たたき台。 色々と調整中ですが、これをベースに調整しているので置いておきます モンスター 17 オルターガイスト・メリュシーク×3 オルターガイスト・マリオネッター×3 オルターガイスト・シルキタス×3 オルターガイスト・クンティエリ×3 サイバース・ガジェット×2 灰流うらら×2 黒き森のウィッチ 魔法 7 魔法族の里×2 月の書×2 ブラック・ガーデン ブラック・ホール ギャラクシー・サイクロン 罠 16 パーソナル・スプーフィング×3 リビングデッドの呼び声×3 オルターガイスト・カモフラージュ×3 オルターガイスト・プロトコル×3 メタバース×2 神の宣告 神の通告 EX オルターガイスト・プライムバンシー リンク・ディサイプル×3 リンクリボー×3 リンク・スパイダー×2 アカシック・マジシャン デコード・トーカー プロキシー・ドラゴン 星杯神楽イヴ ヴァレルロード・ドラゴン ●コンセプト モンスターと罠で動く魔法使い族テーマなので里を採用して、里ビっぽくしています シルキタス、クンティエリで相手の動きを妨害していき、メリュシークでじわじわとアドを稼いでいく感じです。 カモフラージュのおかげでオルターガイストを守れるので里の維持は他のデッキに比べて楽です ●主な動き ・サイガジェプラン サイバース・ガジェット召喚し、レベル2以下オルタ―ガイスト蘇生 サイガジェをリンク素材にディサイプル。サイガジェ効果でトークンSS。 トークンをリンク素材にリンク・スパイダー。スパイダーとディサイプルをリンク素材にアカシック ・サイガジェ黒庭プラン 墓地 メリュマリオシルキタス 黒庭発動。サイバース・ガジェット召喚し、メリュ蘇生。 黒庭効果でトークン2体破壊して、マリオSS。 場のメリュ、墓地のシルキタス対象に効果発動。メリュ墓地へ行き、シルキタス蘇生。 メリュ効果でクンティエリサーチ。 シルキタスでマリオと相手の場のカードをバウンス。 手札 マリオクンティエリ 場 シルキタスサイガジェ 墓地 メリュ ●採用カード紹介 ・サイバース・ガジェット ジャンクロンでおkと言われそうですが、サイガジェにヴェーラー打たれてもアカシック 蘇生効果にうさぎを打たれても、トークンとレベル2以下のオルタ―ガイストでイブ+サーチorサルベージ になってくれるので里を維持しながらアタッカーとなって貢献してくれます。 ・灰流うらら 相手の先行展開対策。 うさぎと迷いましたが、里を処理するカードを引き込まれるのを少しでも減らしたいのでこちらにしました。 ・ウィッチ 魔法使い族のサーチャー。 対応範囲的にはクンティエリをサーチできるクリッターの方が良かったりしますが、里のことを考えるとこちらの方が都合の良い面が多いです。 ・里が2枚 ダブルと弱い。 先行取って貼れれば、 ・黒庭 展開札兼妨害札 クローザー・フォレストとかバレーとかあるけど、シルキタスとマリオネッター蘇生できるやん!!ってふざけた理由で採用しています。 元々黒庭型を作っていましたが、リビデの方が色々と都合が良かったので黒庭はタッチ感覚で採用することで落ち着きました ・メタバース 効果処理中に発動なので里に対してのサイク等でチェーン処理されずに安全に置くことが出来ます。テラフォと違って、サーチタイミングは遅い物の里があっても打てるのが強みです ・リビデ 墓地に送られると発動するモンスターが多いのとクンティエリがSSすると場にある限り表側のカードを無効にできるので妨害札としても使えます ●パーソナル・スプーフィング ヴェルズの侵略の侵喰感染のオルタ―ガイスト版と書くと強いんだけど、扱いに悩む一枚 パーソナル、シルキタス、クンティエリの3枚があれば、相手の攻撃は 1度目 手札のクンティエリSSで無効 2度目 シルキタスで攻撃モンスター+クンティエリバウンス 3度目 手札のクンティエリSSで無効。SS後、パーソナルでクンティエリを戻して、クンティエリサーチ。 4度目 手札のクンティエリSSで無効 と最大4回攻撃を防ぐことが可能です。 ただ、パーソナルはうららを打たれると痛いのと何よりパーソナルはオルターガイストネームを持っていないので素引きしないとダメなのが致命的。 ハンドに来た罠を生き物に変換またはその逆をすることで里の維持がしやすくなるのであるかないかではだいぶ差が出るので抜くのはないと思っています。 ●採用していたカード ・リリー 打点不足のこのデッキでクロックを稼ぎやすいし、デカ物処理がしやすい ただ、ライフ管理がシビアになりやすくて気づいたら消えました PR
最近、色んなモチベが上がったり下がったりして嬉しいのか悲しいのか
