そのデッキを作る経緯が5月ぐらいでした。 墓地BFが初めて結果を残し、そのレシピを見ていたことでした。 それの第一印象は、うろ覚えですが結果が出るまでわざわざヴァーユを墓地へ送るぐらいなら旋風BFの方が強いと言われていたのでよくこのデッキで勝てたなーと思いました。 ただ、気になる点としてこのデッキの異次元からの埋葬弱そうだなーと思いました ならば、この異次元からの埋葬が生きる構築を考えるかーと思い、エタバトにそのレシピをぶち込んだ後、 墓地に存在するとき、墓地のカードを除外するモンスターを探しました それで見つけたのが、愛しいアマリリス、ネクガ、ヴォルカニック・カウンターの3枚です。 選ばれた理由 ○アマリリス ・墓地の植物を除外するとSS出来る壁 ・バーン効果を持っているので牽制になるかも? ○ネクガ ・フリーチェーンの防御札 ○カウンター ・戦闘ダメージ受けたら、ダメージを与えることができる また、ネクガはアマリリスを守ることができる点とカウンターのダメージ調整が出来る点で相性が良く、 カウンターのダメージ発生条件+壁としてアマリリスが相性が良いことに気づいたので組んでみました。 ※組む過程で墓地BFの原型は消えました いざ対戦するとうまく回せない。 勝てても引き強かティタニアルビートで勝っていることが多く微妙でした。 某大会(と言うか検証)でライロにスト負けする程度に雑魚かったです(+相手が強い) その当時の構成は植物族がベースでネクガとカウンターがおまけに近い扱いだったのが理由のようです それで色々と調整していき勝てるようになりました。 ただ、どうしても大量展開されるときつい場面が気になりました 7月ぐらいに西の選考会?でタイチさんの遅延ダークで権利を取りました。 そのレシピを見ていて、釣り天井が目につきました。 そういえば、arcedoさん(検証チームのメンバー)のガーディアンビートにも釣り天井入っていたなーと思い出し、 とりあえずぶち込みました。 そうしたら、すごく強かった ・相手がアマリリスに奈落を打たれても、奈落を回避しつつダメージを与えることができる ・アマリリスとネクガで耐えているとダメージレースを稼ぎたいのかモンスターが並んでくるので釣り天井の発動を満たしやすい ・裏守備には影響がないのでこちらのライコウなどが場に残る 特に2番目の要素が重要でした。 それまでアマリリスカウンターもといヴォルガリスはカウンターで〆ることは考慮していましたが、それまでのヴィジョンがやや不明確でした。 そこに釣り天井(とその前に入れていたデブリ)が入ることでどのようにゲームメイクするかが明確になりました 序盤はカーガンライコウボタニティ・ガールロンファで墓地を肥やす 中盤はアマリリス、ネクガで相手の攻撃を躱し、カウンターとアマリリスでチクチクとダメージを与え、 相手が展開してきたところをデブリからのブラロや釣り天井などの全体除去で相手のリソースを潰してアドを稼ぐ 終盤はリソースを消費した相手にアマリリスでダメージを蓄積し、カウンターで〆る それを意識してからアマリリスカウンターは急激に勝率が上がりました。 当時のエタバトはライロやBFなど相性の良いデッキが少なくありませんでしたが、環境的に 一度リソースを潰されるとすんなり勝てる相手が多かったのが理由かも この頃からアマリリスちゅちゅとかアマリリス可愛いとか言い始めていた気がします。 理由は、プレイヤーのために何度も何度も守ってくれて健気なところに惹かれたからです。 今でもカードに対してカワイイやちゅちゅと言えるカードはアマリリスぐらいです。 そして、3月になりネクガと異次元からの埋葬が制限になりました^q^ デッキコンセプトが崩れて意気消沈したので別のデッキに浮気していました。 ネクガと玄米のおかげで防御力と決定力を依存していたので仕方がなかったことかもしれません。 9月制限の頃はクィック使ったり改良したりしていましたが難しかったです。 第2回の愛知CSでスキドレアマリリスを使用していたのはアマリリスを結果に残したいとい理由で使用していました。 それからエクシーズが導入されました。 最初は(アマリリスカウンター的には)興味がありませんでしたが、リヴァイエールの情報が出たときは驚きました。 