プロトタイプ モンスター(23枚) 森羅の番人 オーク 森羅の仙樹 レギア×3枚 森羅の水先 リーフ×2枚 森羅の神芽 スプラウト×3枚 森羅の実張り ピース×3枚 森羅の賢樹 シャーマン×3枚 森羅の花卉士 ナルサス×2枚 森羅の影胞子 ストール ローンファイア・ブロッサム×2枚 スポーア コピー・プラント×2枚 魔法(15枚) 貪欲な壺 大嵐 増草剤×2枚 森羅の施し×3枚 死者蘇生 ワン・フォー・ワン ブラック・ホール デーモンの宣告×3枚 サイクロン×2枚 罠(4枚) 神の宣告 神の警告 強制脱出装置×2枚 エクストラデッキ(調整項目) A・O・J カタストル No.11 ビッグ・アイ TG ハイパー・ライブラリアン ジェムナイト・パール スプレンディッド・ローズ ダイガスタ・エメラル フォーミュラ・シンクロン ブラック・ローズ・ドラゴン 月華竜 ブラック・ローズ 幻獣機ドラゴサック 獣神ヴァルカン 森羅の守神 アルセイ 森羅の鎮神 オレイア 神竜騎士フェルグラント 閃珖竜 スターダスト ・コンセプト 施しでデッキトップを調整した後に森羅モンスターや宣告で捲って墓地へ落としアドを稼ぎます。 出来ればレギアを建てつつアドを稼ぎたいところです。 ストール1でサイク2の理由は動く時にバックを剥がしたいためです。 ストール3積みでもいいかもしれませんが、効果を使用しようとするとワンテンポ遅れるのが気になったからです。そもそも展開してから打つギャンブル(不確定)要素のある魔法・罠って微妙な気がします。 施しを素早く打つためにナルサスを3積みしようかと思いましたが、スペースの都合上2枚にしています。 スプラウトは先行フェルグラ閃光スタダorレギアサックの成功率を上げる関係で3積みしていますがこだわりがなければ減らしてもらって構いません。 施しでデッキトップにおけるので腐りにくくなっているので上級森羅は7枚も採用していますが、 それでも事故は避けられないのでレギアの枚数は削ってもいいかもしれません(これを書く直前の決闘では施し引いても宣告下級森羅がいなかったので上級森羅を捌けずに負けました) プレイングに関しては あるターンで施しを発動し、デッキトップを操作した同一ターン中に森羅モンスターの効果でデッキトップを確認しようとしている場合、そのモンスターが一度に2枚以上めくる効果を発動しようと考えています。 その場合、森羅モンスターはデッキトップへ置かずに2番目に置きましょう。(例 魔法と森羅モンスターをデッキトップへ置く場合、魔法を1番上、モンスターを2番目に置く) ここで森羅モンスターをデッキトップへ置いてしまった場合、2枚以上めくる効果を持つ森羅モンスターの効果を起動させた時、相手がこちらの森羅モンスター効果を無効にしてくると次のターンのドローが森羅モンスターを引かざるを得ない状況に陥ります。更にそのターンは2枚以上デッキトップをめくらないとデッキから植物をめくれません。 上級と下級を1枚づつ戻す場合も同様です。 PR
冷静に考えておかしいよね
PRIO-JP018 森羅の神芽 スプラウト 星1 光 植物族 100/100 このカードが特殊召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを2枚までめくる事ができる。めくったカードの中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送る。残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、デッキから植物族・レベル1モンスター1体を特殊召喚できる。「森羅の神芽 スプラウト」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 今回のインチキ枠。 ロンファおよび141で呼べと言っているようなもの。 他と違い、単体では効果を運用できないので気をつけたいところ。 めくられた時に発動する効果はレベル1植物をSSと非常にシンプルな効果です。 なんてことはなく地味にやばいです。 それはコピプラ、スポーアの存在があるからです。 前者の場合、森羅モンスターでデッキをめくった場合、エクシーズモンスターを呼ぶことが容易になりました。(リーフはドゥローレンやスプレンディッド、レベル4森羅はレベル8シンクロが出ます) PRIO-JP021 森羅の賢樹 シャーマン 星7 風 植物族 2600/2100 「森羅」と名のついたモンスターが墓地へ送られた時、このカードを手札から特殊召喚できる。