忍者ブログ

魔法使い族と言えば、黒の魔法神官。 黒の魔法神官と言えば、オム華と言われたい人のブログ。 ブログと言う名の公開メモ帳
<<  < 2728293031323334353637 >  >>
ガガガで幻想の魔術師出そうと挑戦してみたけど、
ネタの域を出ませんでした。
マジマジで相手モンスター蘇生させて幻想の魔術師でブラマジorレベル4バニラ呼んできて
エクシーズなりシンクロするのは楽しいですけどね

本題

モンスター(18枚)
ドドドバスター
ゴゴゴゴーレム
ガガガマジシャン×3枚
ガガガシスター×3枚
ガガガクラーク×2枚
ガガガキッド×3枚
ガガガカイザー
ガガガガール×2枚
ガガガガードナー×2枚

魔法(17枚)
大嵐
増援
死者蘇生
月の書
ブラック・ホール
サイクロン×2枚
ガガガ学園の緊急連絡網×2枚
ガガガリベンジ×2枚
ガガガボルト×2枚
ガガガドロー
オノマト連携(ペア)×3枚

罠(5枚)
聖なるバリア -ミラーフォース-×2枚
神の宣告
神の警告
ガガガシールド

エクストラデッキ
No.101 S・H・Ark Knight
No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ
No.11 ビッグ・アイ
No.16 色の支配者ショック・ルーラー
No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック
No.39 希望皇ホープ
No.61 ヴォルカザウルス
ガガガガンマン
シャーク・フォートレス
セイクリッド・トレミスM7
幻子力空母エンタープラズニル
神竜騎士フェルグラント
迅雷の騎士ガイアドラグーン
超弩級砲塔列車グスタフ・マックス
励輝士 ヴェルズビュート

●動き
ガガガを使ってエクシーズを投げて相手のリソースを削りつつ
相手が消耗して苦し紛れに出してきたファッティに対してガール+マシュマックで〆るのを意識しています

Exは101、マシュマック、フォートレス、トレミス、フェルグラは必須で残りは好みの入れ替えてください。

悪手として初手のシスター召喚は褒められません。
理由としては殴りあえるステータスではないので返しのターンに来るまでに高確率で盤面から消え去ります。
じゃあどうすればいいのかというと何も出さずにエンドまたはガールorマジシャンを裏守備で寝かせてエンドがビターです。
前者はガードナーで相手の攻撃をしのいだターンにシスターを呼べばランク6へアクセスできます。
後者は裏守備のモンスターが生存していれば、リベンジを使わずにエクシーズ召喚をすることができます。
(シールドでシスター守って返しにマシュマックオラァとかシスタークラークorキッドで101を投げざるを得ないケースもあるよね)

●キーカード
・シスター
ガガガ屈指のパワカ。
ガガガと名のつく魔法・罠サーチ+自身と他のガガガの合計の星をお互いに変更する効果を持っています。
サーチ対象としてはガガガ専用の早すぎた埋葬であるリベンジ、
ガガガ専用の万能除去であるボルト
ガガガのドロソであるドロー
ガガガモンスターを破壊から守るシールド
ガガガ専用のアライブこと連絡網
等があります。
特にリベンジをサーチ出来るおかげで容易にエクシーズ召喚が可能となり戦いやすくなりました。

・リベンジ
ガガガ専用の早すぎた埋葬。
装備モンスターがエクシーズ素材になると素材として呼んだモンスターの攻撃力を300アップのおまけつき
たかが300と思われるかもしれませんが、31フェルグラや26ルーラーは実際に出されると戦闘で処理しにくいです。

・ガール
ガガガモンスターと一緒にエクシーズ素材になると相手の場にSSされたモンスターの攻撃力を0にします。このおかげで相手のでかいモンスターを処理しやすくなっただけでなくマシュマックの効果を能動的に発動できるの火力が大幅に底上げされました

