昔紹介した聖刻を生け贄人形でリリースして、手札のブラマジをSS. 聖刻効果でレッドアイズを呼んでビック愛等のランク7を呼ぶ友情破壊コンボを 現代風に魔改造しようとして迷走したデッキです。 モンスター(13枚) 聖刻龍-トフェニドラゴン×2枚 聖刻龍-アセトドラゴン×3枚 真紅眼の黒竜(レッドアイズ・ブラックドラゴン) 沼地の魔神王×2枚 ブラック・マジシャン×3枚 バスター・ブレイダー ガード・オブ・フレムベル 魔法(22枚) 竜破壊の証 融合×3枚 生け贄人形(ドール)×3枚 召集の聖刻印×2枚 召喚師のスキル×2枚 死者蘇生 思い出のブランコ×2枚 月の書 強欲で謙虚な壺×3枚 ブラック・ホール ハーピィの羽根帚 サイクロン×2枚 罠(5枚) 奈落の落とし穴×2枚 聖なるバリア -ミラーフォース-×2枚 激流葬 エクストラデッキ No.11 ビッグ・アイ No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード メタファイズ・ホルス・ドラゴン メテオ・ブラック・ドラゴン 月華竜 ブラック・ローズ 幻獣機ドラゴサック 幻想の黒魔導師×2枚 呪符竜×2枚 迅雷の騎士ガイアドラグーン 蒼眼の銀龍 超魔導剣士-ブラック・パラディン 竜騎士ブラック・マジシャン・ガール 聖刻+生け贄人形+最上級のコンボを主軸に ハンドで腐りやすいドラゴンやブラマジを処理するために融合を採用し、 デッキにドラゴン族+ブラマジを採用していて、生け贄人形で出せるバスブレを混ぜた結果 → 手札に聖刻と上級が来ることは多かったけど、肝心な生け贄人形が引けない。 その代わり、融合して何かを融合召喚することが多々あるというコンセプトが崩壊してしまいました。 ちょっと余分な贅肉をつけすぎたせいでデッキギミックが崩壊しては駄目よと言う戒めを込めて 供養します。 来年はこのデッキと同じような過ちを繰り返さないように頑張りたいと思います。 PR
薔薇恋人と薔薇の聖騎士採用の森羅です。
本当はもうちょっと早く載せる予定でしたが、色々とあって遅れました モンスター(22枚) 薔薇恋人×2枚 薔薇の聖騎士×2枚 森羅の姫芽君 スプラウト×3枚 森羅の仙樹 レギア 森羅の神芽 スプラウト 森羅の実張り ピース×2枚 森羅の賢樹 シャーマン×3枚 森羅の花卉士 ナルサス×2枚 ローンファイア・ブロッサム×3枚 スポーア コピー・プラント×2枚 魔法(18枚) 貪欲な壺 増草剤×3枚 森羅の施し×3枚 死者蘇生 月の書 ワン・フォー・ワン ブラック・ホール ナイト・ショット ハーピィの羽箒 ソウル・チャージ サイクロン×3枚 おろかな埋葬 エクストラデッキ A・O・J カタストル No.101 S・H・Ark Knight No.11 ビッグ・アイ ゴーストリック・デュラハン スクラップ・ドラゴン フォーミュラ・シンクロン ブラック・ローズ・ドラゴン 炎魔竜 レッド・デーモン 月華竜 ブラック・ローズ 幻獣機ドラゴサック 獣神ヴァルカン 森羅の鎮神 オレイア 神竜騎士フェルグラント 閃珖竜 スターダスト 氷結界の龍 トリシューラ ●従来の森羅と違う部分 1 リーフとストールの不採用 恋人で手札の植物をSSするとき、この2体と他の植物の組み合わせがしにくい。 また、今までは展開する時に捲れると美味しかったですが 恋人と聖騎士のおかげでぐるぐる回していく関係上、動きに関係しないせいかハンドに来るとすごく困りました。 ナルサスも似たような扱いに見えますが、ナルサスはランク4orレベル8になれることと 18ラインまで戦闘で処理可能、何より捲れた時の効果が余程のことがない限り腐らないので採用しないってことにはなりませんでした。 2 おろかな埋葬の採用 恋人を墓地へ送ることで植物モンスターをSSさせるのが基本的な使い方です。 それ以外ではレギア、シャーマン、コピプラを墓地へ送り増草剤で蘇生しながら展開するために使用します。 (おろかな埋葬で森羅モンスターを墓地へ送っても、森羅モンスターの効果は発動しません。 森羅モンスターはカード効果によって捲れたことで墓地へ送られないと駄目なので注意しましょう) 3 展開力の違い 今までは妨害をもらったり事故ルとリカバリーしにくかったですが、 薔薇の手札の植物をSSする効果、聖騎士のサーチ効果によるシャーマンの握りやすさのおかげで 事故率が下がり、妨害をもらってもリカバリーしやすくなりました。 反面、相手のカードに触るカードがEx頼みなのでネクロスやシャドールに対して弱くなってしまったのと他のメタカードに引っ掛かりやすくなっているので2戦目以降のサイドチェンジに気をつけなければいけません ●カード紹介 ・薔薇恋人 墓地のこのカードを除外することで手札の植物をSS+SSしたモンスターはそのターン中罠の効果を受けない。 このカードのおかげで展開の起点がロンファ頼みor植物族モンスターが捲れた時しか動けなかったので安定しませんでした。特に手札に上級モンスターを抱えつつ戦うのは非常に辛く 不確定カードでアドを得られないと動けない森羅には致命的でしたがこのカードのおかげで そういうことも少なくなったのが大きいです。 レベル1なので141や神芽スプラウトで呼べるのも評価ポイントでしょう。 ・薔薇の聖騎士 聖騎士は戦士族モンスターなので森羅モンスターで捲れも墓地へ行きません。 その代わり、効果が非常に強力です。 レベル7以上の植物族モンスターをサーチする効果ですが、手札にシャーマンを握りやすくなるので何らかのアクションで森羅モンスターが捲れればポイポイ出てくるようになったので動きやすくなりました。 また、戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送ることが出来た場合、自身をリリースすることで植物族モンスターをSS出来ます。 追撃をすることはできませんが、極論4枚目以降のロンファとして運用できるのは魅力的です。 聖騎士自体の素のスペックも下級としては非常に心強いのでサーチできる状況ではなくても最低限仕事をすることが出来るので腐りにくいです ・ゴーストリック・デュラハン レベル2シンクロモンスターを入れるべきでしょうが、こいつを採用したのは理由があります。 展開しているときに森羅モンスターの効果が暴発した結果、盤面にレベル1モンスターがちらほらいるせいで展開できなくなってしまったケースが少なくありませんでした。 それを処理するためにランク1モンスターを採用しています。 他のモンスターでも良かったんですが、デュラハンは ・攻めるカードとして使えること ・システムクリーチャーの戦闘による破壊を阻害しやすい ・フリーチェーンで素材を外せる からです。 特に恋人を素材にした場合、能動的に外せるか外せないかでこの後の動きが大きく変わるのでこの部分は非常に重要です。 恋人を墓地へ送る面ではレベル2シンクロ組も変わりませんが、攻めていけるカードがなさ過ぎるせいでデュラハンを採用せざるを得ませんでした
記事のメインはパターン紹介ですが、
最初の方にレシピっぽいのを置いています モンスター(15枚) ヴァイロン・ペンタクロ×3枚 ヴァイロン・プリズム×3枚 ヴァイロン・テトラ×3枚 ヴァイロン・ステラ×3枚 ヴァイロン・スフィア ヴァイロン・キューブ×2枚 魔法(26枚) 大嵐 静寂のロッド-ケースト×3枚 死者蘇生 機械複製術×2枚 簡易融合(インスタントフュージョン) ブラック・ホール サイクロン×2枚 ヴァイロン・マテリアル×3枚 ヴァイロン・マター×2枚 ヴァイロン・フィラメント×3枚 ヴァイロン・セグメント×3枚 ヴァイロン・エレメント×3枚 アームズ・ホール 罠(0枚) エクストラデッキ No.101 S・H・Ark Knight No.20 蟻岩土ブリリアント×2枚 No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク ヴァイロン・エプシロン×2枚 ヴァイロン・オメガ ヴァイロン・シグマ ガガガガンマン ガガガザムライ ゴーストリック・アルカード ダイガスタ・フェニクス 旧神ノーデン 恐牙狼 ダイヤウルフ 鳥銃士カステル ●動き エレメントを発動します。 