1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。自分のデッキの一番上のカードをめくる。めくったカードが植物族モンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送る。違った場合、そのカードをデッキの一番下に戻す。また、デッキのこのカードがカードの効果によってめくられて墓地へ送られた場合、自分の墓地の「森羅」と名のついた魔法・罠カード1枚を選択して手札に加える事ができる。 森羅をめくるとSS出来ます。バイバイオーク。 めくられた時の効果が森羅の魔法・罠をサルベージと強力です。 特に後述する施しを回収できた場合、アドがおいしいです。 風邪属性でSS内蔵持ちと言うことで神風と組み合わせたいですね。 PRIO-JP050 森羅の鎮神 オレイア 星7 闇 植物族・エクシーズ 2800/2500 レベル7モンスター×2 1ターンに1度、自分の手札・フィールド上の植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。そのレベル分だけデッキの上からカードを確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。自分のデッキの上からカードを3枚までめくる。その中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送り、その数までこのカード以外のフィールド上のカードを選んで手札に戻す。残りのカードは好きな順番でデッキの下に戻す。 手札の上級森羅を掃きつつ、デッキ操作。 素材取り除くことで最大3枚のカードをバウンス可能。 表になっているリビデなどを回収可能したり詰めに行く場面で使ったり非常に強力です 縛りが薄いものの効果は植物がらみのデッキ以外ではバニラですが、縛りのないランク7で最高攻撃力を持っていることを忘れてはいけません。 幸い森羅にはコピプラと↑のカードがいますし、タッチ征竜を混ぜることで出しやすくなるでしょう PRIO-JP062 森羅の施し 通常魔法 デッキからカードを3枚ドローする。その後、「森羅」と名のついたカード1枚を含む手札のカード2枚を相手に見せ、好きな順番でデッキの上に戻す。手札に「森羅」と名のついたカードが無い場合、手札を全て相手に見せ、好きな順番でデッキの上に戻す。「森羅の施し」は1ターンに1枚しか発動できない。 手札が増えるように見えますが、増えません。 手札で腐っている上級森羅をデッキトップに置いたり、除去系を置いたりやれることは多いです。 手札に森羅がない場合、手札をすべて失いますが上級森羅が手札に居座ることも珍しくないので 痛くないでしょう。また、施しが複数あると弱そうに見えますが、ダブった施しはデッキの上に置けるので 施しが手札にあって腐るという状況を回避できます。 と森羅専用ではとどまりません、 察しがいい人は気付くと思いますが、ワンキルパーツとして使用できます。 例えば、モンゲを使ってデッキの魔法・罠を落としたりできるように工夫。 大逆転クイズの調整をしたり(魔導書整理と一長一短) IFに採用することで能動的に手札を0に出来ます(被ったビートルをデッキにおけるので弱くはない) 恐ろしいぐらい強化されてビビりますねー。 施しのおかげで上級事故や除去系森羅が手札に来ても怖くないですね。 ただ、前弾のサポートカードと役割が似ている面もあるので枚数には気をつけたいところ。 おまけ 手札 ロンファシャーマン 1 ロンファ召喚。ロンファリリースし、レギアSS.レギア効果でピースorスプラウトをめくり墓地へ送る。森羅が墓地に送られたのでシャーマンSS.ピース効果でロンファSSし、スポーアSS。 2 シャーマン効果でデッキトップをめくる。スポーアシャーマンで閃光スタダ 3 墓地のシャーマン除外してスポーアSS.スポーアレギアでフェルグラ。 場 フェルグラ閃光スタダ 発展形 上の1、2の状況でピースとスプラウトがめくれた場合 ピースでロンファ、スプラウトでスポーアをSS 場 スポーアロンファシャーマンレギア 3 レギアリリースし、ロンファ効果発動。効果でロンファSS.ロンファリリースし、ダンディSS. 4 ロンファダンディでリヴァイエールSS.シャーマンスポーアでスクドラSS. 5 墓地のロンファ除外して、スポーア(レベル4)を守備表示でSS.エクシーズ素材のロンファを取り除き、 リヴァイ効果発動。効果でロンファを守備表示でSS. 