幸いなことにアマリリスカウンターの中核を担うモンスターがレベル3が多かったのですんなりと導入されました。 エクシーズをしやすくするため+カーガンクリッターと相性が良いリビデを採用したのはこの頃でした。 9月になり、ヴォルカザウルスが出てきたことでロンファ蘇生カードからヴォルカ+2ドローのギミックができるようになりました。 2012年3月にスポーアバルブが消えて弱体化しましたが、細々と続けていました ランク3エクシーズを出せることを意識した構築でネクガやカウンターを再利用していく全盛期に比べて回りくどい方法でした スポーアとネクガが帰還した頃には玄米がなくなったけど、全盛期に近い動きができるようになりました 途中から適当になっているのはその頃からリロパを使い始めた関係で触る機会が減ったからです。 この記事を書くきっかけはアマリリスカウンター絡みで来る人がいたので懐かしいなーと思ったから書いただけです。 アマリリスカウンター関係の話題をほとんどしないのはデッキとして完成していて弄るところがほとんどないからです。 それでも思い出深いデッキなので忘れることは出来ません。 おい、アマリリスカウンターはあんたが作ったデッキじゃないぞと突っ込まれますが、 有名どころのタイプ(高速型)と私のタイプ(低速型)は似ていますが、致命的なコンセプトの違いがあります。 高速型は墓地肥やしを高速で行い、墓地を準備して戦うデッキですが 低速型は相手のテンポをつぶしながら墓地を肥やしていくデッキです。 主要パーツは似ているものの、ゲームメイクに至る過程は全く別物です。 高速型を作られたかたも私と同じ時期に作られたようですが、単なる偶然です。 PR
PRIO-JP026 幻獣機オライオン
星2 風 機械族・チューナー 600/1000 自分のメインフェイズ時に墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。手札の「幻獣機」と名のついたモンスター1体を召喚する。自分フィールド上にトークンが存在する限り、このカードは戦闘及び効果では破壊されない。また、このカードが墓地へ送られた場合、「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚できる。「幻獣機オライオン」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 特徴 ・星2・機械族の幻獣機チューナー ・墓地に送られるとトークン生成 ・墓地のこのカードを除外すると二重召喚が発生する 無駄にハイスペック過ぎて、ビビる。 おろ埋やチェインがトークン+二重召喚に化けると考えると結構ゲロい。 今まで展開力不足に悩まされていた幻獣機には非常に心強いカードです。 何故かというと初動にドラゴサックを出そうとしても難しい点や相手が展開してきた場合、切り替えそうとしても森ハム以外では切り返すことはできませんでしたが、このカードのおかげで無理やりシンクロやエクシーズを作れるようになったのは非常に大きいことです。 レベル2チューナーということで幻獣機トークン2体でブレイドに化ける点は見逃せないですね。また、レベル3幻獣機+トークンでレベル11シンクロが狙えるようになります このカードを採用する場合、Exにシンクロモンスターの採用はして損はないでしょう。 それとトークンSSは任意なため、同一ターンに複数回落とす場合、調整が聞くのが強みです。 簡単なコンボだと ・オライオン+トランスターン オライオン召喚。オライリリース、トラタン発動。効果でハムストラットSS オライ効果で幻獣機トークンSS。トークンをリリースし、オライSS.オライハムでレベル5シンクロ。 ・おろ埋+メガラプター メガラプター召喚。おろ埋発動。効果でオライオンを落とす。オライオン効果でトークンSS.ラプター効果でトークンSS.トークンリリースして、ラプター効果発動。効果で幻獣機サーチ。 墓地のオライオンを除外して、先ほど加えた幻獣機を召喚する。 