CIBR-JP012 オルターガイスト・マリオネッター 星4 光 魔法使い族 1600/1700 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「オルターガイスト」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。②:自分フィールドの「オルターガイスト」カード1枚と、自分の墓地の「オルターガイスト」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのカードを墓地へ送り、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。 召喚したら、ライオウスルーサーチ。 しかも、ショウフクのオルタ―ガイスト版。 レベル制限も効果無効もない蘇生なので、種類が増えればさらに輝きそう ただ、蘇生効果を生かそうとすると初手では微妙に出しにくい CIBR-JP013 オルターガイスト・シルキタス 星2 風 魔法使い族 800/1500 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカード以外の自分フィールドの「オルターガイスト」カード1枚を持ち主の手札に戻し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の「オルターガイスト」罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。 黒庭+神風起動要因。 起動はオルターガイストならなんでもいい上にバウンスさせる相手カードは何でもいいので使い勝手は良いですし、相手ターンにも打てるのでクンティエリをハンドに握っていれば 低攻撃力ゆえに戦闘で処理しようとする相手の攻撃をいなしつつ、クンティエリバウンスをしつつ、盤面に触れれるのでうざいなーと思います。 場から墓地へ行くと罠サルベージは CIBR-JP014 オルターガイスト・メリュシーク 星1 水 魔法使い族 500/300 このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは直接攻撃できる。②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「オルターガイスト・メリュシーク」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を手札に加える。 相手の盤面を剥がせるダイレクトアタッカー。 死んでもオルターガイストモンスターサーチできるのでマリオネッターサーチ CIBR-JP015 オルターガイスト・クンティエリ 星5 地 魔法使い族 0/2400 ①:自分フィールドに「オルターガイスト」カードが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。②:このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。このモンスターが表側表示で存在する間、そのカードの効果は無効化される。 攻撃無効+手札からSS。シルキタスやメリュシークの様な低攻撃力組を守れるだけでなく、 SSすると相手のカードを1枚無効化に出来る効果を持つので相手ターンにプライムでSSさせるとうざいなーと思いまた。 シルキタスやプライムで場に呼びこまれやすいのにどちらの効果もターン1制限ないのは嬉しい。 オルターガイストカードが場にあればいいのでオルターガイストモンスター以外のモンスターへ攻撃や直接攻撃にも対応するので忘れないでおきたいですね CIBR-JP047 オルターガイスト・プライムバンシー 闇 魔法使い族/リンク 2100 「オルターガイスト」モンスター2体以上 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のメインフェイズにこのカード以外の自分フィールドの「オルターガイスト」モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから「オルターガイスト」モンスター1体をこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の「オルターガイスト」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。 【LINK-3:右/下/右下】 リンク3体要求して、効果起動にモンスター要求して、やれることが自・相手メインにオルターガイストモンスターリクルはちょっとどうかなーと思いました。 