたり、システムクリ―チャー処理したり、やれることが多いので採用しやすい。

もうちょっと別の理由があるかもしれないけど、私なりの結論はこうなりましたとさ。
(オチつけるのめんどくさい)

拍手

PR


Wind-Up Rabbit
効果モンスター
星3/地属性/獣戦士族/攻1400/守 600
自分フィールド上に表側表示で存在する「ゼンマイ」と名のついた
モンスター1体を選択して発動する事ができる。
選択したモンスターを次の自分のスタンバイフェイズまでゲームから除外する。
この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。


特徴
・ゼンマイと名のつくレベル3・地属性・獣戦士族モンスター
・実質、自身に戦闘および除去耐性を内蔵している
・攻撃力がリクルラインとレベル3の割には高く、サーチしやすい攻撃力である
・マニファクチャが場に存在すると生きるゼンマイサーチャーに化ける
・ゼンマイと名のつくのでゼンマイティからリクルート可能

ヴェルズ・サンダーバード
効果モンスター
星4/闇属性/雷族/攻1650/守1050
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、 自分フィールド上のこのカードをゲームから除外できる。
この効果は相手ターンでも発動できる。 この
効果で除外したこのカードは次のスタンバイフェイズ時にフィールド上に戻り、 攻撃力は300ポイントアップする。 「ヴェルズ・サンダーバード」の効果は1ターンに1度しか発動できない。



特徴
・ヴェルズと名のつくレベル4・闇属性・雷族
・実質除去耐性持ちの19アタッカー
・ヴェルズと名のつくので浸食感染でサーチ可能で一部のエクシーズモンスターを呼べる
・厄介な下級クラスのステータスを持つシステムクリ―チャーを上から殴れる

共通点
・相手の除去を打たれても逃げれられるので除去は困難
・お互いにテーマサーチにサーチ可能
・殴れる(殴らざるを得ない)アタッカー
・種族サポートが貧弱
・パキケ、クリスティアのようなSS封印系の効果を受けない
・それぞれのテーマに適したレベルである
・2段構えで処理可能

相違点
・サンダーバードは戦闘での処理が容易
・ラビットは殴り合いするには少々不安な攻撃力なので常に逃げざるを得ないので直接攻撃されやすい
・サンダーバードは汎発感染があるので2段構えで除去を構えても逃げられるケースがある

ラビットを使われている時に相手に作らせてはいけない布陣
・ラビット+マニファクチャ
・ラビット+ゼンマイティ
・ラビット+ゼンマイン
特にファクチャが存在する場合、BFの黒い旋風以上にアドを稼いでいくので阻止するor無理やりクロックをあげて倒すor展開させずらい布陣を作りたいところです。

サンダーバードは極力戦闘で処理し、生存させないようにしましょう
理由は
・ヴェルズ・オピオンやヴェルズ・バハムートに繋がれて積もられる
・2段構えで除去しようとしても汎発感染を使って逃げられるケースがあるからです

ラビットやサンダーバードを戦闘で処理するときは、前者は2250以上、後者は2450or2750以上のモンスターで殴った方が被害は少ないでしょう。
こいつらの一番厄介なのは安全に除去しようとすると最低でも2枚のカードをしようしないと処理できないのでこいつらを潰すのを意識し過ぎると後続のモンスターに対する処理がおろそかになるのがねー。

ちなみに2体とも王宮の鉄壁で黙ります。なので環境がラビットとサンダーバードが蔓延すれば
王宮の鉄壁で黙ります。
後はスキドレを貼ると止まるのは言わずもがな。ただし、打つ時はあいつらの効果に合して打つのが理想的でしょう。

考察記事にする予定が考察記事ではなく、単なる比較記事にしかならなくなったというオチ。

拍手

ブロック・ゴーレム
効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻1000/守1500
自分の墓地のモンスターが地属性のみの場合、
このカードをリリースして発動できる。
自分の墓地から「ブロック・ゴーレム」以外の
岩石族・レベル4以下のモンスター2体を選択して特殊召喚する。
このターンこの効果で特殊召喚したモンスターは、
フィールド上で発動する効果を発動できない。



フィールド上でなので墓地・除外・手札・デッキに送られたり、永続効果は発動可能です。
融合するのも手段の内でしょう(例ジェムナイト、砂の魔女)
岩石族にはチューナーモンスター不在なのでお気を付けください

・蘇生モンスター一覧(
・バニラ 
太古の壺 地 岩石 1 400 200

ポット・ザ・トリック 地 岩石 2 400 400
スフィラスレディ 地 岩石 3 400 1400
はにわ 地 岩石 2 500 500
 
ウォー・アース 地 岩石 3 700 1400
岩窟魔人オーガ・ロック 地 岩石 3 800 1200
ストーン・アルマジラー 地 岩石 3 800 1200
マグマン 地 岩石 3 900 1000
岩石の巨兵 地 岩石 3 1300 2000

ガンロック 地 岩石 4 1000 1300
イースター島のモアイ 地 岩石 4 1100 1400
ストーン・ゴースト 地 岩石 4 1200 1000
泥に潜み棲むもの 地 岩石 4 1200 1300
岩の戦士 地 岩石 4 1300 1200
破壊のゴーレム 地 岩石 4 1500 1000
  