ここでサーチしたカードが ・ステープラン レベル8シンクロ+幻獣機トークンorレベル4シンクロ+ラプターorレベル11シンクロ orレベル6シンクロ ※シンクロモンスターが機械族なら幻獣機トークン1体が追加される また、呼び出したレベル8シンクロがブレイドなら、 ブレイド+スタダ、ブレイド+トークン+オリエント・ドラゴン(+1ドロー)orコンコルーダー、ブレイド+ミスト・ウォームになります ・オライオン レベル9シンクロ+幻獣機トークンorレベル5シンクロ+ラプター ・ブルーインパラス なし(手札のレベル4幻獣機がいれば、サックが作れる) ・テザーウルフ グスタフマックス これに団結の力orリミッター解除でワンショットキルが可能 ・メガラプター ランク4エクシーズ+手札に幻獣機 ・それ以外のレベル4幻獣機 ランク7 になります。 おまけ 森+ハム+トランスターン+おろ埋 1 ハムをセット。森発動し、ハムリバース。効果でトークンを2体SS.おろ埋でオライオンを落とし、トークンをSS. 2 ハムリリースし、トランスターン発動。効果でラプターAをSS.トークンをリリースし、ラプターA効果発動。効果でラプターBをサーチ 3 オライオンを除外して手札のラプターBをSS.トークンをリリースして、ラプターB効果発動。効果でハムBをサーチ.ラプターABでドラゴサックSS.素材取り除いてトークン2体SS 手札 ハムB 場 トークン3、ドラゴサック、森 墓地 ハムAトラタンおろ埋 ここで1の時にトークンをSSしない場合、ラプターABでチェイン。チェイン効果でオライオンを落として、トークンSS.オライオン除外して手札のハムBを召喚。 トークンをリリースし、ハムBの効果を発動。効果で墓地からラプターをSS. ※1 ハムBの代わりに違うカードをサーチしても良い ※2 1ターンに複数のオライオンの「幻獣機を召喚する」効果を発動出来るかは当日の裁定次第です。 墓地にオライオンを置けなければ、遅い部分がありますが まともに展開できるカードが出てきてくれたので頑張れますね
遊戯王に触れたいけど、JFのカードであるカードが来るかワクワクしていますが、来てくれますよね???
※JFは参加しません。暇そうな身内にもらってきてもらう予定 究極進化実装後の記事 本題 バランスパと言うと木バランスパ(将来的には光イザナミパ?)がメジャーかもしれませんが、 耐久よりのバランスパって少ないですよね と言う事今回は耐久よりの千代女パでも触れたいと思います ・千代女(主属性火) スキル 光→火(9→5) LS バランスのHPと攻撃力を2倍 今回の主役であり、私が初めて手に入れた金玉。可愛い スキラゲがマゾいのでスキルマはやや現実的ではない。 この子の強みとして、バランス属性は全体的にステータスが安定しているので 441にしてもそれなりに回復力があるので耐久しながら殴ることも可能です 相方(フレンド) ・バーンフェニックスナイト ホムラ スキル 水→火 LS バランスの攻撃力と回復を2倍 千代女とバランス242が出来ます。 ※バランスのHPと回復が2倍の子は現状いません LFの関係上、火をベースにしたほうが良いのかもしれませんが、火242や火441に比べると 幅が狭いので差別化しなければなりません サブ 火属性 ・戦女神 セイント・ミネルヴァ クィックボムで雑魚を蹴散らそう!! ステータス要因。 火属性かつバランス持ちで一番ステータスが高いです。 ・ECO・サラマンダー・アルマ 防御態勢・火持ち。 スキラゲ素材ゆえに覚醒なし+ステータスが低い また、後述のポイズンと木泥を食い合うので使用するときは気をつけたい ・DDQ・ポイズンエンチャンター 車椅子のスキラゲ素材。 スキルマが2体いれば反撃ループが可能です。 また、木を火に変換できるので火力を底上げするのに役に立ちます。 覚醒はなく、自身のステータスはHPは低い方ですが、攻撃力は1100以上もあるので十分でしょう。 それと副属性に闇があるので闇泥消しても無駄にならないのがポイントかも? ・ 技芸の女神・アメノウズメ 回復力を底上げしてくれます。 それと火バランスで一番回復力が高い 覚醒スキルに自動回復があるので選択肢として悪くないでしょう ・CoC・フレイムアーチャー フレイムエンハンス持ち 耐久しながら殴る千代女パと相性が良い ただ、自身のスペックが低いかな ・ドスフロギィ&フロギィネコ 1.2倍しか上がらない代わりに5ターン継続する。 