・オノマト
パワカであるシスターをサーチ出来るカード。
ガガガ以外でサーチ出来るのはバスターとゴーレムを選択。
前者はオノマトでサーチ出来るSS可能なレベル4枠、後者は壁として採用しています。
3枚目のオノマトペアを打つ前にこちらが息切れしていることも珍しくないのでガガガ以外のオノマトは2枚で抑えています

・トレミス
基本的にシスター+レベル4ガガガで出します。
主な役目はシスターを回収することで後続のエクシーズモンスターを呼びやすくなります

●クラークとキッド
拘りがなければキッドを優先的に採用してください。
理由として、キッドはバトルフェイズをスキップする代わりにレベル4~8枠に化けることが可能なのでエクシーズ召喚が可能になります。
このデッキの性質上、除去や大型の処理はエクシーズモンスターに依存しています。そのため、エクシーズモンスターが出せない=相手のカードを処理できないケースが非常に大きいです
ただ、シスターの仁王立ちの回避やシスターからのランク4を投げやすくするためにクラークは採用しても問題ないと思います。


●弱点
エクシーズ召喚がしやすいといっても1ターンに1体程度しか出ないので妨害されるとそのターンのエクシーズ召喚は難しくなりがちです。
また、ガガガモンスターは単体では動けないカードが多いので気をつけたいところです。


今回の構築は純粋にガガガの動きをみるために使っていたのでヴェーラーは採用していません
ただ、単体では動けないカードが多いのでヴェーラーで凌いでもどうにかなるかと言われると複雑だったりします。

現状の課題としてシスターとリベンジを使いきった後の脆さをどうするべきか。
使いきる前に倒すが理想かもしれませんが、爆発力に欠けるデッキなので難しいところです



余談
ガガガドローを採用していますが、一度も使ったことありません
基本的にリベンジ、ボルト、連絡網のサーチを優先しているので手札に来ることはほとんどなく
来ても墓地が肥えていないことも珍しくありません。
抜けばいいかもしれませんが、ドローの誘惑には勝てないので採用しています

拍手

PR
どんなゲームでも優秀な能力、優秀な効果、優秀な名称、優秀な種族
これらを持っていてもたった一つの要素で一気にクソとなります。

パズドラの話になりますが
あるタイプの単色パ(○染めパ)には
・CTW持ち
・泥変換持ち(2種類ともスキルマ5ターン)
・泥強化
・タイプエンハンス
・ダメージ軽減
・あるタイプの攻撃力を4倍にするLS


と非常に恵まれている環境を持っていながら非常に使用者が少ないパーティが存在します。

その名はバランス光染めパこと光染め光イザナミパです。
そのクソな要素は「パーティの総HPを半分にする代わりにバランスタイプの攻撃力を4倍」
と言うものです。
LF両方イザナミでもHP半分は重複します。

このHP半分がどれだけ重たいのか
ピンとこない方もいるかもしれないので例として
CTW、泥変換、泥強化、エンハンスを入れて、LFをイザナミにしたこのパーティを見てみましょう

LF光イザナミ
Sスカイゴッドナイト・ヴァーチェ、GC CRAB Ver.2、陶酔の蝶・プフ、ECO・タイニー・アルマ
全員297とします

LS適用前
HP21618.攻撃力11913.回復力4223

コラボキャラが3体もいるので、プラスの暴力を持ってしてもステータスが低いです。

適用後

HP5404.攻撃力190608.回復力4223

火力はすごいですが、HPがやばいです。
どれだけやばいか説明すると道中の雑魚で死にます。
木ヘラの地獄級だと雑魚の先制攻撃1Fで確実に死にます

それ以上に道中でのスキル貯めが困難で常にワンパンして殺さないといけません。

じゃあ、使わなければいいじゃんと思う方もいますが、
せっかくいるのに使わないと勿体無いと思います。

まず、サブで使うかと言われると微妙です。
光枠のダメージ軽減持ちとして考えるなら、攻撃タイプだがエヴァコラボで手に入る0号機の方が優秀ですし、バランス的にはシーフ、ssnonmktことスサノオさんがいます。

