忍者ブログ

魔法使い族と言えば、黒の魔法神官。 黒の魔法神官と言えば、オム華と言われたい人のブログ。 ブログと言う名の公開メモ帳
<<  < 5354555657585960616263 >  >>
Spellbook Library of the Crescent
通常魔法
自分の墓地に「魔導書」と名のついた魔法カードが存在しない場合に発動できる。
デッキから「魔導書」と名のついた魔法カード3種類を選んで相手に見せ、
相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
相手が選んだカード1枚を自分の手札に加え、
残りのカードをデッキに戻す。
「Spellbook Library of the Crescent」は1ターンに1枚しか発動できない。
このカードを発動するターン、
自分は「魔導書」と名のついた魔法カード以外の魔法カードを発動できない。


Spellbook Star Hall
Each time a "Spellbook" Spell Card is activated, place 1 Spell Counter on this card.
All Spellcaster-Type monsters you control gain 100 ATK for each Spell Counter on this card.
When this card with Spell Counter is destroyed and sent to the Graveyard:
You can add 1 Spellcaster-Type monster from your Deck to your hand,
whose Level is less than or equal to the number of Spell Counter(s) that were on this card.
永続魔法
魔導書と名のつく魔法カードを発動するたびにこのカードに魔力カウンターを1つ乗せる。
自分フィールド上の魔法使い族モンスターの攻撃力は乗ってる魔力カウンターの数×100ポイントアップする。
魔力カウンターの乗ったこのカードが破壊され、墓地へ送られたとき、このカードに乗っている魔力カウンターの数以下のレベルの魔法使い族モンスター1体をデッキから手札に加えることができる



Spellbook Library of the Heliosphere
If you have ? or more "Spellbook" Spell Cards in your Graveyard:
Reveal the top 2 cards of your Deck; add any revealed "Spellbook" Spell Cards to your hand,
and shuffle any remaining cards into the Deck.
You can only activate 1 "Spellbook Library of the Heliosphere" per turn.
You cannot activate any Spell Cards the turn you activate this card, except "Spellbook" Spell Cards.
通常魔法
墓地に?枚以上魔導書がある場合、デッキトップを2枚確認し、その中から魔導書と名のつく魔法カードをすべて手札に加え、残りはデッキに戻してシャッフルする。
「Spellbook Library of the Heliosphere」の効果は1ターンに1度しか発動できない。
このカードを発動するターン、自分は「魔導書」と名のついた魔法カード以外の魔法カードを発動できない。


という事でこれら3枚の魔導書が揃いましたね。
星は地味に過去のテーマである魔力カウンターとシナジーがありますし、ヴェーラーサーチできると考えると悪くないですし、地味にバンプアップするので便利です。
また、能動的に発動できる魔導書なのでテンペルシスティと相性が良いのも素晴らしいですねー。

残りの2枚は、うん・・・・・・。
どちらも魔導書をサーチできますが、不確定要素が強いのが鬼門。
一応、月はバテル月グリモというふうにサーチできるので悪くないでしょう。

ただ、ブログのタイトルを作るために書いた記事なのでこれ以上のネタはない、
元ネタはエロゲですのでお気を付けください

拍手

PR
昨日書いた記事で宣言したとおり投げておきますね

モンスター 18
紋章獣レオ3
紋章獣ツインヘッド・イーグル2
紋章獣ユニコーン3
紋章獣アバコーン・ウェイ3
紋章獣バジリスク
フォトン・スラッシャー3
カードガンナー2
ゴブリンドバーグ

魔法 15
高等紋章術3
強欲で謙虚な壺2
サイクロン2
蘇生紋章2
月の書
ブラック・ホール
死者蘇生
大嵐
増援
おろかな埋葬

罠 8
激流葬2
聖なるバリア ミラー・フォース2
リビングデッドの呼び声2
奈落の落とし穴
次元幽閉

Ex
書かなくていいよね?

