忍者ブログ

魔法使い族と言えば、黒の魔法神官。 黒の魔法神官と言えば、オム華と言われたい人のブログ。 ブログと言う名の公開メモ帳
<<  < 5253545556575859606162 >  >>
新弾フラゲより、新しい魔導と魔法使い族関連のカードが来たでござる

魔導化士 マット
 効果モンスター
星3/地属性/魔法使い族/攻1600/守 900
1ターンに1度、デッキから「魔導書」と名のついた
魔法カード1枚を墓地へ送る事ができる。
この効果を発動したターンのエンドフェイズ時、
自分の墓地の「魔導書」と名のついた魔法カードが5種類以上の場合、
このカードをリリースする事で、
デッキから魔法使い族・闇属性・レベル5以上のモンスター1体を特殊召喚する。


ラメイソンなど、墓地の魔導書をリソースにする奴と相性がいい人。
SS出来る効果はおまけとしてみるのが無難。
ブラマジやラモールが呼べる

魔導冥士まどうめいし ラモール
 効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1600
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
自分の墓地の「魔導書」と名のついた魔法カードの種類によって以下の効果を適用する。
「魔導冥士 ラモール」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
●3種類以上:このカードの攻撃力は600ポイントアップする。
●4種類以上:デッキから「魔導書」と名のついた魔法カード1枚を手札に加える。
●5種類以上:デッキから魔法使い族・闇属性・レベル5以上のモンスター1体を特殊召喚する。

レインボー・ルイン的に複数の効果が得られる模様。
無理に5種類狙わずに4種類でも十分アドを取れている。
持ってくる魔法使い族は打点なら、コスモクイーン。ロマンなら
BMGが無難でしょう。
自身にはSS効果内蔵していないので腐りやすそうですが、ディメンション・マジックで誤魔化しましょう

セフェルの魔導書まどうしょ
 通常魔法
自分フィールド上に魔法使い族モンスターが存在する場合、
このカード以外の手札の「魔導書」と名のついたカード1枚を相手に見せ、
「セフェルの魔導書」以外の自分の墓地の
「魔導書」と名のついた通常魔法カード1枚を選択して発動できる。
このカードの効果は、選択した通常魔法カードの効果と同じになる。
「セフェルの魔導書」は1ターンに1枚しか発動できない。

みんなが話題にしているインチキカード。
対応カードはグリモ、ヒュグロ、アルマしかないが、それに見合ったパワーを持っている。
特にヒュグロ重ねがけができるのでバテルがスタダクラスを処理できるようになり、
また、グリモヒュグロセフェル(グリモコピー)からのゲーテをサーチできるので強力なカード。

また、手札に魔導書セフェル 墓地にアルマ 場にジュノン 除外ゾーンにセフェルがあれば、
アルマコピーしたセフェルをプレイし、除外されたセフェルを回収。ジュノン効果で墓地のセフェルを除外して除去。
を毎ターン繰り返すことができるようになったのは地味に美味しいでしょう(ロマンですがね


アステル・ドローン
 効果モンスター
星4/地属性/魔法使い族/攻1600/守1000
このカードをエクシーズ召喚に使用する場合、
このカードはレベル5モンスターとして扱う事ができる。
また、このカードを素材としたエクシーズモンスターは以下の効果を得る。
●エクシーズ召喚に成功した時、
デッキからカードを1枚ドローする。


アシッド・レイン発動時にSSして、地獄の暴走召喚をさせて複数並べてからのアルケミックにエクシーズして連続ドローをしたいですね。
地味に黒庭で蘇生できるのは注目すべき点でしょう。
実質レベルが4or5のモンスターなので召喚権が必要な簡易融合的扱いも可能ですね

荷火
 効果モンスター
星4/炎属性/炎族/攻1500/守 200
自分フィールド上に魔法使い族モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが
カードの効果によって破壊され墓地へ送られた場合、
次の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを墓地から特殊召喚する。
「稲荷火」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。