ただ、1度でも盤面に呼び込めれば、マリオネッターで蘇生からマリオネッターリリースメリュシークリクルでアドが稼いでいけるので使ってみたいカード。 今のプールだとこれを出す手間が割に合わないので次のパック以降に期待するしかないですね CIBR-JP070 オルターガイスト・カモフラージュ 通常罠 ①:自分フィールドの「オルターガイスト」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。装備モンスターは相手モンスターの攻撃対象にされない。(この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での相手の攻撃は自分への直接攻撃になる。)②:装備モンスターを対象として発動した相手モンスターの効果は無効化される。③:自分フィールドの「オルターガイスト」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。 メリュシュークに装備してアドを稼ぐかプライムに装備してリクルマシーンとして頑張る感じでしょうか 今のところ、場に居座れば居座るほどアドを稼げるモンスターが多いので便利なんだろうけど、実際に触ってみないとわからない強さですよね。 それと身代わり効果は殴り合いが得意ではないオルターガイストにはありがたいですね。 マリオネッターでリクルするならこいつから呼びこんでおきたいところです CIBR-JP071 オルターガイスト・プロトコル 永続罠 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「オルターガイスト」カードの効果の発動及びその発動した効果は無効化されない。②:相手がモンスターの効果を発動した時、このカード以外の自分フィールドの表側表示の「オルターガイスト」カード1枚を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。 オルターガイストにスキドレ耐性付加。 こいつがいるので相手の効果無効に耐性が出来るのは大きい。 また、ターン1だがオルターガイストカードを餌に相手モンスターの効果を無効にできるので 相手に優先的に割られそうですね。 スキドレプロトコルは嵌ると嫌らしいけど、オルターガイストがそこまで殴り合いに強いテーマではないので持て余しそうな気がしなくもないです。 雑な早見表 ・召喚時・特殊召喚時発動 ・デッキから罠セット→マリオネッター ・自身が場にいる限り、相手の場のカードを1枚無効化→クンティエリ ・場から墓地へ行くと 罠サルベージ→シルキタス デッキからモンスターサーチ→メリュシーク テーマカードサルベージ→プライムパンジー ・場のオルタ―ガイストカードを モンスターリリースして、デッキからリクル+リンク先に→プライム 墓地へ送って、墓地のオルタ―ガイスト蘇生→マリオネッター 墓地へ送って、モンスター効果無効→プロトコル ・墓地にあると 除外することでオルターガイストカードの破壊を身代わりする→カモフラージュ ステータス低いカードが多いけど、それを守ってくれるカードが種類の割には多いので 意外と戦えるかもしれない。 じわじわとアドを稼いで追い詰めていくのはいいが、クロック刻むのが遅いので アドを稼いでも削り切れずに巻き返されて負けパターンが見え隠れしているのが心配だなーと思いました。
やりたいことはこちらの記事参照
別名 やりたいことやろうとしたら、旨い事纏まらなくて、 素直に簡易とブリリアントのどちらかで絞ればよかったよデッキ モンスター 28 捕食植物オフリス・スコーピオ×3 捕食植物ダーリング・コブラ×2 5 ジェムナイト・ラズリー×2 ジェムナイト・ガネット Em トリッククラウン プリズマン 5 森羅の賢樹 シャーマン×3枚 森羅の姫芽君 スプラウト×2 森羅の神芽 スプラウト×2 森羅の実張り ピース×2 9 ローンファイア・ブロッサム×3 薔薇の聖騎士×2枚 ダンディ・ライオン×2 グローアップ・バルブ スポーア 9 魔法 14 森羅の施し×3 サイクロン×2 ブリリアントフュージョン×2 簡易融合 ブラック・ホール 死者蘇生 ハーピィの羽箒 貪欲な壺 おろかな埋葬 増援 EX 15 ジェムナイト・セラフィ サウザンド・アイズ・サクリファイス スプレンデッド・ローズ ブラック・ローズ・ドラゴン ゴーストリック・デュラハン 森羅の姫芽宮 アカシック・マジシャン×2 ファイアウォールドラゴン×2 プロキシー・ドラゴン×2 トライゲート・ウィザード ガイアセイバー 閻魔竜 レッドデーモン やりたいことはこちらの記事参照 このデッキ、やりたいこと以外での戦い方はほとんどないので止められるとどうしようもない。 