・効果モンスター
シャブティのお守り 地 岩石 1 100 100

メデューサ・ワーム 地 岩石 2 500 600
ムカムカ 地 岩石 2 600 300
C・モーグ 地 岩石 2 700 100
メタモルポット 地 岩石 2 700 600
ダミー・ゴーレム 地 岩石 2 800 800

カオスポッド 地 岩石 3 800 700
N・グラン・モール 地 岩石 3 900 300
ロケット・ジャンパー 地 岩石 3 1000 800
融合呪印生物-地 地 岩石 3 1000 1600
マイン・ゴーレム 地 岩石 3 1000 1900

ジェネクス・ガイア 地 岩石 3 1000 1900
スモール・ピース・ゴーレム 地 岩石 3 1100 0
壺魔神 地 岩石 3 1200 1300
モンク・ファイター 地 岩石 3 1300 1000  
伝説の柔術家 地 岩石 3 1300 1800
 
ゴロゴル 地 岩石 3 1350 1600
プレートクラッシャー 地 岩石 3 1400 300
恵みの像 地 岩石 3 1500 0
災いの像 地 岩石 3 1500 0

ロストガーディアン 地 岩石 4 100 ?
ガイアフレーム 地 岩石 4 100 2000
アステカの石像 地 岩石 4 300 2000
グレート・スピリット 地 岩石 4 500 1500
剣闘獣ホプロムス 地 岩石 4 700 2100

ガーディアン・スタチュー 地 岩石 4 800 1400
番兵ゴーレム 地 岩石 4 800 1800
先史遺産オーパーツコロッサル・ヘッド 地 岩石 4 800 1600
モーム 地 岩石 4 1000 900
干ばつの結界像 地 岩石 4 1000 1000

ブロックマン 地 岩石 4 1000 1500
サンドモス 地 岩石 4 1000 2000
モアイ迎撃砲 地 岩石 4 1100 2000
フォッシル・ダイナ パキケファロ 地 岩石 4 1200 1300
巨人ゴーグル 地 岩石 4 1500 500

ミッド・ピース・ゴーレム 地 岩石 4 1600 0
グレイヴ・オージャ 地 岩石 4 1600 1500
マンモ・フォッシル 地 岩石 4 1800 0
 ゴゴゴゴーレム 地 岩石 4 1800 1500
ロックストーン・ウォリアー 地 岩石 4 1800 1600


岩の精霊 タイタン 地 岩石 4 1700 1000
ギガンテス 地 岩石 4 1900 1300

・テーマ

【磁石】
磁石の戦士α 地 岩石 4 1400 1700
磁石の戦士β 地 岩石 4 1700 1600
磁石の戦士γ 地 岩石 4 1500 1800
 
【ナチュル】
ナチュル・ロック 地 岩石 3 1200 1200
ナチュル・クリフ 地 岩石 4 1500 1000

【ジェムナイト】 
ジェムナイト・アレキサンド 地 岩石 4 1800 1200
ジェムレシス 地 岩石 4 1700 500
ジェムナイト・エメラル 地 岩石 4 1800 800
ジェムタートル 地 岩石 4 0 2000
ジェムエレファント 地 岩石 3 400 1900
ジェムナイト・オブシディア 地 岩石 3 1500 1200
ジェムナイト・ラズリー 地 岩石 1 600 100

【コアキメイル】
コアキメイル・ロック 地 岩石 4 1200 1000
コアキメイル・テストベッド 地 岩石 4 1800 1800
コアキメイル・ガーディアン 地 岩石 4 1900 1200
コアキメイル・サンドマン 地 岩石 4 1900 1200
コアキメイル・ウォール
  
wikiになかったので自分なりに編集してみました

拍手

ぼくのかんがえたさいきょうのぶらっくぱらでぃんでっき!

モンスター 21
ブラマジ3
バスターブレイダー
レッドアイズ2
トフェニドラゴン3
アセトドラゴン
プリズマー3
エアーマン
沼地の魔神王3
ヴェーラー2
デブリ・ドラゴン
クリッター

魔法 15
アライブ2
生贄人形3
召集の聖刻3
融合3
死者蘇生
月の書
召喚師のスキル
龍破壊の証

罠 4
サンダーブレイク2
王宮のお触れ2

Ex
ブラックパラディン2
ビックアイ
ブラック・デーモンズ・ドラゴン!
黒薔薇
グングニール
カタストル
ブレードハート
ローチ
ブラックコーン号
アトゥムス
ガイアドラグーン
その他5枚

コンセプト
ブラパラデッキの相談を見たら、閃いたデッキ。
某さんのアドバイスによりレッドアイズを入れたことによりマイルドになりました

メインコンボ
聖刻+生贄人形+レベル7モンスター
=ビックアイ

聖刻2枚+生贄人形+レベル7
=ガイアドラグーン+ビックアイ

ブラパラ

動き
ブラパラで制圧して戦うのが目的です。
デッキの特性上、腐りやすいカードが多いのでサンブレでケアしています。

プリズマーは融合しない場合で場に呼び出した場合はレッドアイズを落としましょう。
理由は、ブラマジバスブレは手札にあるメリットがありますが、レッドアイズは他の2体に比べて薄いからです
他にもブラパラの打点アップや、トフェニアセトで引っ張ってこれるので墓地にいても問題ないからです。