場 リヴァイスポーア(レベル4)ロンファレッドデーモン 6-1 レッドデーモンの効果を発動し、リヴァイを破壊。 ダンディ効果で綿毛トークン×2SS 7-1 綿毛トークンをリリースし、ギガプラSS.スポーアロンファでPTDをSS.PTD効果でスーペルサーチし、ギガプラに装備 8-1 ギガプラ効果でロンファSS.ロンファをリリースし、効果発動。効果でレベル1チューナーSS.レベル1チューナーとギガプラでPTD。スーペル効果でギガプラSS 場 ギガプラPTD×2レッドデーモン綿毛 9-1 PTD効果で戦線復帰をサーチ。ギガプラコストでロンファSS。トークンリリースし、効果発動。効果で莉グラス・リーパーSS.リーパーロンファでチョウライオをエクシーズ召喚。チョウライオ効果でロンファを回収。 10-1 PTD2体でドラゴサックをエクシーズ召喚。サック効果でトークンを2体生成 場 サックチョウライオレッドデーモン幻獣機トークン2 ※後攻の場合、レッドデーモンをスクドラに変えることでワンキル可能。 なお、現実的なコンボではない。
・マシニング・スパークヘラクレス
グレード3 パワー:11000 自【V】LB4:[CB2-カード名に「マシニング」を含むカード]このユニットがヴァンガードにアタックした時、相手の、ヴァンガードとリアガードがすべてレストしているなら、コストを払ってよい。払ったら、そのバトル中、このユニットのパワー+10000/☆+1し、相手のリアガードを1枚選び、そのユニットは、次の相手のスタンドフェイズ中、スタンドできない。 起【V】:[SB1-カード名に「マシニング」を含むカード]相手のリアガードをすべてレストし、そのターン中、このユニットのパワー+2000。 永【V/R】:盟主 実質ECB2とSB1消費で☆1+全ユニットレスト状態(内R1体をスタンド封じ)+パワー+12000となる。マシニング縛りが強すぎるのでマシニング専用になりそう。 ・マシニング・レッドソルジャー マシニング版バニホ互換 ・マシニング・ブラックソルジャー マシニング版ケイ互換 ホーネットとマンティスは犠牲になったのだインフレのな。 ・マシニング・シカーダ グレード0・スタンドトリガー パワー:4000 永:「マシニング・シカーダ」はデッキに16枚まで入れることができる。 自:このユニットがVかRに登場した時、あなたのソウルにカード名に「マシニング」を含む《メガコロニー》があるなら、そのターン中、このユニットのパワー+3000。 ・マシニング・スコルピオ バニラ☆トリガー ・マシニング・ポンピックス バニラヒールトリガー マシニングと名のついたトリガー達。ドロトリがないのは後で公開されるのでしょう ・無双剣鬼 サイクロマトゥース グレード3 パワー:11000 自LB4:《メガコロニー》がこのユニットにライドした時、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+10000し、相手のユニットをすべてレストし、そのユニットは次の相手のスタンドフェイズ中、スタンド出来ない。 永【V】:あなたのターン中、相手の、ヴァンガードとリアガードがすべてレストしているなら、このユニットのパワー+2000。 永【V/R】:盟主 メガコロニーのBR ライドすると全ユニットをレストした上にVすらのスタンドを封じるインフレっぷり 一見強そうに見えるが、一部リバースユニットにコストとして使われて空ぶることもあるので気をつけたい ・無敵怪人 アベェクトロゼウス グレード3 パワー:11000 起【V】LB4:[CB2]そのターン中、このユニットのパワー+10000し、相手のリアガードを1枚選び、そのユニットは、次の相手のスタンドフェイズ中、スタンドできない。 自:このユニットがVに登場した時、すべてのファイターのグレード1以下のリアガードをすべて退却させる。 永【V/R】:盟主 cip効果でグレート1以下のRを殺すマン このユニットを使う場合、FV以外のグレート1以下出さないように気をつけたいところ それとCB2でスタンド封じ+パワー+10000とかどこぞのヘルなんとかさんが泣いていますね ●雑感 既存のマシニングはアーマービートルと次点でモスキート以外は全滅かな。 他のG2以下のマシニング次第ですが、G3以外スタンド封じとは無縁すぎて没個性になっているのが気になるところ。 マシニング自体メガコロニーの中ではスタンド封じとは関係のない面が大きい名称だったので仕方がないけど、うーん。 それと新規組のせいで既存のG3が息していない。 スターグビートルは息していそうだが、新規組と噛み合っていないので多分抜けそう。 マトゥースにBR連打されると禿げそう 暫定レシピ G3 8 マトゥース4 スパークヘラクレス4 G2 11 バニホ互換4 ブラッディヘラクレス3 アーマービートル4 G1 14 ケイ互換4 モスキート4 ホーネット2 完全ガード4 G0 17 戦闘員Cor新規マシニングFV ☆8 引4 治4 ヘラ枠はCB回復持ちが出たらそちらを優先したい ギラファギミックを出張させてG3までのライドを安定させるタイプも悪くなさそう。
