新制限でサモン・ソーサレス死にましたが、供養用についでに載せています。 個人的なメモ 森羅は運が絡むから完全な展開プランは存在しないけど、ある程度の行動パターンはある。 今までは文章化するのめんどくさがっていましたが、 いつもEXデッキの枠の調整で四苦八苦しているのでこれを元にスマートにしたい ●マスマティシャンスタート ・ダンディ落とす場合 綿毛トークン2体SS。綿毛2体でジャスミンリンク。 マスマティシャンリリースし、バルブor薔薇の恋人orロンファorアロマモンスターSS A バルブプラン ジャスミンバルブでソーサレスリンク バルブ自己蘇生。 ソーサレスでバルブ指定して、シャーマンSS シャーマンバルブでω ハンドが弱くて無理に展開できないならこれが無難な動きです。 バルブで森羅が落ちた場合や手札に上級森羅がいる場合 ソーサレスでスポーアSS スポーアバルブで姫芽宮エクシーズ 素材のスポーア落として、姫効果でデッキトップ捲る 墓地からスポーア自己蘇生し、スポーアコストに墓地の森羅蘇生 or ソーサレスで薔薇の恋人SS スポーア恋人でハリファイバーリンク ハリファイバー効果でチューナーSS 恋人除外して、効果で森羅SS チューナー森羅でシンクロorハリファイバーチューナー森羅でリンク3~4 B 恋人プラン ジャスミン恋人でソーサレスリンク (このあたりで施し打って細工をするといい) 恋人除外して、レギアまたは神芽スプラウトSS ここから雑に展開 ソーサレスにリンクせずに 恋人をリンクリボーにリンク 恋人除外して、レギアSS リンクリボーでジャスミンレギアを戦闘で破壊されにくくしつつ、 次のターン以降も展開できるようにするプランもありです C ロンファプラン ロンファリリースレギアSS レギアでレベル1森羅捲れると展開可能 植物捲れると実質消費なしでジャスミンレギアが並ぶので初手に植物が少ないなら選択肢としてあり ピースor神芽捲れれば、ジャスミンV.F.D+1ドローやジャスミンフェルグラorタイタニック+1ドローに化けます D アンゼリカプラン ※手札にアンゼリカが必要 ジャスミンアロマモンスターで2体目のジャスミンリンク 手札のアンゼリカを捨てて、回復。ジャスミン効果でレギアorシャーマンorオークサーチ 墓地のアンゼリカを自己蘇生し、アンゼリカをリリースして恋人SS ジャスミン恋人でソーサレスリンク。 墓地の恋人を除外して、レギアorオークSS これの強みはシャーマンを手札に引き込める可能性があるのでシャーマン複数体呼べる強みがあります ●レギアで捲れると動けるパターン ・ダンディ ジャスミンレギアで止めてもいいし、 レギアをバルブにしてジャスミンバルブでハリファイバーでスポーアSS バルブ自己蘇生し、バルブスポーアで姫芽宮エクシーズし、スポーア落としてデッキトップ捲る。 墓地の植物除外して、スポーアSSし、スポーアコストにレギア蘇生させるのもあり 次のターン、ハリファイバーをライザーに変換して、恋人落とせると次のターン以降も動きやすくなります。 ・ピース ダンディとシャーマンが墓地にいるなら、ダンディ蘇生して、ダンディレギアでジャスミン ジャスミンで綿毛リリース、バルブSS ジャスミンバルブでハリファイバーでスポーアSS バルブ自己蘇生し、バルブスポーアで姫芽宮エクシーズし、スポーア落としてデッキトップ捲る。 シャーマン除外してスポーアSSし、スポーア綿毛で灼眼 手札の植物墓地へ送ってレギアSS 27+27+18+18で9k ・神芽 スポーアSSでスポーアレギアで灼眼 レギア除外スポーアSS。灼眼スポーアでV.F.D コピプラSSして、レベルコピーしてランク8 神芽SSでギャンブルプラン 他のレベル1森羅orダンディorそれ以外の森羅で動けるが、 ワンチャンぶん回さないと勝てそうにないならやるべきではない ・姫 ランク8またはリンクリボーに変換して、レギアを戦闘から守る形にする方が良かったです(体感) ・その他森羅 シャーマンSSできるぞ!! シャーマンで何らかの展開可能な植物が捲れれば、ワンチャンあるので無駄ではない ロンファが墓地にいるなら好きなことができる。 シャーマンで捲れると動けるパターン 基本的にレギアの劣化 ・神芽 コピプラSSして、オレイア ここから姫、ピース、ダンディ、ぎりぎり恋人が1~2枚捲れれば、 ジャスミン何かから動ける コピプラレベルコピー(またはレベル6の植物除外)でランク7 シャーマンスポーアでランク8 これらを意識すると動きやすい。 特にドラゴサックになれるなら、除去できてEXゾーン空けれて風属性・機械族・レベル3のトークン2体に化けるので ケルビー二でダンディ落としたり、 グレートフライ出して、後続のシャーマンの打点上昇や破壊時にシャーマン回収 ゲニウスで効果無効 が可能なので覚えておくといいです <hr /> ●よく使うEX枠 ・ジャスミン ・リンクリボー ・サモン・ソーサレス ・姫芽宮 ・ハリファイバー ・ヴァレルロード(ワンチャン制圧用) ・スカルデット(展開用) ●たまに ・トロイメアリンク2 ・アンダークロック ・トライゲート ・デゴード ・V.F.D ・オレイア ・フェルグラ ・Ω ・灼眼 ・ライザー ・F1 ●使う用で使わない ・アカシック ・FWD 今の私の枠 10 ・ハリファイバー ・トロイメア・ゴブリン ・トロイメア・フェニックス ・アンダークロック ・ジャスミン ・リンクリボー ・デゴード ・トライゲート ・ヴァレルロード ・スカルデット 3 ・姫芽宮 ・V.F.D ・オレイア 2 ・Ω ・灼眼 おまけ(実用的ではない) マスマティ召喚、ダンディ落とす 綿毛トークン2体SS。