動きが独立している部分があるので噛み合わないこともそれなりにありますorz 採用していて突っ込まれそうなカードたち ・ガネット ジェムナイト枠。 レベル3・岩石のラピスと迷いましたが、思った以上に微妙すぎたので打点にもなれるこちらにしました。 ・クラウン 光枠。アカシックで落ちても美味しい ・プリズマン 光属性・岩石族・通常モンスター ブリリアント1枚で召喚権消費せずにアカシック出せま せんね。 触っているとき、基本的にクラウン落とし+追加召喚権は手札に来てしまったスプラウトに使っていたので最近まで使用する機会がありませんでした。 ・聖騎士 ハンドにシャーマン抱え込める人 単純に3枚にするより増援+2枚の方がデッキ圧縮面で強いことと姫芽宮的に増援捲れると蘇生のコストが賄えます ・スポーア 捲れても損がない。自己SSはもっぱらリンク素材確保目的です ・おろかな埋葬 初期は薔薇の恋人など色々と入れた関係で採用していましたが、 現在はデッキの中にあるレベル1森羅を捲る可能性を少しでも上げるためやダンディ等リンク素材確保要因として使っています。 ・EX関係 迷走しました。 簡易融合+金華等のレベル1ベースが一番丸い動きが出来たんだけど、欲張りサボテンするんじゃなかった……
CIBR-JP051 アカシック・マジシャン
闇 魔法使い族/リンク 1700 トークン以外の同じ種族のモンスター2体 自分は「アカシック・マジシャン」を1ターンに1度しかリンク召喚できない。 ①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。このカードのリンク先のモンスターを全て持ち主の手札に戻す。 ②:1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動できる。このカードの相互リンク先のモンスターのリンクマーカーの合計分だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中に宣言したカードがあった場合、そのカードを手札に加える。それ以外のめくったカードは全て墓地へ送る。 【LINK-2:上/下】 条件 手札 スコーピオ ダンディ・ライオン 1 スコーピオ召喚、コストでダンディ切って効果発動。効果でコブラSS. コブラ効果で簡易融合orブリリアントをサーチ。、ダンディ効果で綿毛トークンをSS。 2 スコーピオコブラでアカシックをリンク召喚。綿毛トークン2体でアカシックのリンク下にプロキシーをリンク召喚。 ここから簡易かブリリアントのどちらかをサーチした場合挙動が異なります 簡易サーチの場合 3 簡易融合発動し、サウサクをプロキシーの横にSS。相手モンスターを吸収できるならしておく 4 サウサクプロキシーでトライゲート・ウィザードをアカシックのリンク下にリンク召喚 5 適当のカード名を指定して、アカシック効果発動。相互リンク先のトライゲートのリンクマーカー3回分捲る。 この時、神芽と姫が捲れる場合、 神芽でスポーアSS。姫のレベルを7でSSする。 6 スポーア姫でレッドデーモンをトライゲートの隣にシンクロ召喚。墓地の植物除外してスポーアSS。スポーアアカシックでガイアセイバーをリンク召喚 2600+2500+3000で8100 手札に植物があるなら アカシックの3捲りでバルブ神芽姫の3種類のうちどれか2種類が捲れたなら、ランク1の姫を作って似たような布陣も可能です。 ブリリアントサーチの場合 3 ブリリアント発動し、レベル4ジェムナイトと何とかクラウン落としてセラフィをプロキシーの隣に融合召喚。墓地のクラウンSS。クラウンセラフィプロキシーでファイアウォールをアカシックのリンク下にリンク召喚。 4 適当のカード名を指定して、アカシック効果発動。相互リンク先のファイアウォールのリンクマーカー4回分捲る。 この時、バルブスポーアダンディ神芽姫の5種類のうち2種類捲れた場合、場にモンスターが2体並ぶのでその2体でプロキシーをファイアウォールの隣にリンク召喚。 5 ファイアウォールの効果で墓地のレベル4ジェムナイトとクラウンをサルベージ。 6 アカシックプロキシーで2体目のファイアウォールを1体目のファイアウォールの隣(モンスターゾーン中央)にリンク召喚。1体目のファイアウォールのリンク先のモンスターが2体墓地へ送られたので手札のレベル4ジェムナイトとクラウンをSS。