ごめんなさい失敗作です。
モンスター(11枚) クリフォトン×3枚 ギミック・パペット-マグネ・ドール×3枚 ギミック・パペット-ネクロ・ドール×3枚 ギミック・パペット-ナイト・ジョーカー ギミック・パペット-シャドー・フィーラー 魔法(17枚) 傀儡儀式-パペット・リチューアル×2枚 大嵐 成金ゴブリン×3枚 死者蘇生 強欲で謙虚な壺×3枚 トレード・イン×3枚 エクシーズ・シフト×2枚 RUM-アージェント・カオス・フォース×2枚 罠(12枚) 和睦の使者×3枚 活路への希望×3枚 威嚇する咆哮×3枚 ライフチェンジャー×3枚 エクストラデッキ A・O・J カタストル CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー No.22 不乱健 No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス×2枚 No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ フォーミュラ・シンクロン ラヴァルバル・チェイン 鬼岩城 神竜騎士フェルグラント 聖刻神龍-エネアード 熱血指導王ジャイアントレーナー ●コンセプト クリフォトン、成金でライフを調整し、活路で手札を補強しつつライフを調整します。 守りのカードとしてクリフォトン、和睦、威嚇を入れているので死ににくいです ライフチェンジャーの発動条件を満たしたら、発動してライフを一気に3000まで削ります。 後は、シフトを経由してデステニーレオを呼び(ついでに素材を使用する)アージェントでディザスターにランクアップさせて効果ダメージを与えてゲームに勝利します。 ●デッキ構成(という名の言い訳) 今回はディザスターレオがカード効果の対象にならない=ヴェーラーの効果を受けない ならば、それを出す過程でヴェーラーを打たれるのは本末転倒な気がしたのでヴェーラーを打たれずらい構築にしてみてはどうかと思いこのようなデッキになりました。 その関係上、デッキが歪な形になりうまくいきませんでした。 また、ライフ調整のためにクリフォトンを入れていましたが、一定のライフまで削ると腐るので速効のかかしなどの防御カードを入れても良かったかもしれません。 レベル8を並べるのを優先して傀儡儀式を優先していますがジャンクパペットでも良かったかもしれません。 シフトやアージェントが3積みでないのは被ると弱すぎる点とある程度ターンが経過すればそれなりにカードをドローしている=シフトやアージェントも引けるのでこのような枚数にしています。 ライフチェンジャー以外でライフを削るギミックを採用するとディザスターレオが不要になることが多々ありコンセプトが破綻してしまう+儀式の発動条件的にライフ差をつけるように調整したい理由で使っています
新しいこと始めたり、挫折したり、今まで以上に躁鬱が激しかった印象がある。
つぶあんの方で書いているリセファンタとかもこっちで書きます 新しいこと ・メガエン サガプラが参戦するらしいと聞いて今年の3月から始めた。 上位同盟に参加していましたが、やっていることが地味なのとようやくきた嫁が貧弱だったのと リアルの事情のこともありやめました。 エロゲーのブラゲーなのにプレイしているユーザーがそういうのと無縁な人が多かったのが 違和感があったなーと思いました。 台詞も何もないし、愛着が湧かないのが難点だなーと思いました ・ゆずぱら 初期からやっていました。 レアチケット回しても一度もSRが当たらなかった。 それと時間を食う割にはだるすぎた。 ぶっちゃけ、ゆずのソーシャルゲーじゃなかったらプレイしていないぐらい残念な出来だと思う。 ほんたにちゃんイラストの佐奈が手に入れたのでプレイした価値はあったかな。 ・パズドラ 妹がやっていたので心配になったのでやりました。 パズドラ自体は1年前に身内や同期がプレイしていたので存在は知っていましたが、 覚醒ゼウス()とか覚醒ヘラ()とか神を安直なネーミングでつける点と所詮ソーシャルゲーということで敬遠していました。 