召集の聖刻は単純にコンボの成功率を上げるためですが、枚数を減らした方が安定しそうなのは気のせいです。
と言うより普通に聖刻を組んだ方が強いとか言うのはNGです。


ブラパラをしっかり組みたい場合、サーチ可能なバスブレをメインにし、相方を沼地にして組みましょう。
 

拍手

※30日段階で書いた記事です
使用デッキ リローダーパーミッション

仮想サイド ヒロビジャンドドラグメタビ系図書エグゾ、おまけで六武
バーン、ライロなどは想定せず。

1戦目 miraさん
1 アド損プレイでゴリ押しし、トップデーモンでアタッカー追加オラァ。プレイングとか存在しなかった。
2 硬直戦になり、サイク砂塵七つサイクとバックを割るカード連続して引いて相手のモンの処理に手惑い負け。
ガンをサイクで割られてたのは辛い。
3 七つGBA警戒しすぎて負けた。モンスター引け無かった。

2戦目 yukiさん
1 手札事故でバックを固めると嵐打たれて捨てる
2 チマチマとテンポを刻み続けて勝った?
3 相手26こっち1 相手隔離マシンセット1墓地にレティキュラント2、こっちリローダービートルマンサーごうけん(セット)の状態で相手のセットが因果臭い。ごうけんでめくれそうなのは神宣以外期待できないカードしかめくれないこと確定。デッキ枚数17枚
ここでリローダー殴られて負けるルートとガイアナイトを印がされてレティにダイレクト決められる2択が発生。
可能性にかけてガイアナイトにシンクロしてエンド。
相手の伏せが因果切断orz

3戦目
対戦相手がいない!


結果 当然のごとく予選落ち

タイムアウトが大会中に発生しましたが、支障が無いみたいでよかったです。

反省
サイドにアタッカー増やせばよかったと思いました。と言うかモンスター引け無さすぎて辛いorz
それとヒロビ意識し過ぎたのが駄目だったなーと痛感しました。
リインフォース使えない、バリア使えないのは辛いけど、それでも使おうとした自分に責任があるのでデッキに文句は言いません。
文句を言うなら私の構築力に問題があるよねorz
メインデッキの実力を過信しすぎていたと言われると否定できない

元々、サイド作るのが苦手だったので克服したいなー。

課題(今まで目をそむけていた点)
・アタッカーが少ないのでそれを意識した構築にしていたつもり
・リローダーと爆風を過信すぎていた。それを生かし切れていない


魂を削る死霊
インフェルニティ・デーモン
インフェルニティ・デーモン
インフェルニティ・デーモン
インフェルニティ・ネクロマンサー
インフェルニティ・ネクロマンサー
インフェルニティ・リローダー
インフェルニティ・リローダー
インフェルニティ・リローダー
インフェルニティ・ビートル
ブラック・ホール
死者蘇生
サイクロン
サイクロン
サイクロン
死者への供物
死者への供物
増援
月の書
禁じられた聖杯
インフェルニティガン
強欲で謙虚な壺
強欲で謙虚な壺
強欲で謙虚な壺
神の宣告
聖なるバリア-ミラーフォース-
激流葬
激流葬
奈落の落とし穴
奈落の落とし穴
サンダー・ブレイク
強制脱出装置
鳳翼の爆風
鳳翼の爆風
鳳翼の爆風
転生の予言
スターライト・ロード
スターライト・ロード
インフェルニティ・ブレイク
神の警告
キメラテック・フォートレス・ドラゴン
氷結界の龍 ブリューナク
ミスト・ウォーム
フレムベル・ウルキサス
A・O・J カタストル
大地の騎士ガイアナイト
スターダスト・ドラゴン
マジカル・アンドロイド
E・HERO アブソルートZero
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン
E・HERO The シャイニング
インフェルニティ・デス・ドラゴン
波動竜騎士 ドラゴエクィテス
スクラップ・ドラゴン
TG ハイパー・ライブラリアン

サイファー・スカウター
D.D.クロウ
ライオウ
エフェクト・ヴェーラー
エフェクト・ヴェーラー
大嵐
抹殺の使徒
地砕き
地砕き
超融合
超融合
盗賊の七つ道具
砂塵の大竜巻
連鎖除外
次元幽閉

ヴェーラー、サイファーを違うのに差し替えていれば結果は違ったのかもしれないが真相は不明。

拍手

* SNOW FLAKES *
STOP  *  START
* カレンダー *
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます

遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です.
基本的にブログをメモ感覚で使用しています。
そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください

急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります
@omukami
* カウンター *
* twitter *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* P R *
<<  <  *  NEW *  OLD *    >  >>
Copyright©  オム華
Designed & Material by ぱる
忍者ブログ ・ [PR]