個人的に思ったこと 1 TGや代行の流行りによるマイクラダストメイン採用 リロパは疑似天変地異コントロール要素を持っているものの相手の情報アドが取れない上に 自身はマイクラを採用しにくいので対抗する手だてがない。 リローダーの効果の特性上、極論常に手札を1枚公開するため、マイクラを打つタイミングが容易である (最もIFカードの使用条件を満たしてしまうので一概にデメリット言いきってはいけないものもある) 2 供物が今期は使いにくい 原因は、開闢などの大型モンスターがポンポン出ることやTG系に打つとアド損になるので使いにくい 伏せ環境だった前期はトラスタから起動するケースも珍しくないので速攻魔法である供物は非常に便利だが、大嵐が戻ったので相手はアドを取るために展開するかの有無を問わずに使用してくるケースも珍しくないので使用タイミングがシビアになりました 3 サイクロンが3枚 ガンが割られやすくなったのでトップの返しに少々不安ができました。 最も前期も砂塵が採用されやすかったのでどっこいどっこいな面もあるので気にしなくてもいいかも。 むしろ、相手のバックを剥がす手段が増えたのでメリットとも言えなくない こんなこと書いていますが、十分強いんだけどね。 ただ、マイクラにこれまで以上に気をつけないといけない点とサイクロンでバックを割られやすいので前期以上のポテンシャルを保っていられるかは辛いかな。 バリアが来日して、どのようなことになるか気になるところ。 それと暗黒界相手にあんまり強くない部分があるのでどうーなるんだろうねー。 雷はフリーチェーン組で怖くないと言われたけど、爆風を打ちたくない場面に打たされるので それはそれでこちらもアド損なんだよね。それとブラフで伏せた蘇生を射抜かれるリスクも考慮しないといかんのがなー。 追記9/17 後でこの記事書いたこと自体黒歴史となりましたとさ。 PR
1日で金使いすぎましたorz デーモンはレートが上がりそうだったので高かったですが、買いました。
反空さんと周ってみたけど、レート高いですね。
3980で買える店もあったけど、そこまでほしくない。 使いたいデッキが1個しかないので見送ってもいいですね。 EE2が売り切れ続出で苦笑いせざるを得ないが、どうなるんでしょうね。 とりあえず、ツアーガイドちゃんが150だったのは笑えない。 デーモンも値上がりしているか売っていないかの2択なので3枚集めるのに大変です(現在1枚もない 名駅前のカードラボに行ったけど、分かりにくすぎます。 アニメイトとホビステ(メロン)の通りの間にあるんですが、6階にテンポがあるためか初見で探そうとするので気をつけたいです。 海外版は9月中旬から取り扱うみたいです(盗み聞き
裁定が出たので考察しようと思います
No.17 色の支配者 ショック・ルーラー エクシーズ・効果モンスター ランク4/光属性/天使族/攻2300/守1600 レベル4モンスター×3 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言して発動できる。 次の相手ターン終了時まで、宣言した種類のカードをお互いに発動できない。 特徴 ・ランク4の光属性・天使族モンスター ・素材が3体必要な割には帝と殴り負ける程度の攻撃力 ・エクイテラインにやられない程度の守備力 ・実質2ターンの間、宣言したカードを発動させないので返しが怖くないことも ・相手のデッキによっては制圧力が非常に高い wikiより裁定を引用しますが、 Q:モンスターを指定した場合どうなりますか? A:モンスター効果の発動が行えなくなります。モンスターの通常召喚・反転召喚・特殊召喚は通常通り行えます。(11/08/19) Q:モンスターを宣言した場合、フィールド以外で発動するモンスター効果も発動できなくなりますか? A:はい、発動できなくなります。(11/08/19) Q:魔法・罠を宣言した場合、既に表側表示で存在する永続魔法や永続罠等の効果の発動は行えますか? A:はい、行えます。(11/08/19) Q:このカードの効果を発動後にこのカードがフィールド上に表側表示で存在しなくなっても、相手のターン終了時までその効果は適用され続けますか? A:はい、適用され続けます。(11/08/19) とのことです。 このカードの強みは展開し終えた後に、効果を起動すれば相手の攻撃反応系のカードやトラゴなどのカードを恐れずに戦闘を行えるのが強みでしょう。 使用可能なデッキは、ガジェットが一番使いやすいでしょう。 それ以外だと、サモプリを採用したコアキメイルやサモプリを入れたデッキが出せるでしょう。 HEROでも出せることは出せますが、そこまで並ぶケースは珍しいので無視してもいいかもしれません。 素のステータスが少々心細いので処理しやすい方ですが、それでも下手なデッキでは効果モンスターを指定されただけで処理するのは大変でしょう。 最大相手は6ターンの間、指定されたカードを使用できないので このカードをエクシーズシテ、(自分のターンの)3ターンの間にキーパーツを揃えてキルまで持っていくという戦術も大いにありでしょう。 シルミルや罠ビ相手にドヤ顔して発動できれば、楽しいでしょう。
YF03-JP001 インフェルニティ・ジェネラル
星7 闇 悪魔族 2700/1500 自分の手札が0枚の場合、自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在するレベル3以下の「インフェルニティ」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 特徴 ・インフェルニティと名のつく悪魔族の最上級 ・攻撃力はゴーズと同等 ・条件はあるものの、アド+2を約束されている ・ガンミラージュとは違い、「2体を」なのでクロウで積む また、☆3以下で効果を無効にして出す ・各種インフェニティの蘇生カードに対応している ・☆7なのでトレイン非対応 ・手札にくるととデストロイヤー以上に処理しにくい フィール3巻についてくるカードです。 原作通りに効果が再現されていて、下準備をしなければいけませんが ノーコストでアド+2を取れるのは強力でしょう。 ただ、効果を無効にされるので色々と工夫が必要でしょう。 無難なのはリロリべのフォーミュラやマンサー×で作るリヴァイエール、次点でビートル×2で作るガンテツorフェニクスでしょうね。 前者は、墓地のジェネラルを除外することで場にレベル2のチューナー+手札が2枚増えるのでトップ解決がしやすくなるでしょう 後者は、墓地に除外されているミラージュを帰還できれば、さらなる展開も容易ですし、奈落に落ちたデーモンを帰還させて、ガンサーチからの展開も十分にありでしょう。 次点は、ガンテツなら護りに使え、フェニクスなら15×2ダメージを与えるので詰めとして使えます。 それとリベンジャーとシンクロすることで百眼を作れるのでぜひとも覚えておきたいことですね。 場合によっては、そこからぶん回すこともあり得るでしょう。 条件がそろえば、終末を召喚するだけで任意のモンスターをシンクロできたり、エクシーズできるので悪くないんですが 終末+蘇生したモンスターだと百眼を作れないのでその辺の構築を意識しないといけません。 墓地にマンサー×2があるなら、別ですが。 追記は私がゲシュタルト崩壊しかけそうになったジェネラルに関する資料です。 重複を含めると訳が分からないので重複するところは極力省いています。 |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|