綿毛2体でジャスミンリンク。 マスマティシャンリリースし、バルブSS バルブ効果でデッキトップの薔薇の恋人を落として自己蘇生 恋人除外して、手札のレギアSS。 レギア効果でスプラウト捲る。 神芽スプラウトおよび手札のシャーマン効果発動。 シャーマンSS.神芽ならスポーアSS シャーマン効果で姫スプラウト捲る 姫スプラウトをレベル1で自己蘇生 盤面 EX ソーサレス メイン バルブレギアシャーマンスポーア姫スプラウト 手札3枚(レギアドロー+1込み) バルブ姫スプラウトで姫芽宮エクシーズ 姫効果で場のレギアを墓地に送ってレギアSS レギアorr姫芽宮効果でピース捲る。ピース効果でダンディSS シャーマンスポーアでωシンクロ。ω効果で除外する ソーサレスダンディでスカルデットリンク、綿毛トークン2体SS EX スカルデット メイン 姫芽宮レギア綿毛×2 手札 3~5(レギアドロー+1or2、姫芽宮効果で魔法罠加えている) 墓地の植物除外して、スポーア自己蘇生 スポーア綿毛でハリファイバーリンク。効果でチューナーSS ハリファイバーチューナーでトライゲートをスカルデット下にリンク レギア綿毛でゴブリンリンク、手札1枚切って召喚権追加+1ドロー 手札からモンスター召喚し、それと綿毛でフェニックスorケルベロスリンク 最終状況 EX スカルデット メイン トライゲイト(相互リンク3)ゴブリンフェニックスorケルベロス 除外 ω 手札 2~4(レギアドロー+1or2、姫芽宮効果で魔法罠加えている) 相手 手札4枚 ここまでして、EXリンクできないのは許して 後、バルブで恋人落としとレギアから神芽落としは施しが手札にあれば、可能です スプラウトが捲れる場面はどちらが捲れても大差ありません。 PR
最近、色んなモチベが上がったり下がったりして嬉しいのか悲しいのか
CIBR-JP012 オルターガイスト・マリオネッター 星4 光 魔法使い族 1600/1700 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「オルターガイスト」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。②:自分フィールドの「オルターガイスト」カード1枚と、自分の墓地の「オルターガイスト」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのカードを墓地へ送り、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。 召喚したら、ライオウスルーサーチ。 しかも、ショウフクのオルタ―ガイスト版。 レベル制限も効果無効もない蘇生なので、種類が増えればさらに輝きそう ただ、蘇生効果を生かそうとすると初手では微妙に出しにくい CIBR-JP013 オルターガイスト・シルキタス 星2 風 魔法使い族 800/1500 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカード以外の自分フィールドの「オルターガイスト」カード1枚を持ち主の手札に戻し、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の「オルターガイスト」罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。 黒庭+神風起動要因。 起動はオルターガイストならなんでもいい上にバウンスさせる相手カードは何でもいいので使い勝手は良いですし、相手ターンにも打てるのでクンティエリをハンドに握っていれば 低攻撃力ゆえに戦闘で処理しようとする相手の攻撃をいなしつつ、クンティエリバウンスをしつつ、盤面に触れれるのでうざいなーと思います。 場から墓地へ行くと罠サルベージは CIBR-JP014 オルターガイスト・メリュシーク 星1 水 魔法使い族 500/300 このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは直接攻撃できる。②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「オルターガイスト・メリュシーク」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を手札に加える。 相手の盤面を剥がせるダイレクトアタッカー。 死んでもオルターガイストモンスターサーチできるのでマリオネッターサーチ CIBR-JP015 オルターガイスト・クンティエリ 星5 地 魔法使い族 0/2400 ①:自分フィールドに「オルターガイスト」カードが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。②:このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。このモンスターが表側表示で存在する間、そのカードの効果は無効化される。 攻撃無効+手札からSS。シルキタスやメリュシークの様な低攻撃力組を守れるだけでなく、 SSすると相手のカードを1枚無効化に出来る効果を持つので相手ターンにプライムでSSさせるとうざいなーと思いまた。 