後は光染め麒麟の水枠として役割がありますが、
それに関しては光水層が微妙すぎるので採用する価値はあります。

と言うことはリーダーにするしかないのが現状です

改良案もとい妥協案として、以下の様なものがあげられます。

1 L光イザナミF木闇クーフーリンのHP半分攻撃力12倍パ
これの強みは、光バランスと木バランスはが使えることで
CTW、バランスエンハンスと強力なスキルが使えることです。
HPは少ないものの12.25パに比べるとコンスタントに立ち回れるのが強みです。

欠点は2色になるので火力の不安定さ、そろそろ実装される木火クーフーリンがHP80%以上3.5倍なのでそれの劣化になりやすい点でしょう。

2 L光イザナミF究極千代女の攻撃力10倍パ
これの強みは常時10倍で殴れるので安定していることです。
また、HPは実質変化がないのでスキル貯めしやすいことでしょう。

欠点は千代女のスキルが光イザナミと相性が悪い点と木バランス9倍パに比べると
爆発力が落ちている点でしょう。また、火バランスの層がやや貧弱


私としては他と差別化が出来る2の案をおススメします。
HPが半分とは言え回復可能で常時12倍の1でも悪くありませんが、
スキル貯めがしやすい2の方がいいです(好みの問題)

サンプルパーティ
L光イザナミF究極千代女
1 光寄せバランス10倍パ
Sスカイゴッドナイト・ヴァーチェ、GC CRAB Ver.2、ECO・タイニー・アルマ
戦女神・セイントミネルヴァorホムラ



2 中途半端感が強い光火混成型
GC CRAB Ver.2、ECO・タイニー・アルマ、バーンフェニックスナイト・ホムラ 、ドスフロギィ

拍手

書いていたら日付変わったマン

モンスター(22枚)
森羅の番人 オーク
森羅の仙樹 レギア
森羅の水先 リーフ×2枚
森羅の神芽 スプラウト×3枚
森羅の実張り ピース×3枚
森羅の賢樹 シャーマン×3枚
森羅の花卉士 ナルサス×3枚
森羅の影胞子 ストール
ローンファイア・ブロッサム×2枚
スポーア
コピー・プラント×2枚

魔法(14枚)
貪欲な壺
大嵐
森羅の施し×3枚
死者蘇生
月の書
ワン・フォー・ワン
ブラック・ホール
デーモンの宣告×3枚
サイクロン×2枚

罠(4枚)
神の宣告
神の警告
強制脱出装置×2枚

エクストラデッキ
A・O・J カタストル
No.11 ビッグ・アイ
TG ハイパー・ライブラリアン
スプレンディッド・ローズ
ダイガスタ・エメラル
フォーミュラ・シンクロン
ブラック・ローズ・ドラゴン
炎魔竜 レッド・デーモン
月華竜 ブラック・ローズ
幻獣機ドラゴサック
獣神ヴァルカン
森羅の鎮神 オレイア
神竜騎士フェルグラント
閃珖竜 スターダスト
氷結界の龍 トリシューラ

前回と一部変更された程度です。
個人的にはしっくりとしていますが、他のギミックも試したいのでブログに残しておきます

霊峰は入れていません。
個人的に渓谷と近い動きをするカードですが、良くも悪くもアドとして還元させるには
タイムラグがあるので入れていません。
霊峰+スナッフのギミックの強さは理解していますが、環境的にアーティファクトがバックに干渉しまくるのでアド取られるのはきつい(ダブルサイク以外で割られた場合、バックのアーティファクト触らせずに動きを抑えたと見ればテンポアドはとれているから五分五分だけどね)

レギアピンなのは霊峰入っていないので手札に来た時に掃く手段がなかったからです。
施しで戻せばいいじゃんと思われますが、レギアが手札にある時に必ず施しがあるとは限りません。

エメラルは墓地の森羅をデッキに戻すために入れていますが、こいつを出す場面がなさすぎて
101か別の枠になりそうです。
そもそも盤面の火力を落として森羅戻したい状況ってオーバーキルに近いことが多いんですよね
それかリカバリー出来ない時とか