罠は調整項目なので大目に見てください。

・カードガンナー
最初は砂塵の騎士の枠でしたが、レオ以外にも墓地へ送りたいのが少なからずいたので
レベルが3+不確定墓地肥やしとマイナス面もあるもののメリットもあるので採用しています。

・リビデ
ファルコン採用して、レオを過労させるという初期プロットの名残。
サイクにチェーンすると手札が増えるのは地味に嬉しいかもね。

・ドバーグの採用および枚数
レオで手札に来た紋章獣の捌け口。
それとレオを奈落に落とさせずに場に着地させたいというのもある
複数枚採用しないのは、召喚権が重たくなるため。

・フォトン・スラッシャー
フォトスラユニコールで光エクシーズが作れるのが魅力的
特にパラディオスはツインヘッドの効果を能動的に使えるの採用したいところ
それだけでなく、SSを多用して、召喚権を散らせることで速度をあげたいのでドバーグ系より優先順位は高い

基本的な動きは墓地にレオを送って、状況にあったカードをサーチして動いていきながら、
エクシーズして詰めていくだけのシンプルなデッキなので基本的に書く事はない。
ただ、最初にエクシーズするなら、チェイン優先で。

と言うより神風に流用はおろか混ぜれそうにありませんね・・・・・・


派生?
地属性よりに構築して、グランソイヤを出せるようにする

レオがいるのでバブーンも採用しても良いが、紋章獣は種族が散らばっているので
効果を使いにくい+ダメステ発動不可が純粋に辛い。
ベルナーズでレベルの面をケアできるが・・・・・・

拍手

神風に流用したいが、本家の動きを有効活用したいところ

●必須
・紋章獣レオ
召喚ターンエンド時に自壊する20アタッカー。
墓地に送られるとレオ以外の紋章獣をサーチ可能。
おろ埋で落としたり、フォトスラSSレオ召喚でチェインを作って、効果を有効的に使いたいところ

・蘇生紋章
紋章獣専用の死者蘇生。
ただ、個人的にはリビデでレオを過労死させたいので優先順位は低いかも?

・紋章獣ツインヘッド・イーグル
素早く素材を消費できるサンダースパークやパラディオスを使って、レオを素材にできる。
風属性・鳥獣族。アタッカーにはならない

・ユニコーン
光属性の紋章獣以外の意義はない。
パラディオス、オメガからのトレミスと相性は悪くない。

・フォトンスラッシャー
アタッカー件素材

・高等紋章術
紋章獣のパワカというかアイデンティ。
これ1枚でユニコーン2体でパラディオスなど強力なカードが多い。

・墓地肥やしカード
全体的に墓地をこやして動かないといけないので墓地を肥やすギミックがあるかないかでは速度が大幅に変わる

・その他の紋章獣
アタッカーとしてアバコーンを採用したり、紋章獣をポンポン読んでエアレーとか
ゲノム・ヘリターは最低でも1枚はあると便利。後頭部は好みかな?

●採用したいエクシーズ
・パラディオス
相手のシステムクリチャー潰し件ツインヘッドの効果を有効的に使える
ただし、召喚するのは厳し目

・トレミス
オメガからのアクセス。生存できるとレオを回収してアドをとっておきたい

・チェイン
墓地にレオを送ったり、重要なカードだと思う。
墓地にアクセスしたいがこいつがエクシーズモンスターというジレンマ

デッキレシピは明日までには作る(

拍手

試作品
神風+ウィングド・ライノを混ぜた低速展開スタンダードデッキ。

モンスター(15枚)
烈風の結界像
輪廻天狗×2枚
霞の谷(ミスト・バレー)のファルコン×3枚
ドラグニティ-ブラックスピア
サイキック・ブロッカー
エア・サーキュレーター
ウィングド・ライノ×3枚
アーマード・ビー
BF-精鋭のゼピュロス×2枚