爆発対応の自己SS持ち。
真炎で蘇生後、スクドラで除去しておくと次のターンのケアとして使えます。
自身が炎族なのでレベル3の魔法使い族チューナーがいてもアーカナイトになれないのが残念ですが、
マジカルが今以上に使いやすくなったのは大きなメリットでしょう。

拍手

PR
便箋上の表記です。
実際は以下のタイプを複合するケースが多いので気をつけたい

・神風忍者
HANZOによる巨神鳥へのアクセスのしやすさ。
神風を貼ることで巨神鳥の弾丸である雷鳥をアクセスできる。
神風が無くても、成金からのエクシーズと戦える。
また、ファルコンを採用できるので一部の永続カードを採用しやすい
反面、相手のサイクロン砂塵に非常に弱いので相手の伏せは慎重に剥がしたいところ。
さらに、後攻を取られた時の立ち回りにくさが気がかり。

・神風ファルコン
ファルコンビートをベースにしたタイプ。
デッキ構成上、下級で固めやすい。
また、本来のファルコントロールに比べ、展開力、除去率、トップ解決力が向上している
反面、通常のファルコンビートに加え、事故率やメタに掛かりやすくなっているので気をつけたいところ

・神風ジェネクス@魔法使い族より
サモプリブラストが魔法使い族なことを活かして、魔法使い族サポートを採用したタイプ。
一般的にはサモプリが採用されるが、好みによって、ブリキンギョ、ラムールを採用するケースも珍しくない。
奇跡同調を採用されているので不用意にバックを剥がされることは他のデッキに比べて、少ない。
アドをとることが容易でアド差をつけやすいが、決定力が少々不足しているのが気がかり(贅沢な悩み)

・神風ジェネクス@ジェネクス特化
オラクルとかワーカー(ホリック)が採用されているタイプ。
通称ブラスト過労死デッキ。
回すことができれば、グルグルと回せる反面、神風を引けない時の立ち回りが非常に脆いが難点。

・神風植物@一般的なもの
他のデッキと違い、ローズソーサラーがいる関係上、ある意味バードマンが6枚体制になっているので
神風を起動させるだけなら、一番早いデッキ。
コピプラ、ローズソーサラー、スティーラーを駆使することで状況に応じた動きができるのが強み
(余談だが、ローズソーサラーはロンファでリクルート出来るので場に置きやすい)
反面、事故も珍しくなく、ローズソーサラー経由の展開だと、息切れしやすいので気をつけたいところ

・神風植物@私のもの
知り合いに普通の植物デッキに神風を付け足したデッキと言われたもの。
一般的な神風植物と違い、神風が無くても回せるように意識した構築。
たまに、神風パーツが邪魔になることも珍しくない。

・神風ライノ
ライノ+フリーチェーン罠+神風でじわじわとアド差をつけていくデッキ。
他の構築と違い、相手ターンに神風を発動するケースが多いのが特徴的。
ドローや妨害をしつつ、展開するので他のタイプにはないのが最大の強み
難点はどうしても相手ターンに展開するので低ステータスのシステムクリーチャーを採用しにくい

・神風暗黒界
DNA移植手術で暗黒界モンスターの属性を風属性にして、グラファを無限起動要因にしていくのが
他のデッキにはない最大の強み。
神風デッキとしては、最高のギミックではあるが、暗黒界から見ると無闇矢鱈に事故要因を増やしただけなので
噛み合わない時は徹底的に噛み合わない。

・神風ドゥローレン
ドゥローレンを神風のトリガーにしつつ、盤面を制圧していくデッキ。
雷神鬼との違いは、増草剤で蘇生したモンスターと増草剤を一緒にバウンス出来るなどの強みがあります
反面、雷神鬼とは違い、相手のアクションに対応してカードを守れない点とどうやってシンクロするかが迷いどころ。
(個人的には簡易融合が一番無難だと思われる)

