ペンデュラム・エクシーズ 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分のPゾーンのカード2枚を対象として発動できる。 そのカード2枚を効果を無効にして特殊召喚し、 そのモンスター2体のみを素材としてXモンスター1体をX召喚する。 その際、X素材とするモンスター1体のレベルは、もう1体のモンスターと同じレベルとして扱う事ができる。 PP20で収録されているペンデュラム・エクシーズ。 一般的にはレベルを持ったカードでエクシーズ召喚をするのが目的だが、未来皇ホープの様に同ランクのモンスターをエクシーズ素材にして出せるカードケースも存在します。 このカードで未来皇呼び出すよりその元となるエクシーズモンスターを召喚し、そこから未来皇ホープへ繋ぎやすくなる使い方の方が現実的でしょう。 〇ペンデュラム・エクシーズモンスター一覧(2020/2/25時点) ()はエクシーズ召喚する条件 →はペンデュラム・エクシーズで召喚する場合の該当Pモンスターの種類 ●ランク4 ・希望の魔術師(レベル4モンスター×2) →レベル4のPモンスターは81種類 ●ランク7 ・ダーク・アンセリオン・ドラゴン(レベル7モンスター×2) ・覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンーオーバードラゴンー(レベル7モンスター×2) →レベル7のPモンスターは30種類(マッチウィン系3種類含む) ・覇王黒竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン(レベル7ドラゴン族モンスター×2) ・覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン(レベル7ドラゴン族モンスター×2) →レベル7のドラゴン族Pモンスターは4種類(スケール4が3体、5が1体) ●ランク8 ・DDD超死偉王ダークネス・ヘル・アーマゲドン(レベル8「DDD」モンスター×2) →レベル8「DDD」モンスターは3種類(スケールは4が2体、5が1体) ※該当するPモンスターの詳細は公式DBで確認してください。 マスタールール(2020年4月1日改訂版)を考慮するとランク4が一番 ランク7なら狙いどころかもしれませんが、基本的にフィニッシャー性能が高いので これで未来皇出そうとする段階では決闘終わっているケースもありますし、 PR ネメシス・フラッグ 効果モンスター 星2/炎属性/炎族/攻1100/守 200 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):「ネメシス・フラッグ」以外の除外されている自分のモンスター1体を対象として発動できる。 このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターをデッキに戻す。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 デッキから「ネメシス・フラッグ」以外の「ネメシス」モンスター1体を手札に加える。 フラッグでディアボ回収して再利用美味しい。 フラッグでコリドーorアンブレラをサーチするともう1回ディアボを使いまわせるので 最大でディアボを4回デッキからSS可能となります。 ということで思いついた電波。 手札 ヴァイオンor終末 フラッグ 1 ヴァイオン召喚し、ディアボA落とす。 ディアボA除外し、効果でディアボBSS。 2 除外されたディアボAデッキに戻してフラッグSS。フラッグの効果でコリドーサーチ。 3 フラッグディアボBでアナコンダを左のEXゾーンにリンク召喚。 ディアボB除外し、ディアボCSS 4 ディアボCヴァイオンでイゾルデをリンク召喚し、効果でネオスサーチ。 (レベル5以上の戦士なら何でもよい) イゾルデ効果でやりすぎ落としてリナルドSSし、リナルド効果でやりすぎ回収。 5 ディアボC除外し、ディアボASS。 アナコンダでイゾルデ闇属性 ディアボAイゾルデでラスティ・バルディッシュをリンク。 