シルキタスやプライムで場に呼びこまれやすいのにどちらの効果もターン1制限ないのは嬉しい。 オルターガイストカードが場にあればいいのでオルターガイストモンスター以外のモンスターへ攻撃や直接攻撃にも対応するので忘れないでおきたいですね CIBR-JP047 オルターガイスト・プライムバンシー 闇 魔法使い族/リンク 2100 「オルターガイスト」モンスター2体以上 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分・相手のメインフェイズにこのカード以外の自分フィールドの「オルターガイスト」モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから「オルターガイスト」モンスター1体をこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の「オルターガイスト」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。 【LINK-3:右/下/右下】 リンク3体要求して、効果起動にモンスター要求して、やれることが自・相手メインにオルターガイストモンスターリクルはちょっとどうかなーと思いました。 ただ、1度でも盤面に呼び込めれば、マリオネッターで蘇生からマリオネッターリリースメリュシークリクルでアドが稼いでいけるので使ってみたいカード。 今のプールだとこれを出す手間が割に合わないので次のパック以降に期待するしかないですね CIBR-JP070 オルターガイスト・カモフラージュ 通常罠 ①:自分フィールドの「オルターガイスト」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。装備モンスターは相手モンスターの攻撃対象にされない。(この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での相手の攻撃は自分への直接攻撃になる。)②:装備モンスターを対象として発動した相手モンスターの効果は無効化される。③:自分フィールドの「オルターガイスト」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。 メリュシュークに装備してアドを稼ぐかプライムに装備してリクルマシーンとして頑張る感じでしょうか 今のところ、場に居座れば居座るほどアドを稼げるモンスターが多いので便利なんだろうけど、実際に触ってみないとわからない強さですよね。 それと身代わり効果は殴り合いが得意ではないオルターガイストにはありがたいですね。 マリオネッターでリクルするならこいつから呼びこんでおきたいところです CIBR-JP071 オルターガイスト・プロトコル 永続罠 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「オルターガイスト」カードの効果の発動及びその発動した効果は無効化されない。②:相手がモンスターの効果を発動した時、このカード以外の自分フィールドの表側表示の「オルターガイスト」カード1枚を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。 オルターガイストにスキドレ耐性付加。 こいつがいるので相手の効果無効に耐性が出来るのは大きい。 また、ターン1だがオルターガイストカードを餌に相手モンスターの効果を無効にできるので 相手に優先的に割られそうですね。 スキドレプロトコルは嵌ると嫌らしいけど、オルターガイストがそこまで殴り合いに強いテーマではないので持て余しそうな気がしなくもないです。 雑な早見表 ・召喚時・特殊召喚時発動 ・デッキから罠セット→マリオネッター ・自身が場にいる限り、相手の場のカードを1枚無効化→クンティエリ ・場から墓地へ行くと 罠サルベージ→シルキタス デッキからモンスターサーチ→メリュシーク テーマカードサルベージ→プライムパンジー ・場のオルタ―ガイストカードを モンスターリリースして、デッキからリクル+リンク先に→プライム 墓地へ送って、墓地のオルタ―ガイスト蘇生→マリオネッター 墓地へ送って、モンスター効果無効→プロトコル ・墓地にあると 除外することでオルターガイストカードの破壊を身代わりする→カモフラージュ ステータス低いカードが多いけど、それを守ってくれるカードが種類の割には多いので 意外と戦えるかもしれない。 じわじわとアドを稼いで追い詰めていくのはいいが、クロック刻むのが遅いので アドを稼いでも削り切れずに巻き返されて負けパターンが見え隠れしているのが心配だなーと思いました。
CIBR-JP051 アカシック・マジシャン