・神風クェーサー
神風デッキでクェーサーを作るデッキ。
ロード・ウォリアー、カラクリ、A・ジェネクス・アクセルのどれかを使ったタイプが多いです。
今覚えているのだと、AFDのSS効果を使用しないと出せないケースが多いのでどうしても、そのターン中に
クェーサーで殺しにいけないのが最大の難点でしょう。
神風からの動きに特化しているので神風が引けないor発動できない状態だと非常に弱いのが難点でしょう。

・神風霞の谷
神風+雷鳥+巨神鳥の状態が揃った場合、スタバ顔負けのロックができるのが強み
霞の谷版バードマンことミストコンドルのおかげで動きやすいのはありがたい。

・神風ガスタ
受身なガスタにしては攻撃よりのガスタデッキ。
ガスタにしては除去性能、展開力が大幅に上がっている。
神風引くまで耐え切れるのは地味に評価が高い

個人的には
忍者が頭一つ抜けて
ファルコン、植物
が悪くなく、
ガスタ、ジェネクス@魔法使い族よりがアド取りやすいなーという印象

とりあえず、ライノはどこまで行けるか気になるので期待しています。誰か他の神風使う人作って(チラ

拍手

ジュノンへの負担を減らすための構築だったけど、欠点が露骨に出たなーと感じたことがありました。
土日に1回ずつ大会に出ました

1 非公式スイスドロー@参加者4人
1 ラギア ××
1 手札事故を起こしていて、ターンエンドするとうさぎからのカバ2体からのラギアを呼ばれる。
そのまま、処理できないことが分かったのでカードを1枚も見せずに終わらせる
2 先行バテル召喚。激流サイクセットエンドしたら、相手がごうけんから嵐めくって回収されて即うちされる。
ついでにライオウ置かれる。
返しのターン、クルセイダーにワンド装備して殴ると脱出装置を打たれるが、それをトーラで回避したと思ったが、
槍を打たれたでござるorz
それが決定打になって手札のグリモを腐らせすぎて負け

2 ダークガイア ×○○
1 覚えていない。ヘリオトで殴り殺されたのかなー
2 コーリングから読んだダークガイアをスパークで処理して、
3 ジュノンビート。

3 カオドラ ×○○
1 ライパルを処理しようにも処理ができず、押され負け。
2 36トラゴに殴られたりとライフをごっそり奪われるものの、返しにジュノンを呼んで、ジュノンでアド撮りまくって勝ち。
3 ジュノンソウルドレインが盤面にあって勝てたと思ったら、ブラホからのライパル過給ドラゴン除外からのレダメ出されて、墓地のライパル蘇生されて負けるかと思ったけど、ソウルドレインのテキスつを勘違いされたおかげで殺されず、返しにジュノン追加して押切り勝ち

結果2位
TP2012-1×3をもらい、見事
黒の魔法神官 
を当てて、爆アド。

2 公認スイスドロー@4人
1 ガガガ? ×○×
1 グリモでトーラをサーチすることを忘れて、ブレイカー出したら、サンブレを打たれるという致命的なミスをして、対処できず、負け
2 エクストラソードの効果を付加したマエストロを出されるものの、ジュノン連打からのビックアイでNTR押し切る。
3 先行モンスター裏守備エンドされて、バテルをだそうと思ったが、裏守備がガガガ・ガードナー臭いので、何もせずにエンドしたら、返しのターンにエクストラソードからのブレハでライフを16まで削られる。
返しのターンにブレイカー蘇生ガードナーでホープ。1戦目にガイウスを見たので仕方がなく、ホープ突撃して、ダメステオネストで処理するが、手札抹殺からのキャシーで処理されて、殴られて終わり