ラスティ効果でダスティ落として霧剣セット ダスティ効果でブーツサーチし、ブーツSS 途中経過 手札 ネオス、フォッシル、コリドー 場 アナコンダ、ラスティ、リナルド ブーツ 墓地 ディアボA、ヴァイオン、フラッグ、イゾルデ 除外 ディアボBCダスティ ア □ □ ラ リ ブ 6 除外されたディアボBをデッキに戻してコリドーSS。ディアボA除外し、ディアボBSS。 7.ブーツリナルドでラスティ横にユニオンキャリアーをリンク召喚。 効果でトルクチューンギアを装備。 チューナーとなったキャリアーとコリドーでハリファイバーをリンク召喚。 効果でデッキからリ・バイブルSS. 8 バイブルディアボBでパワーツールをシンクロ召喚。 パワーツール効果でフォッシル3枚選択。 9 手札のネオスを墓地へ送り、やりすぎ発動。効果でバイブル蘇生。 バイブルパワーツールでヴァレル・Sをシンクロ召喚。 効果でイゾルデ装備。 10 フォッシル発動し、バイブル蘇生。 ヴァレル・Sとバイブルでアビスをシンクロ召喚。 EXが5枚以上少ないので2000支払い、バイブル蘇生。 バイブルアビスでベリアルをシンクロ召喚。 ラスティリリースし、アビス蘇生 11 ブーツ除外して、効果で霧剣サーチし、セットする。 2000支払いアナコンダ効果で真紅融合発動し、ドラグーンを融合召喚 場 アナコンダ、ドラグーン、ベリアル、アビス 伏せ 霧剣2 最終盤面 ア ド □ □ べ ア ヴァレル・S、ラスティ、手札フォッシル 墓地バイブル=アビス、ベリアル 余談 やりすぎ3積みよりフォッシル3積みの方が現実的だと思い、 サーチ順はこうなったが、アビス建てるまで歪みまくっているので フォッシルのみ採用で アナコンダドラグーンフレシアラスティ星杯イブ霧剣2 でもえぐい。 コリドーをアンブレラにすれば、フラッグを回収できる。 コリドーのメリットはレベル4なので装備魔法でヴァイオンを蘇生できるとランク4(フレシア)になれる。
新年あけましておめでとうございます
森羅ネーム持ちじゃないので森羅に使えるサポート来ましたよ。 この効果は使えるかというと 残念ながら使いにくいです。 理由として森羅の構築に噛みあっていないからです。 森羅はレギア、オレイアの効果の成功率を上げるためにデッキの中に植物を多めにする傾向があり、魔法・罠に割くスペースは一般的に比べて余裕がありません。 3~4めくりの成功率は3種類当てるのはお察しで 5めくりの成功率も怪しいです。 かと言ってこれのためにデッキのモンスター・魔法・罠の配分を均一に近い形で構築しようとするならデッキの植物が減るので先で触れたレギア、オレイアの成功率が堕ちますし、 採用する森羅が少ない=捲られることで展開力を促進させる☆1組が捲られにくくなり 展開が鈍るのは本末転倒です。 魔法を手札に加えつつ、森羅を落として展開に繋がるのは他にない強みですが、 単純に使えば、森羅が生きる機会もなく、 かと言ってこれのために均一化させるのは流石に厳しい。 個人的には ・森羅ネーム →シャーマンで回収できると施し使用ターンでの違う動きが出来るようになる ・外した場合の効果が外したカードを任意のデッキトップに置く →好みの問題だと思うが、魔導書整理出来るならその後の展開の起点を考えることができるとありがたい が欲しいかなーと感じました。 愚痴ばかりですが、新しい可能性を持たせてくれたので それを意識した構築も視野に入れるべきなのかなーと考えさせられるカードだと思っています。 今までの固定概念に拘り過ぎるのもよくないですしね @イグニスターは展開の起点がAiランドの依存度が高いので引けない時の展開に困ることがある。 引けなくてもある程度は動けるようにしたいので現状使っている動きや@イグニスターの考えを置いておきます。 純正だとAiランド引けない時の動けなさが気になったので何枚か出張要因を採用しています。 それとダークナイト、ライトドラゴン、ペガサス並べて盤面荒らしてから ダークフルードさんリンクしてワンキルするのが主流なのは笑う Aiランド引けていない時の展開 1 アチチ+ドシンorヒヤリ+下記から1枚 リンクフライヤーorバックアップ・セクレタリーor斬機アディオンor斬機サブトラor斬機シグマorサイバース・コンバーター →ダークナイト、ドシンアチチヒヤリ →ダークナイト、トランス、フレイム・アドミニスター 36+36+25=97 ダークナイトが効果の対象にならない36になるだけでなるので戦闘での処理範囲が増えますし、 耐性が付加による次のターン以降の生存率も上がります。 