増草剤はそれなりに召喚権が重いことがあったので一度抜いています。
なくても大丈夫だけど、あると強いなーと思った場面があったので検討はしています。

デーモンの宣告はヴェーラーなどのモンスター対策をスルーして森羅の効果を打てますし、
ライフがあれば何ターンでも打てるので使いやすかったです。
ただ、アーティファクトがいるので過度に依存しないように気をつけないといけません。

スプレンディッド・ローズは弱そうに見えますが火力も高いですし、
ファッティを処理できるので使いやすいです。
墓地の植物を除外するのは痛いように見えますが、こいつを出す盤面では貪欲かスポーアを打った後が多いので気になりませんでした。

良く出すEx
・閃光スタダ
・トリシュ
・スプレン
・f1

滅多に出ない(ないと困るかも?)
・サック
・エメラル
・レベル7シンクロ組(月華は相手次第では良く出すことも)


現在検討中なこと
・霊峰+スナッフ
・増草剤
・ドゥローレン
・安定性
・滝滑り

・森羅を使う場合の確率論?な話

拍手

所詮ネタデッキ

モンスター(19枚)
屋根裏の物の怪×3枚
闇の仮面
レスキューラビット×2枚
ミッドナイト・デビル×3枚
クロクロークロウ×3枚
E-HERO ヘル・ブラット×3枚
E・HERO エアーマン
アンブラル・ゴースト×3枚

魔法(13枚)
非常食×3枚
大嵐
死者蘇生
強欲で謙虚な壺×3枚
ブラック・ホール
ダーク・バースト
ご隠居の猛毒薬×2枚
RUM-七皇の剣(ザ・セブンス・ワン)

罠(9枚)
レインボー・ライフ×3枚
ゴブリンのやりくり上手×3枚
女神の加護×3枚

エクストラデッキ
CNo.101 S・H・Dark Knight
No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター×2枚
No.101 S・H・Ark Knight×2枚
No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター
No.96 ブラック・ミスト
アーマー・カッパー
ガチガチガンテツ
シャインエルフ
ダイガスタ・フェニクス×2枚
ダウナード・マジシャン
聖光の宣告者(セイント・デクレアラー)
励輝士 ヴェルズビュート


●従来のキュアバーンとの違い
・爆発力が高いのでロックパーツを積まなくて良くなった
・シモッチバーンに比べて、手間がかかり事故率が上がったが特定のカードへの依存率が減った
・ガンテツなどのエクシーズのおかげで戦闘に強くなった

●感想
マリオネッター重い(

●解説?

素早くマリオネッターを出すことを意識しているので展開札は多目にしています。
その関係上、回復系カードは少なめです。

最初はロックをしつつ、神の恵みなどで継続的に回復するプランもありましたが、
マリオネッターはターン1しか発動してくれない上に回復する数値によって攻撃力上昇やバーンが変動するので一度にたくさん回復できるものにしてみました

No.をどうやって墓地へ送ろうか迷いましたが、そのギミックを詰め込もうとするとデッキがパンパンになるので運が良かったら使えるね程度のメリット効果として割り切りました。
ゲールさんの属性が闇だったり、マリオネッターのエクシーズの縛りがゆるかったら良かったんですけどねー

引いたらラッキー程度にセブンスワンが投入されています。
CNo101を採用しているのは回復できるのでマリオネッターと相性がいいかもしれないね程度です

デッキの性質上、引いてしまうと弱いカードが多いのでそれらをデッキに戻せる+任意で最大4000ライフを回復できるのでやりくりギミックを採用しています。
また、回復できるカードを少なめに採用している点と基本的に手札からの展開が多いこのデッキ
なのでそれらを手札に抱え込めるのが強みです

アンブラル・ゴーストのおかげで手札に来たレベル2バニラ悪魔が腐りにくくなったのでラビットが生かしやすくなりました。

弱点
防御札が回復以外ないので相手にぐるぐるされるとそれだけでゲームが終わります。
スペースないんですorz

ラビット枠を全抜きでリペアラーのようなメリット持ち悪魔を3枚ぐらい採用して
残りは威嚇する咆哮なり積むべきですかね?