魔法(16枚)
大嵐
死者蘇生
月の書
強欲で謙虚な壺×2枚
霞の谷(ミスト・バレー)の神風×3枚
炎舞-「天幾」×3枚
ブラック・ホール
テラ・フォーミング×2枚
サイクロン×2枚

罠(11枚)
八汰烏(ヤタガラス)の骸×3枚
激流葬×2枚
強制脱出装置×2枚
リビングデッドの呼び声×2枚
デモンズ・チェーン×2枚

エクストラデッキ
CNo.39 希望皇ホープレイ
No.16 色の支配者ショック・ルーラー
No.39 希望皇ホープ
No.50 ブラック・コーン号
No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン
アーカナイト・マジシャン
インヴェルズ・ローチ
ガガガガンマン
ジェムナイト・パール
スターダスト・ドラゴン
ダイガスタ・エメラル
ブラック・ローズ・ドラゴン
ラヴァルバル・チェイン
霞の谷(ミスト・バレー)の雷神鬼
大地の騎士ガイアナイト

最近、カードを触れていないので1ヶ月近く前に作ったものを投げる。
基本的な動きは
神風+ライノ+罠を使用し、アドを失わずにモンスターをリクルートしつつ、最終的に制圧して勝つことが目的です。
速度を上げようとするとブラストバードマンセットが優秀なのでそれの何らかの差別化を図りたいところ。

拍手

海外のデッキでチラホラ見かけたし、デスガイドが上陸したので考察みたいなものでも。

知名度が低くいので知らない人用に置いておきますね。
太鼓魔人(たいこまじん)テンテンテンポ
エクシーズ・効果モンスター
ランク3/地属性/悪魔族/攻1700/守1000
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、
相手フィールド上のエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターのエクシーズ素材を1つ取り除き、
自分フィールド上の全ての「魔人」と名のついた
エクシーズモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

特徴
・地属性・悪魔族のランク3のエクシーズモンスター
・自分の素材を取り除くことで、相手の素材も取り除き、自分の場の魔人攻撃力を上昇させる
・相手ターンにも発動可能

こいつの強みは何かと答えると
オピオンやソルデの様な素材を持っている時に効果を発揮するモンスター達への対抗策や
素材を2個消費で発動するモンスターの召喚を牽制するのが強みでしょ。

前者の場合、ムズムズアシッドで対応できるから問題ないように思えますが、
こいつらは戦闘をしないと行けないので、そのターン中の攻撃を実質放棄しないといけない点や相手の攻撃反応系に引っかかるので処理できないケースもありますし、複数のモンスターがいるときに対処できませんので
メインフェイズの段階で素材を除去できるテンテンポを採用する可能性があります。

後者の場合、素材2個消費を出さなければいいし、素材の打点がテンテンポより高い状態なら、処理して、
メイン2にエクシーズすればいいだけですが、今の環境は攻撃反応系の採用も珍しくないので戦闘による除去を防げることや本来相手がエクシーズしたいカードにエクシーズさせずにテンポアドバンテージを得ているので悪くないでしょう。

ただ、対応力を考慮するとランク3を出しやすくないデッキでは腐らせやすいのでランク3を出せるデッキ以外では採用されないのでしょうねぇ・・・

以上により私がテンテンポに見出す可能性は
・環境の低速化により、攻撃反応系の人権が復権してきたので、これまでの様に戦闘で除去できる可能性も減っているので、バトルフェイズ以外で相手のオピオン系の能力を処理できるテンテンポを採用する可能性があるのではないか
・デスガイドと言う容易にランク3を作ることができるので色んな意味でこのカードを採用する意義が増えてきたのではないか

です。

拍手

* SNOW FLAKES *
STOP  *  START
* カレンダー *
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます

遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です.
基本的にブログをメモ感覚で使用しています。
そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください

急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります
@omukami
* カウンター *
* twitter *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* P R *
<<  <  *  NEW *  OLD *    >  >>
Copyright©  オム華
Designed & Material by ぱる
忍者ブログ ・ [PR]