2 マーメイル ××
1 3ターン目に龍騎隊2切りのメガロSSに激流を打つクソプレイング。案の定、それがミスで重装ディーヴァからのフェニクス狙撃突撃隊の66パンチをもらう。その後、なんやかんやあって、メガロアビス3枚とゴーズを処理して、こちらの場にはクルセイダーブレイカー(メイン2に用心してホープにした)手札にジュノン2枚。相手の場にはアビスタージのみまで追い詰めたものの、返しのターンにサルベージを引かれて、ディーヴァからカタストルを作られてしまう。
次のターン、白い泥棒をセットせずにホープでタージを処理してエンドするとトップでディーヴァを引かれて終わりorz
2 先行バテルワンド。激流セットエンド。
相手はサイクで激流葬を割って、メガロ始動からの動きで8000ぴったし抉られたとさ。

3 エクシーズビート? ○○
1 モン裏守備2伏せからの手札抹殺をされる。次のターンにジュノンを出すと警告。蘇生を発動すると神宣もらう。
仕方がないのでシスティにヒュグロを使用して、裏守備のモンスターを除去し、ゲーテぐりもジュノンサーチ。
返しのターンにジュノン2体出して勝ち
2 バテルにワンドを装備させて、ワンドのドロー効果にチェーンにマジック・ディクテイター?を発動されたが、ワンド
には意味がなく、ジュノン2枚ドロー。返しのターンにジュノン2体投げて、伏せをはがしたあとにビックアイで28マエストロを奪おうとしたところでサレンダーされる

結果3位
TP2パック+ライパルが表紙のストレージをもらう。
私を含めて、3人がパラを引くが、3人とも竜の騎士だったでござるの真樹orz


雑感
・クルセイダーへの召喚権が重たいかなーと感じる
・オネストはシスティに対応していないので腐ることがあったりなかったり
・スパークが事故要因。覚悟していたことだから想定内
・白い泥棒が仕事できなかった
・テンペルはメインに1枚入れたほうが良かったと感じる

抜き
クルセイダー3、オネスト、スパーク2
入れ
トラゴ2、G2、テンペル、奈落(仮)
かなー。

拍手

オービタル7
光 機械 ☆4 500/2000
このカードがリバースした時このカードの上にカシコマリカウンターを置く
自分のメインフェイズにこのカードに乗っているカシコマリカウンターを全て取り除いて発動できる
このカードの攻撃力は2000になり直接攻撃できずエンドフェイズに墓地へ送られる
このカードをリリースすることで自分の墓地から
「フォトン」または「ギャラクシー」と名のついたカードを1枚手札に加える。(未確定)

特徴
・光属性・レベル4の機械族
・複製術、デブリ対応。
・リバースするとカシコマリカウンターを置けて、自分のメインフェイズ時に2000パンチャーに変貌する
・自壊効果を持つが、自身の効果によって、帳消し可能。
・リリースすることで墓地のフォトンorギャラクシーとなのつく(モンスター)カードを回収可能

まさかのオービタル7のOCG化。
この李白の目を(ry

フォトン、ギャラクシーサポートを受けれないのが残念だけど、自身のスペックは比較的優秀なので採用する価値は十分にあるでしょう。
自身も光属性なのでフォトスラと一緒にエクシーズしても良いのは地味に便利です。
ついでにフォトスラSSに警告されてもオービタル7で回収して、再度呼び出すだけでも中々うざいでしょう。

使えそうなコンボとして、複製術が代表的でしょうね。
条件 手札 オービタル7、機械複製術 墓地 フォトンスラッシャー
1 オービタルを召喚し、複製術でオービタル7を2体呼び出す。
2 オービタル7の2体でギアギガントXにエクシーズ。ギガントの効果でフォトン・サテライトをサーチ
3 オービタル7をリリースし、墓地のフォトスラを回収。

仮に次のターン、ギガントXが死亡しても
フォトスラサテライトでプレアデスなどのランク5へアクセス。
また、複製術が手札にあれば、
フォトスラ+サテライト=ヴォルカザウルス サテライト+サテライトでフェニクス
or
サテライト+サテライト=バウンサー、サテライト+フォトスラ=トレミス
のような盤面を作ることができます。