ヴァイロンにケーストを装備させて、ヴァイロン装備魔法を装備させます。 ケーストの効果でヴァイロン装備魔法は破壊されるので場のエレメントの効果が反応し、デッキからヴァイロンをSSします。 呼び出したヴァイロンはヴァイロンのシンクロでしかシンクロ召喚できませんし、チューナーしか呼べないのでエクシーズ召喚して活用します。 それを可能な限り繰り返していき 今回の場合、ヴァイロン装備魔法は9枚なので最大9体出せると想定しています。 (ヴァイロンの効果による装備およびマターによる回収は除く) ●展開パターン(α+ケースト+エレメント+ヴァイロン装備魔法) α=プリズムの場合 プリズムキューブキューブステラステラ 4回 プリズムランク3×2体 プリズムランク3×2体テトラテトラ 2回 プリズムランク3×2体フェニクス プリズムランク3×2体フェニクス 計6回 この段階で採用しているランク3エクシーズの攻撃力の最低ラインは1800なので フェニクスの効果を使用すれば 1500+1800×2+1500×2=8100 とワンキル可能です。 相手の場にモンスターがセットモンスター1体以下+他モンスター2体以下でも プリズム×2のダイヤウルフ、マター(ヴァイロン装備魔法によるサーチ)による除去アルカードのセット除去で対応可能です。 α=レベル2or3チューナー レベル2or3チューナープリズムプリズムテトラテトラ 4回 レベル2or3チューナーガガガザムライフェニクス フェニクスとガンマンの効果を使用する。レベル3チューナーの攻撃力は800or1400なので 800or1400+1900×2+1500×2=7600or8400 となります。 原則的にチューナーにケースト装備するとほとんど動きは変わりません。 ただ、最終的な打点やエクシーズする時に不自由する場合があるので構築の段階で気をつけないといけません。 α=ペンタクロ ペンタクロは非チューナーなのでシンクロモンスターを呼ぶことも出来ます。 動きは他とほとんど同じなので省略 α=ノーデン チューナーおよびペンタクロパターンと折衷的な動きが可能です。 α=ペンタクロ+機械複製術 盤面にレベル4の非チューナーが3体並びます。 これにより、ヴァイロンチューナー3以上+レベル4でヴァイロンシンクロが出ます。 この時、キューブ以外のヴァイロンチューナーの効果で素材にしたヴァイロンチューナーをケーストを装備したペンタクロに装備させることで効果が発動するので展開が可能です(キューブが素材になった場合、装備魔法がサーチできる) ペンタクロ3ステラ この時、墓地へ送られたヴァイロン装備魔法の効果で2枚目のエレメントをサーチして発動する ペンタクロ2シグマスフィアテトラ ペンタクロ2オメガプリズムプリズム ペンタクロオメガエプシロンプリズムキューブ シグマオメガエプシロンプリズム+装備魔法 1800+3200+2800+1500=9300 相手の場にモンスターがいてもエプシロンの除去、マターのおかげで 2体程度いてもワンキル可能です α=ペンタクロ+機械複製術 手札にヴァイロン装備魔法がない場合の動き ペンタクロ3 ケーストを装備したペンタクロにペンタクロ1体を装備して、破壊。 ペンタクロ2キューブ ペンタクロシグマ+装備魔法 ペンタクロシグマテトラスフィア 2回 ペンタクロオメガ ペンタクロオメガテトラテトラプリズム 3回 ペンタクロオメガフェニクスプリズム フェニクス効果使用 500+3200+1500×2+1500=8200 使用カードが4枚必要でロマン要素が強いですが、 相手の盤面を処理しつつ動けるのでショットキルまで持ちこめるのが強みです。 また、必要パーツはサーチが可能なので見た目以上に揃いやすいです ヴァイロン装備魔法→複数枚採用されているので1~2枚ほど握っていることが多い ヴァイロンモンスター→同上 エレメント→ヴァイロン装備魔法の効果でサーチ可能 ケースト→アームズ・ホールでサーチ可能