火以外の子を採用する場合の火力増強ならこちらでもいいかもしれない ステータスもそれなりに高いのも○ ・富山湾の宝石・シロエビ 火泥強化 美味しい お腹空くね(これを書いている時間が深夜) ・爆炎龍ティラノス&アイルー シロエビに比べてHPと回復が劣る代わりに攻撃力が200程度高い こちらの方が育てやすい+余計な素材をつかないので好みの問題でしょう 木 ・最強装備・シーフ 本家木バランスパで採用される優秀な子 耐久しながら殴り続ける場合、非常に相性が良いので採用する意味はあると思います。 ・ssnonmkt シーフと違って半減ですが、5ターン継続するのが強み ・キングモリりん キモイ。 瞬発火力が欲しい場面は珍しくないので悪くない。 特にHPが減ると頭が湧いている火力を出すボスがいるのであっても良い 水 ・トンペリキング プチギガクラ持ち 相性自体悪くないもののステータスが低いのが難点かな ・蒼翼忍者・鵜飼孫六 アモンのスキラゲ素材 火泥を水に変化させるので千代女パとの相性は悪い。 水バランスなら居場所があるかも? ・ねここ 闇を水に出来るよ ただ、ステータスがクソすぎて入れるメリットは薄いが火力上げるなら ありかもしれない ・AB・ブルーバード・ブルース ヒュドラの毒で毎ターン5kダメージ与えれますね 光(千代女のスキルの関係上、打点を出しにくい) ・ECO・タイニー・アルマ C・T・W持ち 体力が2600以上あるが攻撃力が少々不安 瞬間火力を出すパーティではないので入れる意味はない ただし、可愛い子で構成した千代女パなら出番はあるでしょう 闇 ・夜想詠神・ツクヨミ C・T・W持ち タイニーに比べてステータスが高い、闇属性なので泥を消されないというメリットがある サブ候補は他にもいましたが、使えそうなのを選んでみました。 使える子が意外と限られますね。 それと一部かみ合わせの悪いスキルもありますねー 暁火変化の術(光→火) 防御態勢・火(木→回復) ドロップ変換・火(水→火) 炎の呪い(木→火) 闇と回復には干渉しないことを考えてみてもいいかも? 以下で紹介するパーティはバランス縛りで組んでいますが、バランス以外の子を採用しても問題ないと思います ●パーティその1 LF 千代女 S トンペリキング キングモリりん 火アイルー ホムラ 火力で畳み掛けよう!なパーティ トンペリキングは邪魔かもしれません ●パーティその2 LF千代女 ホムラ S サラマンダー ポイズン2 ブルース 耐久チックに戦おう!なパーティ 反撃ループでダメージを稼ぎつつ、チマチマと殴りに行きます。 242でやるにはちょっと物足りないかも? ●パーティその3 LF千代女 S ポイズン ホムラ シロエビ アーチャー 劣化を怖れるな!火力はあるぞ火属性441もどき ●パーティその4 LF 千代女 S ssnonmkt3 キングモリりん 半減で耐えつつ、隙を見計らって12倍で押し切ろう! 回復枯渇が気になるものの、安定して戦えるのが強みです。 体力パと違い、回復できずに死なないメリットがある。 防御重視ならモリりんをサラマンダーにするといいかも
私の場合、微妙に事情が異なりますが、参考になれば幸いです。
実話 Google playカードで課金する時に気をつけたいこと 1 魔法石を買いたい時は、パズドラ内でコードを入力すること Google playカードにも記載されていますが、そうしなければダメです。 Google playのサイトでコードを入力したらダメです。 2 パズドラ内で入力したコードでエラーが出て、外部サイトにコードを入力し直さないといけなくなった時は 一旦落ち着きましょう。間違っても外部サイトにこーどをにゅうりょくしてはいけません 仮に外部サイト(例 https://play.google.com/store内でコードを入力するなど)した場合、 Google playの方に課金した扱いになり、パズドラで課金した扱いになりません。 また、そのコードをパズドラの課金のために使用できません。