闇 魔法使い族/リンク 1700 トークン以外の同じ種族のモンスター2体 自分は「アカシック・マジシャン」を1ターンに1度しかリンク召喚できない。 ①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。このカードのリンク先のモンスターを全て持ち主の手札に戻す。 ②:1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動できる。このカードの相互リンク先のモンスターのリンクマーカーの合計分だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中に宣言したカードがあった場合、そのカードを手札に加える。それ以外のめくったカードは全て墓地へ送る。 【LINK-2:上/下】 条件 手札 スコーピオ ダンディ・ライオン 1 スコーピオ召喚、コストでダンディ切って効果発動。効果でコブラSS. コブラ効果で簡易融合orブリリアントをサーチ。、ダンディ効果で綿毛トークンをSS。 2 スコーピオコブラでアカシックをリンク召喚。綿毛トークン2体でアカシックのリンク下にプロキシーをリンク召喚。 ここから簡易かブリリアントのどちらかをサーチした場合挙動が異なります 簡易サーチの場合 3 簡易融合発動し、サウサクをプロキシーの横にSS。相手モンスターを吸収できるならしておく 4 サウサクプロキシーでトライゲート・ウィザードをアカシックのリンク下にリンク召喚 5 適当のカード名を指定して、アカシック効果発動。相互リンク先のトライゲートのリンクマーカー3回分捲る。 この時、神芽と姫が捲れる場合、 神芽でスポーアSS。姫のレベルを7でSSする。 6 スポーア姫でレッドデーモンをトライゲートの隣にシンクロ召喚。墓地の植物除外してスポーアSS。スポーアアカシックでガイアセイバーをリンク召喚 2600+2500+3000で8100 手札に植物があるなら アカシックの3捲りでバルブ神芽姫の3種類のうちどれか2種類が捲れたなら、ランク1の姫を作って似たような布陣も可能です。 ブリリアントサーチの場合 3 ブリリアント発動し、レベル4ジェムナイトと何とかクラウン落としてセラフィをプロキシーの隣に融合召喚。墓地のクラウンSS。クラウンセラフィプロキシーでファイアウォールをアカシックのリンク下にリンク召喚。 4 適当のカード名を指定して、アカシック効果発動。相互リンク先のファイアウォールのリンクマーカー4回分捲る。 この時、バルブスポーアダンディ神芽姫の5種類のうち2種類捲れた場合、場にモンスターが2体並ぶのでその2体でプロキシーをファイアウォールの隣にリンク召喚。 5 ファイアウォールの効果で墓地のレベル4ジェムナイトとクラウンをサルベージ。 6 アカシックプロキシーで2体目のファイアウォールを1体目のファイアウォールの隣(モンスターゾーン中央)にリンク召喚。1体目のファイアウォールのリンク先のモンスターが2体墓地へ送られたので手札のレベル4ジェムナイトとクラウンをSS。(この挙動が出来なかったらすいません) 2500×2+1500+x=6500+X なお、アカシックで捲れた植物でレベル1が2体出せる場合はこちらもあります 4 レベル1を2体で姫芽宮をファイアウォールの隣にエクシーズ召喚。ファイアウォールの効果で墓地のダンディをサルベージ。ついでに姫芽宮の効果を使っておく。 5 手札のダンディをコストに姫芽宮の効果発動。墓地の森羅を蘇生。ダンディ効果で綿毛トークンSS。綿毛トークン2体と蘇生した森羅でガイアセイバーをファイアウォールの隣にリンク召喚 1700+2500+1800+2600=8600 運が絡むのでロマンですね。 実際はこの手札にシャーマンやレギア(アカシックで薔薇の恋人落ち)も絡めて動くのがベースになりそうです。 簡易パターンの強み ・デッキとEXデッキの圧迫度がブリリアントに比べて少ないこと ・サウサクが姫作るのに一役買うので単体で引いてもどうにでもなること ブリリアントパターンの強み ・ブリリアントの融合素材分デッキが圧縮されること ・リンクマーカー4つ分=捲れる回数が多いので簡易に比べてその後の展開成功率が高くなること ・クラウンの代わりにプリズマンを採用することで、召喚権を使わずにブリリアント1枚でアカシックが出せます。 アカシックの効果でブレイドが捲れれば、姫芽宮のコストを確保できるので採用しておくといいかも
●捕食カウンター
載せられたモンスターはレベルが1になるのでシンクロやエクシーズ召喚の妨害にはなるが、 能動的に相手ターンに置くことが現状のカードプールでは難しい INOV-JP006 捕食植物フライ・ヘル 星2 闇 植物族 400/800 ①:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。②:このカードがこのカードのレベル以下のレベルを持つモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。そのモンスターを破壊する。その後、破壊したそのモンスターの元々のレベル分だけ、このカードのレベルを上げる。 能動的にカウンターをおけるので他のカードの起点になりやすいカードです。 自身の効果で適当なレベル4にカウンターを置いて喰えば、戦闘破壊される心配は薄いです。 なお、エクシーズモンスターには無力だが、無理やりエクシーズして突破させる用に仕向けれると考えたい INOV-JP007 捕食植物モーレイ・ネペンテス 星4 闇 植物族 1600/1000 ①:このカードの攻撃力は、フィールドの捕食カウンターの数×200アップする。②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。その破壊したモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。③:1ターンに1度、このカードの効果で装備しているモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、その元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。 