それと削りきれずに死ぬことがあるのでそれの対策も取りたいですね。


改良案
ライフ3仮面
トワイライト2威嚇2

ライフ3ラビット系8
カーD3ご隠居威嚇3和睦3

拍手

ゴーストリックは除く

PRIO-JP001「ZS-幻影賢者(バニッシュ・セージ)」星1 光 戦士族 500/100
自分フィールド上に「希望皇ホープ」と名のついたモンスターが存在する場合、自分のメインフェイズ時に発動できる。デッキからカードを1枚ドローする。また、バトルフェイズ中に自分フィールド上のモンスターが除外された場合、その除外されたモンスター1体を選択し、フィールド上のこのカードを除外して発動できる。選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚し、相手フィールド上の攻撃力3000以下のモンスター1体を選んで除外する。「ZS-幻影賢者」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

異次元の女戦士と組み合わせて2体除去しつつ、場に異次元の女戦士を居座らせたい
ドロー出来る効果はおまけ程度に見た方が良い。
理由は自身のスペックが低いのともう一つの効果とドロー効果が噛み合っていない。
場のモンスターを幽閉、女戦士に耐性が付加されると考えると弱くないが弱さが目立つ

PRIO-JP005「マーメイド・シャーク」星1 水 魚族 100/300 レア
このカードが召喚に成功した時、デッキからレベル3~5の魚族モンスター1体を手札に加える事ができる。

ほとばしるパワー・プランナー臭
出した後は魚霊術の餌にすると無駄がない。
ダブルフィンのような釣り上げ系もサーチ出来るので弱い訳はない。
問題は自身がそれの恩恵を一切受けれないことでしょう^q^

PRIO-JP007「ブリザード・サンダーバード」星4 水 鳥獣族 1600/1400
手札を1枚捨てて発動できる。「ブリザード・サンダーバード」以外の鳥獣族・水属性モンスターを自分の手札・墓地からそれぞれ1体ずつ選んで特殊召喚する。その後、フィールド上のこのカードを持ち主の手札に戻す。「ブリザード・サンダーバード」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

面白そうなカードだなーと思ったら対応モンスターが4種類しかいない悲しみ
召喚権と手札1枚切ることでランク4or5を出せると思うと弱くありません。
レミューリアがあれば6と7も出せます。
4種類しかいないものの4種類ともそれなりに使えるスペックのカード達なのでワンチャンあるかもしれません


PRIO-JP008「BK ビッグバンテージ」星2 炎 戦士族 1100/1400
このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。また、1ターンに1度、自分の墓地の「BK」と名のついたモンスター1体または除外されている自分の「BK」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。自分フィールド上の全ての「BK」と名のついたモンスターは選択したモンスターと同じレベルになる。

リインフォースで呼べる優秀な壁。
また、ランク3BKにアクセスしやすくなっているのもポイント
スイッチ・ヒッターがランク3に化けることも出来るのを忘れないでおきたい

PRIO-JP009「BK ベイル」星4 炎 戦士族 0/1800
自分が戦闘ダメージを受けた時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、受けたダメージの数値分だけ自分のライフポイントを回復する。

例の大会で一番使用率が高いと思われるカード。
一度ダメージを受けないといけないが、SS時に帳消しにしてくれるので使いやすい
守備力も下級アタッカー程度なら防いでくれるほどあるので使いやすい
また、戦士族サポートの恩恵を受けるので何度も何度も使う機会がある

PRIO-JP010「アンブラル・ゴースト」星2 闇 悪魔族 200/200
自分のメインフェイズ時に発動できる。このカードとレベル4以下の悪魔族モンスター1体を手札から特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。「アンブラル・ゴースト」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

SSするレベル4以下の悪魔族は効果を無効にされない

PRIO-JP033「曙光の騎士」星4 光 戦士族 1400/1200 レア
フィールド上のこのカードが墓地へ送られた場合、デッキから光属性モンスター1体を墓地へ送る事ができる。また、このカードがデッキから墓地へ送られた場合、自分の墓地の光属性モンスター1体を選択してデッキの一番上に置く。「曙光の騎士」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