モンスター(3枚)
RR-バニシング・レイニアス×3枚 魔法(24枚) 封印の黄金櫃 大嵐 進化する人類×2枚 死者蘇生 月の書 強欲なカケラ 強欲で謙虚な壺×3枚 一時休戦 ビッグバン・シュート×2枚 ダーク・バースト×2枚 ストイック・チャレンジ サイクロン×2枚 おろかな埋葬 アームズ・ホール×3枚 RR-ネスト×2枚 罠(13枚) 和睦の使者×3枚 奈落の落とし穴×2枚 活路への希望×3枚 威嚇する咆哮×3枚 RR-レディネス×2枚 エクストラデッキ No.50 ブラック・コーン号 RR-フォース・ストリクス×2枚 RR-ライズ・ファルコン×3枚 ガガガガンマン ガガガザムライ ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン フォトン・バタフライ・アサシン 外神ナイアルラ 迅雷の騎士ガイアドラグーン 鳥銃士カステル 励輝士 ヴェルズビュート 零鳥獣シルフィーネ やるかやられるかそれが問題だ。 一点買いを採用すべきか迷いましたが、 安定性の関係で不採用にしました。 採用することで3体揃えやすくなりますが揃えただけで終わってしまうのでは意味がないと思います。
パターンAのデッキレシピと趣旨を変えています
モンスター(19枚) マスマティシャン×3枚 ジャンク・シンクロン×3枚 N・フレア・スカラベ N・ブラック・パンサー N・グラン・モール×2枚 N・エア・ハミングバード N・アクア・ドルフィン C・ラーバ C・モーグ×2枚 C・パンテール×2枚 C・ドルフィーナ C・チッキー 魔法(13枚) 大嵐 増援 戦士の生還×2枚 死者蘇生 月の書 ブラック・ホール サイクロン×2枚 コクーン・リボーン×3枚 コクーン・パーティ 罠(8枚) 聖なるバリア -ミラーフォース-×2枚 神の宣告 神の警告 激流葬×3枚 コクーン・ヴェール エクストラデッキ A・O・J カタストル TG ハイパー・ライブラリアン アーマー・カッパー グラヴィティ・ウォリアー ゴーストリック・サキュバス ジャンク・ウォリアー ダイガスタ・フェニクス マジカル・アンドロイド 幻層の守護者アルマデス 甲化鎧骨格 獣神ヴァルカン 神騎セイントレア 地底のアラクネー 転生竜 サンサーラ 氷結界の虎王 ドゥローレン ●動き マスマティシャンでNやCを墓地へ送ります。 コクーン・リボーンで場のCをNに変化させて戦っていきます。 墓地のNを何度もリボーンで過労死させるためにCを釣り上げることが出来る ジャンクロンを採用しています。 パターンAのデッキとは異なり、リボーンを採用することで素引きしたCが腐りにくくなりました。 反面、デッキの速度を落としたためこちらが動く前に負けるケースが増えてしまいました。 (このデッキでも無差別墓地肥やしを採用しようかと思いましたが、パターンAと動きが被るので採用しませんでした) 2~3種類に絞ろうかと迷いましたが、物足りなく感じたので5種類採用しました。 勝ちを意識するなら、3種類にとどめてパーティリボーンジャンクロンからのトリシューラCアクアドルフィンの布陣の方が強いかなーと思いました。 ぶっちゃけた話、Cを採用せずNだけを採用したデッキの方が圧倒的に強いです。 Cを使うメリットはパーティによる大量展開がありますが、準備が必要な上 呼び出したC自体が貧弱なのでそれをどう生かすかが鍵だと思います。 パターンAの様にパーティで呼び出せるレベル2として見るか パターンBの様に腐らないようにそれをサポートする形で組むか デッキビルダーの腕の見せ所だと思います。 古いカードを使うためにデッキを構築するのは楽しいものですね。 |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|