拍手

※この記事の作成段階でカーキンでは魔導を紹介していません
デッキ名 光魔導

モンスター(16枚)
冥府の使者ゴーズ
魔導法士 ジュノン×3枚
魔導戦士 ブレイカー×2枚
魔導書士 バテル×2枚
魔導教士 システィ×2枚
白い泥棒(ホワイト・シーフ)
クルセイダー・オブ・エンディミオン×3枚
オネスト
エフェクト・ヴェーラー

魔法(20枚)
大嵐
死者蘇生
月の書
強欲で謙虚な壺×2枚
ワンダー・ワンド×2枚
ブラック・ホール
ヒュグロの魔導書×2枚
ネクロの魔導書
トーラの魔導書×2枚
デュアルスパーク×2枚
ゲーテの魔導書
グリモの魔導書×3枚
アルマの魔導書

罠(5枚)
聖なるバリア-ミラーフォース-×2枚
神の宣告
激流葬×2枚

エクストラデッキ
A・O・J カタストル
CNo.39 希望皇ホープレイ
No.11 ビッグ・アイ
No.30 破滅のアシッド・ゴーレム
No.39 希望皇ホープ
No.50 ブラック・コーン号
TG ハイパー・ライブラリアン
アーカナイト・マジシャン
エンシェント・ホーリー・ワイバーン
ガチガチガンテツ
キメラテック・フォートレス・ドラゴン
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
虚空海竜リヴァイエール
迅雷の騎士ガイアドラグーン

サイドデッキ
サイクロン×2枚
サイバー・ドラゴン×2枚
ソウルドレイン
マインドクラッシュ×2枚
強制脱出装置
月読命(ツクヨミ)
次元幽閉
転生の予言
奈落の落とし穴
魔導書院ラメイソン
魔導召喚士 テンペル
霊滅術師 カイクウ

エクストラは実物(OCG)で使用しているのと異なるけど、基本的にガンテツ以外作らないので大差はないはず。

基本的な動きはバテルワンドやシスティで手札を溜め込みつつ、
白い泥棒、ブレイカー、クルセイダー+スパークで相手のリソースやテンポを潰し、
ジュノンを置いてゲームメイクするだけの比較的シンプルなデッキです。

個人的に召喚権が重いのが地味に悩みの種ですが、昔なら、下級11枚入っていて、召喚権が重いと言れていなかったはずなのでなんとかなると思っています。

光属性をベース?にし、デュアル要素を採用したタイプです。
白い泥棒の採用されている理由は
・ヒュグロを筆頭にした魔導書と相性が良い
・ハンデス効果が通れば、相手の溜め込んでいるリソースを潰せるので後続の負担を減らすことができる
今回はデュアル要素も採用ということでスペースの関係上、1枚です。

デュアル要素の採用は
・クルセイダーのステータスが高い関係上、殴り合いに耐性()がつく
・スパークは、相手の動きを妨害しつつ、墓地に魔法使い族を落とし込める
・切り札のジュノンへの負荷を少しでも減らさせるという理由。
ただ、3:2という配分はごうけんの回収やバテルワンドのことを考慮しても色々と無茶しすぎだと私も思う。

ライラではなく、ブレイカー採用されているのは
・除去しつつ、殴れる
・不確定墓地肥やしはこのデッキではメリットが薄く、デメリットが目立つ
・(クルセイダーのデュアル効果が生きる)
の2点です。ゲーテ連打するコンセプトならライラを優先したかもしれません。
 

拍手

* SNOW FLAKES *
STOP  *  START
* カレンダー *
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます

遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です.
基本的にブログをメモ感覚で使用しています。
そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください

急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります
@omukami
* カウンター *
* twitter *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* P R *
<<  <  *  NEW *  OLD *    >  >>
Copyright©  オム華
Designed & Material by ぱる
忍者ブログ ・ [PR]