(この挙動が出来なかったらすいません) 2500×2+1500+x=6500+X なお、アカシックで捲れた植物でレベル1が2体出せる場合はこちらもあります 4 レベル1を2体で姫芽宮をファイアウォールの隣にエクシーズ召喚。ファイアウォールの効果で墓地のダンディをサルベージ。ついでに姫芽宮の効果を使っておく。 5 手札のダンディをコストに姫芽宮の効果発動。墓地の森羅を蘇生。ダンディ効果で綿毛トークンSS。綿毛トークン2体と蘇生した森羅でガイアセイバーをファイアウォールの隣にリンク召喚 1700+2500+1800+2600=8600 運が絡むのでロマンですね。 実際はこの手札にシャーマンやレギア(アカシックで薔薇の恋人落ち)も絡めて動くのがベースになりそうです。 簡易パターンの強み ・デッキとEXデッキの圧迫度がブリリアントに比べて少ないこと ・サウサクが姫作るのに一役買うので単体で引いてもどうにでもなること ブリリアントパターンの強み ・ブリリアントの融合素材分デッキが圧縮されること ・リンクマーカー4つ分=捲れる回数が多いので簡易に比べてその後の展開成功率が高くなること ・クラウンの代わりにプリズマンを採用することで、召喚権を使わずにブリリアント1枚でアカシックが出せます。 アカシックの効果でブレイドが捲れれば、姫芽宮のコストを確保できるので採用しておくといいかも
記事書いてもモチベ上がらなくて消したりしまくった結果、最終投稿が11月とは
COTD-JP013 ジャック・ワイバーン 星4 闇 機械族 1800/0 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの機械族モンスター1体とこのカードを除外し、自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 ユニバードっぽい効果。 異次元の偵察機と組み合わせると楽しそう 蘇生できる闇属性は何でもいいみたいなので面白そうだが異次元の偵察機を入れて噛み合うカードって考えるとダークモンスター辺り? COTD-JP016 捕食植物バンクシアオーガ 星6 闇 植物族/チューナー 2000/100 ①:このカードは相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスター1体をリリースした場合に手札から特殊召喚できる。②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。相手フィールドの表側表示モンスター全てに捕食カウンターを1つずつ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。 捕食接ぎ木という装備魔法で蘇生できて、自己SS内蔵のチューナー。 って書くと強いが高レベルなせいでチューナーとしては使いづらさが気になる。 場のこいつを融合してキメラフレシア作って除去うめーもあるけど、こいつでなくってもいいのが悲しいところ。 スコーピリオで呼んでレベル9シンクロ出してもいいけど、鬼岩城かチョウホウでお茶を濁すしかできない… COTD-JP032「トレジャー・パンダー」星4 地 獣族 1100/2000 ①:自分の墓地から魔法・罠カードを3枚まで裏側表示で除外して発動できる。除外したカードの数と同じレベルの通常モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 バニラチューナー呼んでレベル5~7シンクロに繋げたい コストは裏除外なので再利用が難しいが、魔法・罠は墓地から再利用するのは簡単ではないしバニラ採用するなら再利用ギミックを積み込みにくいので大した問題ではないと思う COTD-JP044 トリックスター・ホーリーエンジェル 光 天使族/リンク 2000 「トリックスター」モンスター2体 ①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのリンク先に「トリックスター」モンスターが召喚・特殊召喚される度に、相手に200ダメージを与える。②:このカードのリンク先の「トリックスター」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。③:「トリックスター」モンスターの効果で相手がダメージを受ける度に発動する。このカードの攻撃力はターン終了時まで、そのダメージの数値分アップする。 【LINK-2:左下/右下】 ハマると爆発的な打点を繰り出せそうで面白そう。 