破壊タイミングをずらせるので相手のテンポを削ぐには使えるが、物足りないステータス。 捕食カウンターの数だけパワーアップは現状ではおまけ程度に考えた方がいい 後述のスピノさんで呼べる唯一のレベル4なので採用する価値はある。 INOV-JP008 捕食植物スキッド・ドロセーラ 星2 闇 植物族 800/400 ①:このカードを手札から墓地へ送り、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターは捕食カウンターが置かれた相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。②:表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動する。相手フィールドの特殊召喚されたモンスター全てに捕食カウンターを1つずつ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。 超栄養太陽とのコンボで場に捕食カウンターをばらまきつつ、モーレイさん呼び出せるぞ!! 後述のサンゾウくんを呼び出して、そのまま捕食することもできるので悪くないと思います。 盤面次第とはいえ、超栄養+ドロセーラ+ダーク・バーストでワンショット狙えるので覚えておくといいかもしれません( SPFE-JP001 捕食植物セラセニアント 星1 闇 植物族 100/600 「捕食植物セラセニアント」の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。②:このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。その相手モンスターを破壊する。③:フィールドのこのカードが効果で墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。デッキから「捕食植物セラセニアント」以外の「プレデター」カード1枚を手札に加える。 ダイレクトアタック時にSSできる+死んだらプレデターカードサーチを内蔵したニュー・ゴリラ。 サーチするタイミングは微妙だが、戦闘破壊されたときは墓地への有無は問わないのは地味にありがたい。 ある程度相手の展開を許す関係で防御面が不安だったが、このカードのおかげで多少の展開は許容できるようになったのはありがたい SPFE-JP002 捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ 星5 闇 植物族 800/2300 「捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ」の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードは自分または相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスター1体をリリースした場合に手札・墓地から特殊召喚できる。②:このカードがフィールド・墓地に存在する場合、このカード以外の自分の墓地の「捕食植物」モンスター1体を除外し、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は500ダウンする。この効果は相手ターンでも発動できる。 こいつが墓地にいることで ・捕食カウンター持ち=除去対象 ・レベル4組の戦闘面のバックアップ と非常にうざい。 ただ、自身の戦闘力はローズ・トークン並みなので戦力として期待できないのが最大な難点。 SPFE-JP003 捕食植物プテロペンテス 星3 闇 植物族 300/2100 ①:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。②:1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つ相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。 カウンター置けるので嚙み合っているように思えるが、自身のステが防御よりなのでおまけレベルの効果として見た方が良い。 栄養太陽+ドロセーラorヘルでエクシーズ以外は大体は奪えます。 奪った後はヒドラでおいしく食べてあげるのが賢いでしょう。 ブレ婚効果は強いものの他のカード頼りになるので複数枚の採用は計画的に SPFE-JP004 捕食植物スピノ・ディオネア 星4 闇 植物族 1800/0 ①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。②:このカードがこのカードのレベル以下のレベルを持つモンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。デッキから「捕食植物スピノ・ディオネア」以外の「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。 展開の起点となる子。 自身の戦闘破壊時にSS効果が発動できるので自爆特攻してフライヘルで処理とか ドロセーラ付加状態でで連続パンチ決めた時は人殺せるかもしれないロマンを持っている。 相手ターンにリビデとかで呼び出せば、シンクロやエクシーズの妨害も可能なので使いやすさが目立つ。 