ライロで使いやすそうな効果。


PRIO-JP034「威光魔人(マジェスティー・デビル)」星6 光 悪魔族 2400/1000 レア
このカードは特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いに効果モンスターの効果を発動できない。

永続効果は無効にできないが、フィールド外での発動も封じる偉い人
こいつを出されると沈黙するデッキは珍しくないでしょうね


PRIO-JP047「No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター」星2 闇 悪魔族・エクシーズ 0/0
闇属性レベル2モンスター×3
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。自分の墓地の「No.」と名のついたモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードが「No.」と名のついたカードを装備している限り、このカードは戦闘及びカードの効果では破壊されない。また、1ターンに1度、自分のライフポイントが回復した時に発動できる。このカードの攻撃力をその数値分だけアップし、相手ライフにその数値分だけダメージを与える。

キュアバーンで使いたい

PRIO-JP053「幻子力空母(ミラージュフォートレス)エンタープラズニル」星9 風 機械族・エクシーズ 2900/2500 レア
レベル9モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールド上のカード1枚を選んでゲームから除外する。●相手の手札をランダムに1枚選んでゲームから除外する。●相手の墓地のカード1枚を選んでゲームから除外する。●相手のデッキの一番上のカードをゲームから除外する。

満足のおもちゃ。
どんな時でも効果が使える。
レベル9を出すのは非常に困難だが、ガガガで出すことができるようになったので積極的に呼んでみたい

PRIO-JP055「波動竜フォノン・ドラゴン」星4 闇 ドラゴン族・シンクロ/チューナー 1900/800 スーパーレア
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、1~3までのレベルを宣言して発動できる。このカードのレベルは宣言したレベルになる。この効果を発動したターン、自分はこのカードをシンクロ素材としたシンクロ召喚以外の特殊召喚ができない。自分は「波動竜フォノン・ドラゴン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。

植物のおもちゃ。
これまで出来なかったクェーサールートがこのカードのおかげで開拓されました。


PRIO-JP067「禁じられた聖典」速攻魔法 スーパーレア
お互いのモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。ダメージステップ終了時まで、このカード以外のフィールド上のカードの効果は無効化され、その戦闘のダメージ計算は元々の攻撃力・守備力で行う。

"能力変化に頼るかザコどもが!" 「屑が!」ってなカード。
炎星や武神と殴りあう時に非常に心強い。ついでにデュラハンにも強いです
ただ、ダメステ時にしか打てないので槍の様に守れないので使い勝手はそれほど良くないです

PRIO-JP077「進化の特異点」通常罠
自分の墓地から「エヴォルド」と名のついたモンスター1体と「エヴォルダー」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。 エクストラデッキから「エヴォルカイザー」と名のついたモンスター1体を特殊召喚し、 選択したモンスターをその下に重ねてエクシーズ素材とする。

雑に強い。
相手ターンに妨害のためにも使える
ただ、素材のエヴォルドとダーが微妙なのが難点

PRIO-JP078「エクシーズ・ユニバース」通常罠 レア
フィールド上のエクシーズモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスター2体を墓地へ送る。その後、そのエクシーズモンスター2体のランクの合計と同じか1つ低いランクを持つ、「No.」と名のついたモンスター以外のエクシーズモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚し、このカードを下に重ねてエクシーズ素材とする。このカードを発動したターン、相手が受ける全てのダメージは0になる。

エクシーズ版超融合っぽい。
ロマン的要素が強いが、レベル4のデッキでランク7や8が出せるようになったのは面白い

PRIO-JP079「召喚制限-ディスコードセクター」永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーは、自身のフィールド上のモンスターと同じレベルを持つモンスターを特殊召喚できない。また、お互いのプレイヤーは、自身のフィールド上のモンスターと同じランクを持つモンスターを特殊召喚できない。

征竜やエクシーズメタ
書いてあることは強いが、召喚・反転召喚がスルーされるので穴が多い
カストルのような召喚権を追加して並べるカードを抱えるデッキには効きにくい。