最初の頃は、レアガチャ引いても微妙なのしか当たらずプレイしてから2カ月ぐらい経過して初めて金玉(千代女)当てました。 それから天ルシのビジュアルに引かれて8月にムラコレで課金しました。 そこから今日まで合計20kほど課金したところ、 フレイ(レアガチャで手に入れた初めての神)、天ルシ、フレイ、大国、レイラン2、ウズメ2、ホルス2、ちよめ フィン、アーサー、海山、キリン、アヌビス、ハーデス、シヴァ、赤ソニアが当たりました (課金せずに回した場合、白メタ2、イザりん、ウズメ、時魔が当たりました) 基本的に回復パ、サタン、木バランス(≠ディオス未所持)辺りを使っていて、降臨だと天ルシで逝っています ランクは昨日テクダン遠足をして200になりました。 思った以上にはまってしまった関係で遊戯王に関することが疎かになってしまったので気をつけたいと思います ・艦これ ○○を擬人化する作品は興味がなくプレイするはずがないと思っていましたが、 スク水を来た子がいると聞いてプレイしました(プレイ開始時が誕生日なのはどうでもいいこと) 好きな子は168、19、時雨、北上、電、大鳳、多摩です。 秋はE4、アルペジオコラボはE3攻略中(今日中に終わらせたいなー)で3-4と4-3までクリア程度の雑魚です。 レア艦は鶴2艦、初風、長波2、舞風、夕雲、三隈、鈴熊、まるゆ、あきつ丸、大鳳程度しか持っていません。 挫折したこと ・色々 リアルの事は触れません。 卒業頑張ります。 それと今年の3月下旬に一緒に住んでいた祖母がなくなったので年賀状および初詣に無縁な年になりました。 祖母がなくなってから生活習慣が悪い意味で変わってきているのは気のせいではないはず ※10年以上祖母に世話されたことはありません。 リセ ・雪単 構築制限に今一乗れないマン。 身内が休業中なので対戦する機会が少なくなりプレイングがクソ以上のクソになっている minoriでも作ろうかと思いましたが、宇野原(プロモノあれ)で挫折しました 今なら手に入りやすいといいなー。 ファンタ ・弥恵 デッキの方向性に迷う 今まで通り武敏下げ波状で逝くかそれとも穏殴り主体にするか ・ミレーヌ 打点が伸びないのがつらい。 名古屋の晒し卓で事故っていたけど、打点が伸びなくてきつすぎた ・紗雪 6月のバトラで使っていましたが、強いなーと思いました。 ・ハンドレス 環境的のインフレに勝てない。 ネタでもノーコスト5打点が当たり前なのにハンドレスはハイリスクすぎると痛感 異常成長高すぎや……。 遊戯王のこと ・インフェル二ティ 海外版規制の関係で大会でIFを使えなくなってしまったのでデッキに対するモチべが落ちました ・アマリリス ちゅちゅしたい ・幻獣機 オライオンが来てくれたのでシンクロをする動きを考慮しないといけなくなった気がします。 トリシューラをどうしようか検討中。 強い動きはそこまでありませんが、安定するようなデッキなってくれてうれしいな ・紋章獣 いい感じに良くなってコメントに困る。 フェルグラ用にガガギゴぶち込もうかな ・ゴーストリック 大会に参加した時、時間がかかりすぎるのでそれをどうにかしないといけないなーと思いました。 もうちょっと、全体的に攻めを意識してもいいかなーと思いました。 ・ディザスターワンショット ライフチェンジャーからのディザスターレオで勝利するデッキ。 他のデッキのことを放置して一生懸命調整していますが、安定しなさすぎるので何とかしたいと思いました。 一応、ヴェーラーが効かない構築で動いていますが、カーDとか使えないので重たいと感じたりします。 新年最初の遊戯王に関する記事はこのデッキに関してするつもりです ・アーティファクト ↑の調整で手つかず状態。 今のところ、試験的にやりくりターボっぽいギミックを入れたいこととオピオン対策に女戦士を採用しようとしているぐらいでこれといって考えていません。 他にもありますが、長くなるのでこれぐらいにします 地元の大会参加者減ったのがショック。 先週出た時、参加者5人中一番年下が私で平均が33とあだるてぃな遊戯王だった 躁鬱がひどくなっているので気づいたら死んでいたって事態にならないように注意します いろんな人に迷惑をかけてしまってすいませんでした。 来年もいつも通りブログと言う名のメモ帳を更新していこうと思います。 来年の目標は、遊戯王に関する記事を増やすとしておきます 最後に閲覧してくださってありがとうございます。 |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|