自身のレベルを1上げることが出来たら、ヒドラを出せるがスピノに捕食カウンターを載ってしまうととサーチ範囲が狭くなるので気を付けたい SPFE-JP005 捕食植物サンデウ・キンジー 星2 闇 植物族 600/200 「捕食植物サンデウ・キンジー」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。②:自分メインフェイズに発動できる。闇属性の融合モンスターカードによって決められた、フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド及び相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。 自己融合内蔵。 基本的にキメラフレシアを呼ぶことになりそう 融合先はwikiからの引用ですが ・エルシャドール・ミドラーシュ(+シャドール) ・E・HERO エスクリダオ(+E・HERO) ・召喚獣カリギュラ(+召喚師アレイスター) ・スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン(+トークン以外のフィールドの闇属性) ・D-HERO デッドリーガイ(+D-HERO) ・グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン(+元々のレベルが8以上の闇属性) ・捕食植物キメラフレシア(+闇属性か捕食植物) ・ドラゴスタぺリア(+融合モンスターor闇属性) と基本的にキメラフレシアとスターヴ、たまにドラゴとグリーディーが出せる程度です。 幸いにもこれらのモンスターは相手の動きに干渉できるので範囲の狭い割には悪くない使い勝手です。 SPFE-JP009 捕食植物キメラフレシア 星7 闇 植物族/融合 2500/2000 「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター ①:1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。②:このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、このカードの攻撃力は1000アップする。③:このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。 捕食での融合しやすさならこの子。 下級捕食と違い、戦闘に強く除去効果内蔵+墓地に置かれる融合魔法サーチできるので相手としてはうざいカードです。 癖がないカードですが、殴り返しには弱いので他の捕食をサポートできないのは弱みかな 捕食植物ドラゴスタペリア 星8 闇属性 植物族・融合 ATK/2700 DEF/1900 融合モンスター+闇属性モンスター ①:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。この効果は相手ターンでも発動できる。 ②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。 簡易を使わなければ、相手モンスターをキンジーで捕食しない限り出しにくい 効果自体は強力なので使ってあげたい 捕食モンスターは低攻撃力なので(使うかどうかはともかく)死デッキに対応するのでクリティウスの牙も採用したり、レッドアイズや闇戦士(D-HERO等)にヘルモスとか変なカードを組みわせて出しやすくする工夫が必要かもしれません INOV-JP038 スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン 星8 闇 ドラゴン族/融合 2800/2000 トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2 ①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選び、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。②:1ターンに1度、相手フィールドのレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。③:融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。 捕食カウンターと相性の悪いドラゴンさん。 捕食自体場に並べるのは苦手ではないテーマですし、決定力に欠けるデッキなのでフィニッシャーとして申し分ない。 SPFE-JP010 グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン 星10 闇 ドラゴン族/融合 3300/2500 「捕食植物」モンスター+元々のレベルが8以上の闇属性モンスター このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。①:1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。②:このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、自分の墓地のレベル8以上の闇属性モンスター1体を除外してこのカードを墓地から特殊召喚できる。 