PRIO-JP081「ガガガシスター」星2 闇 魔法使い族 200/800 レア
このカードが召喚に成功した時、デッキから「ガガガ」と名のついた魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。また、このカード以外の自分フィールド上の「ガガガ」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターとこのカードは、エンドフェイズ時までそれぞれのレベルを合計したレベルになる。「ガガガシスター」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

リベンジや連絡網サーチ可能。
先輩シスターでランク2~10まで出せるようになったのは大きい

PRIO-JP082「No.55 ゴゴゴゴライアス」星4 地 岩石族・エクシーズ 2400/1200 レア
レベル4モンスター×2
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。自分の墓地から岩石族・地属性・レベル4モンスター1体を選択して手札に加える。「No.55 ゴゴゴゴライアス」の効果は1ターンに1度しか使用できない。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上の全てのモンスターの守備力は800ポイントアップする。

某ブロックがサルベージ出来たらやばかったかもしれない。
ジャイアントをサルベージして何回もエクシーズされるとうざいですね。
ステータスもそれなりに高いので2回効果を使用することも珍しくないでしょうね

PRIO-JP084「銀河眼の雲篭(ギャラクシーアイズ・クラウドラゴン)」星1 光 ドラゴン族 300/250
このカードをリリースして発動できる。自分の手札・墓地から「銀河眼の雲篭」以外の「ギャラクシーアイズ」と名のついたモンスター1体を選んで特殊召喚する。「銀河眼の雲篭」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。また、このカードが墓地に存在する場合、自分のメインフェイズ時に自分フィールド上の「ギャラクシーアイズ」と名のついたエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。墓地のこのカードを選択したモンスターの下に重ねてエクシーズ素材とする。「銀河眼の雲篭」のこの効果はデュエル中に1度しか使用できない。

猫からファッティが呼べるようになりましたとさ。
書いてあることおかしい

PRIO-JP085「銀河戦士(ギャラクシー・ソルジャー)」星5 光 機械族 2000/0 スーパーレア
手札の光属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から表側守備表示で特殊召喚する。このカードが特殊召喚に成功した時、デッキから「ギャラクシー」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。「銀河戦士」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

SS効果は守備で出されるので殴りに行けない悲しみ
サーチ効果のおかげで動きやすくなったのは大きいですね

PRIO-JP088「BK シャドー」星4 炎 戦士族 1800/1400
自分のメインフェイズ時に発動できる。自分フィールド上の「BK」と名のついたエクシーズモンスターのエクシーズ素材を1つ取り除き、このカードを手札から特殊召喚する。「BK シャドー」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

リードブローが30になります(
また、自身のステータスも悪くないのでアタッカーとしても優秀。

PRIO-JP089「No.79 BK 新星のカイザー」星4 炎 戦士族・エクシーズ 2300/1600 スーパーレア
レベル4モンスター×2
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。自分の手札・墓地から「BK」と名のついたモンスター1体を選んで、このカードの下に重ねてエクシーズ素材とする。このカードの攻撃力は、このカードのエクシーズ素材の数×100ポイントアップする。また、このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、その時にこのカードが持っていたエクシーズ素材の数まで、自分の墓地からレベル4以下の「BK」と名のついたモンスターを選択して特殊召喚する。

グラスジョーを素材にすることで紋章に近い動きになります。
死んでも場にBKを呼ぶので極力破壊以外の方法で処理したいです

スイッチヒッターでカイザー蘇生。カイザーでグラスジョー素材。
素材のジョー取り除いてシャドー。ジョーでヒッターサーチとか強いですよね

結構いいパックですね。
BKがおかしな強化されているのは気のせいではないはず

拍手

* SNOW FLAKES *
STOP  *  START
* カレンダー *
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます

遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です.
基本的にブログをメモ感覚で使用しています。
そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください

急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります
@omukami
* カウンター *
* twitter *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* P R *
<<  <  *  NEW *  OLD *    >  >>
Copyright©  オム華
Designed & Material by ぱる
忍者ブログ ・ [PR]