相手のカードに触れれないので相手の動きを妨害できないのが悲しいところ 2 レディ・デバッカー+ピカリ デバッカーでマイクロサーチ デバッカーマイクロでコード。マイクロ効果でオプティマイズサーチし、発動。 ピカリ召喚し、Ai魔法・罠サーチ。 →トランス、コード・トーカー、オプティマイズ、Ai魔法罠 上記の手札は手札にアチチ不在時に使える動き。 Aiランド握っていない時の初手のデバッカーは仁王立ちエンドを起こしやすいので個人的にはあんまり好きではない。 3 ピカリ+マイクロ・コーダーorオプティマイズ+@イグニスター2種類(うち1枚はアチチかドヨンだと望ましい) →ダークナイト オプティマイズ Aiランド ピカリ+アチチヒヤリorドシン ピカリ+ヒヤリ+ドシン+ブルルドヨン でもダークナイト Aiランドになるので動きの一つを増やす方向性として使っています ピカリにヴェーラーやうらら打たれても少しは動けるようになります(墓穴で誘発を無効にした方が早い気がする) ●メインの@イグニスター以外のサイバース ・シーアーカイバー ピカリでAiランドサーチスタートの時に使える。 Aiランド効果で@イグニスターをリンク先にSS時にアーカイバー自己SSでダークナイトに繋げれる。 Aiランドスタートならリンク1 @イグニスターが出ている時に召喚し、ダークナイト ダークナイトの(1)の蘇生時に自己SSするとちょっぴりお得です。 Aiランドない時の展開では他のSS組と似たような動きができるので意外と相性が良いです。 レベル3なのでリマインダーになれるのでマイニング再利用出来る可能性もあるが、そこまでのギミックは積み込めないのが悲しいところ。 ・サイバース・コンバーター、リンク・インフライヤー こいつら固有のメリットはトークバックになれることとサイバース・ガジェットで蘇生できること ・斬機レベル4組 出してもすぐに素材にすることが多いので相手モンスターの打点を下げれるサブトラ優先。 フェニックスの効果を最大限に利用したいならアディオンもあり。 レベル4なのでライトドラゴンになれるのは偉い ・バックアップ・セクレタリー 数合わせ。シーアーカイバーとリマインダーに変換できるが…… ・バックアップ・オペレーター ダークナイトで蘇生したモンスターをサルベージできると楽しいよね枠 ドラゴンペガサスで盤面荒らしてからダークフルードでワンキルするだけなら 他のSS組に比べて要らない ・クロック・ワイバーン Ai融合の選択肢が広げれる枠+展開札 消費が抑えれるようで実際はAiランドがないと動かしにくく感じた。 ●EXデッキのサイバース ・アップデートジャマー フェニックス中継枠 ヒヤリドシンはレベル1だから素材にできない関係でそこまでお手軽に出るものではないが、決まれば、4000越えのバーンなので空いていたら入れる価値はある。 ・アドミニスター フルードでワンキルせずにリンクを並べていくことも視野にしているなら採用する価値はある。 ・トークバック 名前散らし。 使用する機会はほとんどないだろうが、レベル2サイバースとサイバースが並ぶと ダークフルードにアクセス可またはトークバックトランスフェニックスorアドミニスターのような盤面を作ることもできる 初手Aiランドがあるときと初手Aiランド引けずピカリはある場合は似ているようでだいぶ違う。 ダークナイトにアクセスする場合、3体の素材が必要=Aiランドで展開する時、 リングリボー+@イグニスター+何かで出すことになるが、 先に召喚権使うとヒヤリドシンのSS効果使わないとダークナイトにアクセスできないので その後の展開にヒヤリドシンのSS効果使いたいときに使えないのが嫌い。 手札にたくさん@イグニスター抱える構築にすればいいんだろうけど Aiランド引けない時の展開力の低さが嫌なので混ぜ物入れて動かせるようにしているので たくさん抱え込む構築にはしたくない。 マッチ2戦目からは割られることを想定して動かないといけない コズミックが流行らなければいいんだけどね… ドロソやサーチカードたくさん詰め込んでAiランドを引き込める確立を上げるのが無難そうだが、それだけでいいのかなーって思うが、答えは見つからない |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|