捕食カウンターが乗っていても、元々のレベルを参照してくれるので安心してキンジ―で捕食できます。 出せても、他の融合体の方が使いやすいし、条件が被るのでピンが限界だと思う SPFE-JP011 プレデター・プランター 永続魔法 このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に800LPを払う。またはLPを払わずにこのカードを破壊する。①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・墓地からレベル4以下の「捕食植物」モンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 効果無効適用外の効果を持つドロセーラとアントを蘇生させたい。 毎ターン蘇生させても、ステが低いのでしっかりとした運用法を考えないと持て余してしまう SPFE-JP012 捕食接ぎ木(プレデター・グラフト) 装備魔法 ①:自分の墓地の「捕食植物」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターを特殊召喚し、このカードを装備する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。 専用早すぎた埋葬。 効果を無効にしないので使いやすい ブリリアント1枚でPTDを呼べるのでそいつでサーチからキンジ―蘇生の動きは強いかどうかは知らないが覚えておきたいところ SPFE-JP013 捕食惑星(プレデター・プラネット) 永続罠 「捕食惑星」の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、捕食カウンターが置かれているモンスターがフィールドから離れた場合に発動する。デッキから「プレデター」カード1枚を手札に加える。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。この効果で融合召喚する場合、「捕食植物」モンスターしか融合素材にできない。 離れたらなので除去されようがバウンスされようが何でもいいので捕食カウンターを載せたまままターンを渡してもカウンター持ちを処理するとアドを取られるので地味にうざいカードです。 墓地効果はスピさんで殴り、効果でアントをSSしてから融合すると融合分の損失を補えるので 出来ればこの動きで融合していきたい。 ●捕食カウンターが載っているとできること ・ヒドラでリリース除去+ヒドラを手札または墓地からSS ・キメラフレシアの効果で除外される ・キンジーにおいしく融合される ・フライヘルで戦闘破壊される ・スピノで殴ると捕食をSS ・スタぺリアがいると発動した効果無効 ・ドロセーラの効果を付加されたモンスターの全体攻撃対象になる ・プテロでコントロールを奪われる ・モーレイの攻撃力がアップする ・スターヴの効果をすり抜ける 全体的にステータスが低いのと捕食カウンターに依存している面がある。 サポート自体は弱くないが、展開に絡むカードばかりで妨害する要素が捕食カウンター頼みなのが気になるところ。 個人的にシンクロがない時代のエーリアンに比べて、カウンターに完全に依存していなくても戦えないことはないが、展開しても出せるカードの幅の狭さのせいで微妙なデッキという印象です。 個人的におすすめなカード ・ジャンク・シンクロン 簡易で呼び出したサウサクを蘇生させれば、ドラゴスタぺリアにアクセスする準備が整う ・クリティウスの牙関係 死デッキは媒体要因が多く、融合先は低攻撃力の多いこのデッキにはありがたい ミラフォの融合先は攻撃抑制に一役買う タイラントはロマンだが、スターヴに装備させれると楽しい ・簡易融合 カリギュラの採用はリビデなどの蘇生カードで妨害を前提する動きまたは環境に召喚獣がいない場合以外は採用するメリットは薄い ・超融合 ・強化蘇生(スピノでヒドラSSしたい方用) ・融合呪印生物闇 ・ブリリアントフュージョン(+ラズリーとギャラクシー・サーペント) PTDまでアクセスして、DDRや接ぎ木等を持ってこれる ・マスクチェンジ・セカンド(妨害要素が物足りないなら)
供養ネタ
1 同胞の絆+決起隊or風水師or破術師 決起隊で風水または破術を破壊して氷結界モンスターをサーチ!!! 2 同胞の絆+氷結界ロック組 一見決めやすそうに思えるが 術師 レベル2水族 守護陣 レベル3水族⁽同レベルの氷結界がいない) 御庭番 レベル2水族 破術師 レベル3魔法使い族 と使えそうで致命的なぐらい微妙です。 レベル2水族は鬼ガエルを出して粋カエルや伝道師を落としたり、 ハンドで燻っている氷結界を切るなど弱くない動きは可能だがそこまでするメリットは現状ではない 3 同胞の絆+レベル2ゴーストリック+ゴーストリック・ナイト マリー、人形、見習い、アンダーテイカーで盤面にアクセスさせやすいので意外と決めやすい ただ、相手ターンを凌げるかがカギ 最悪、ジャンクロンで蘇生させたレベル2を絆させれるといいね 作る夫人は猫又+魔女+何か 何かは見習い魔術師、クラン、アンダーテイカーが無難かも 人形、老婆も悪くない 4 同胞の絆+結界像シリーズ 業火は実質ヴォルカニック専用に近い 他は同胞以外でアクセスする手段があるのでそれ以外の理由もほしい 他にもあったけど、忘れた 怒気土器にかんしてこうさつしたい |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|