wikiじゃないけど、悪夢の拷問部屋を組み込むとゴリゴリと削れそうですよね COTD-JP053 トリックスター・ライトステージ フィールド魔法 ①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「トリックスター」モンスター1体を手札に加える事ができる。②:1ターンに1度、相手の魔法&罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動できる。このカードがフィールドゾーンに存在する限り、セットされたそのカードはエンドフェイズまで発動できず、相手はエンドフェイズにそのカードを発動するか、墓地へ送らなければならない。③:自分フィールドの「トリックスター」モンスターが戦闘・効果で相手にダメージを与える度に、相手に200ダメージを与える。 こいつが場にあると下手にカードを伏せることが出来なくなるのでさっさと処理したいところ。 バーン効果も与える度なので、トリックスターが場にいると下手に行動するとライフがじわじわと減るので気を付けたいところですね。 こんなに効果あるのにサーチ効果あるとか意味が分からん COTD-JP056 スマイル・ユニバース フィールド魔法 このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できず、自分のモンスターは攻撃できない。①:自分のEXデッキから表側表示のPモンスターを可能な限り特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。その後、この効果で特殊召喚したモンスターの元々の攻撃力の合計分だけ相手のLPを回復する。 シモッチ打ちたい。 後は高攻撃力モンスターをたくさん呼んでライフチェンジャーの発動条件を満たしやすくするなるぐらいでしょうねー。 COTD-JP062 ルドラの魔導書 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:「ルドラの魔導書」以外の自分の手札・フィールドの「魔導書」カード1枚または自分フィールドの魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、自分はデッキから2枚ドローする。 バテルでサーチして2ドロー? サイクロンで割られないワンワンとして使えそうですね ルドラネクロでモンスター蘇生しつつ、2ドローとか使い勝手が良さそう ただ、エトワールは破壊することが条件なのでルドラとの相性は良くないorz ルドラで手札のクレッセンを墓地へ送って、セフェルでコピーと言う動きもできます COTD-JP064 ブーギートラップ 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:手札を2枚捨て、自分の墓地の罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。 ハンドコスト2枚付いた代わりに速効性のあるバック・ジャックまたは魔法石の採掘の罠版 罠を再利用できるのは大きいが、見えている罠カードのリターンはどこまであるのか気になるところ。針穴おかわりが出来れば墓地が一気に肥えるが少し狙い過ぎだろうか・・・ COTD-JP066 ディフェンスゾーン フィールド魔法 ①:以下の効果はお互いのプレイヤーに適用される。●自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在する場合、同じ縦列の自分の魔法&罠ゾーンのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 破壊されないモンスターの様な場持ちの良い子か虚無魔人の様な行動を制限するモンスターの後ろに置くことでうざそうだと感じました。 スキドレギガンの様な組み合わせ方次第では相手のデッキ次第で沈黙させれるので色々と考えて構築することが出来そうですね COTD-JP078 無償交換 カウンター罠 ①:相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。相手はデッキから1枚ドローする。 賄賂のモンスター版。 うざいモンスターを処理できるのは大きいが、今の環境でワンドローは重たいと感じてしまうのは気のせいだろうか 他にもあるけど、個人的な琴線に触れたのはこれだけですね 個人的に注目しているのは魔力の枷を彷彿させるトリックスターです。 枷と組み合わせて相手の行動を制限したくない? カード出来る余裕ができたか分かりませんがのんびりやっていこうと思います |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|