(そのコードは既に使われていますと表記されます) ・コードを削りすぎてしまった場合 その場合、専用ページに書かれていますが、 ・買ったことを証明するもの ・削りすぎてしまったカード全体が映ったもの の2点の画像、氏名、原因を該当ページに書いて送信しましょ。う なお、アカウントを習得しなければならないので気をつけましょう 該当ページの行き方 https://support.google.com/googleplay/topic/3421691?rd=1の問題トラブルシューティング →ギフトカードやプロモーションコードを利用できないをチェック →そこからクーポン コードを誤ってはがしてしまった、クーポン コードを読み取れないをチェック 余談 私はコードを削るとき少しばかり削りすぎて判別がしにくい箇所があったので2の様なケースが起こっただけかもしれません。5k無駄にしました^q^
個人的な候補でも置いておきます。
※297、フル覚醒、スキルマ前提の話 攻撃力にミスがあるかもしれませんけど、耐久パだし関係ないよね!! 1 LFアレクサンタ Sイービルセレス グレンデルサンタン3 HP 146362 火4576 木1656 闇551 光3242 回復2687 備考 自動回復500 常時半減 2 LFアレクサンタ S闇イザナミ2 イービルセレス2 HP129353 木3312 光3242 闇4994 回復3842 備考 自動回復2000 常時30% 完治の光2 闇軽減×2(4%) 3 LF天ルシ S青おでん イース、アークハーデス、闇ゼウス HP103156 水3415 光1802 闇8984 回復16888 備考 水軽減.闇軽減.暗闇耐性 周回速度を上げたタイプ カリラの方がスキルが早いが火力優先 4 LF天ルシ S究極ドラウン アークハーデス イース2、 HP91664 攻撃力13590 回復力18696 備考 水軽減2(4%).光軽減2(4%).暗闇耐性 5 LF アスタロト S究極ドラうん イース2 アークハーデス HP92240 攻撃力13520 回復力18776 備考 アスタループ 水軽減2(4%) 光軽減2(4%) 高火力の敵 ディオス4Fのヘラ 1ターン 60168(42117、30084) サタン5Fのサタン 3ターン 64854(45397、32427) +6666*2 タケミ5Fのタケミ 2ターン 85580(59906、42290) アテナ4Fのアテナ 1ターン 92920(65074、46480) ディオス2Fのグリフォン 2ターン 94200(65640,47100) アテナ1Fのギガンテス 4ターン 99999(69999、49999) -10万の壁- 伝説の大地5Fヘビメタ 3ターン 100000(70000、50000) 聖獣の3Fのカリン 3ターン 104,669(73268、52334) ウルズ5Fのウルズ 1ターン 120918(84642、60459) ベルゼブブ4Fの車椅子 3ターン 125500(87850、62750) サタン4Fのハーデス 6ターン 144000(100800、72000) イザナミ3Fのツクヨミ 1ターン 149328(104529、74614) 聖獣の7Fのキリン 2ターン 157556(110289、78778) 聖獣の8Fのファガン 1ターン 276833(193783、138416) イザナミ4Fの闇カグ 2ターン 651420(45994、326710) ※太鼓コラボの死神(70万)、聖獣のレイラン、虹番は外しています 1だとファガンまでの攻撃を耐えつつ反射します 2だとキリンまでの攻撃を耐えつつ反射します 3だとヘビメタまでの攻撃を耐えます 4、5だとタケミまで耐えます(構成次第で10万以上出来ます) 余談 純粋な耐久力だとシルフ6.25やミカエルパの方が硬いですが、ジリ貧で負けてしまうので 候補から外しています。 特にシルフは最大30万近くの攻撃を耐えることができますが、だからどうした感が強いです 実際に運用しようとするとかなりの手間でロマンクラスのものもありますが、 試してみてはどうでしょう? |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|