1年前は天ルシマンだったのにどうしてこうなった。 他のフェス限定は1体だけなのに白メタは6体出たとかどういうことですかね… ※ウズメ3体、イザナギ4体もいらない 1 LF白メタ Sエキドナひかりんヴァル光ヴィーナス メインその一 ゲリラ、スぺダン地獄など基本的にこのパーティを使用しています アップデート後はフレが+なしのレベルマの白メタの場合、HPは22329になります。 H白メタがフレだと23876ほどになります これにより、超地獄級での攻略を視野に入れることが可能になりました。 もっとも、火力はそこまで高くなく2wayや列強化もないのが難点です( 2 LFアテナ Sヴァーチェ白メタ孫悟空光ヴィーナスorイザナギ メインその2 サブがあれなのは察してください( 大小メイメイアポロン持っていませんし、アンケGFで爆死して手に入れませんでした( 白メタパに比べて普段の火力が高いのが強みです 3 Lソニア Sデュークフィン光リリスハダル(→堕ルシ?) メインっぽいのその3 フレンドに赤ソニアや呂布が多いので使っています。 最近はプラマラ用で使用することが多いです アンケGFで堕ルシ引いたのでハダルさんは入れ替える予定です 4 LFサタン Sデュークフィン赤ソニアキングワルリン 神々+プラマラ用 5 LF光ホルス Sエキドナ白メタ緑おでんふわふわ青おでん孫権オオクニから4枠 多色および回復なしや全色必須ダンジョン用 麒麟と違って、欠損しにくいので降臨で使うこともあります。 光ホルスで開幕欠損を経験している身があるとしてはそこまでホルスの欠損率の低さは 信用しているわけではありませんが( 他持っているけど、使っていないリーダー候補 シヴァ、赤関羽、木光レイラン、一輝 ラクシュミ、海山、イシス、ヨウ、オロチ、鰤、リヴァイアサン 光フレイヤ、ペルセウス、緑孔明、クシナダ、バステト、 麒麟、イザナギ、サンダルフォン、神龍 オオクニ、天ルシ、ロキ、アヌビス、ティアマット PR 13日のCSで妖仙獣が結果を残したようですね。 ただ、3兄弟のビートダウン系なので今回紹介するタイプとは違うのでそちらでググってきた方はすいませんorz モンスター(22枚) 妖仙獣 左鎌神柱×3枚 妖仙獣 凶旋嵐(マガツセンラン)×2枚 妖仙獣 右鎌神柱×3枚 妖仙獣 閻魔巳裂(ヤマミサキ)×3枚 魔妖仙獣 大刃禍是(ダイバカゼ)×3枚 バトルフェーダー×3枚 カードカー・D×3枚 オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン×2枚 魔法(9枚) 帝王の烈旋×2枚 大嵐 月の書 強欲で謙虚な壺×3枚 サイクロン×2枚 罠(10枚) 妖仙獣の秘技×2枚 神の宣告 神の警告 激流葬×2枚 強制脱出装置×2枚 ブレイクスルー・スキル×2枚 エクストラデッキ(7枚) CNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴン No.25 重装光学撮影機(フルメタル・フォトグライド)フォーカス・フォース ガントレット・シューター セイクリッド・トレミスM7×2枚 ソードブレイカー フォトン・ストリーク・バウンサー 甲虫装機 エクサビートル 他任意 ●コンセプト 一般的な妖仙獣獣戦士族を採用せずにP召喚をすることを目的としています。 それだけだと虚無などのSS封じ系で死んでしまうので烈旋からの閻魔でビートダウンしていくギミックを取り入れています。 勝ち筋は ・P召喚を使った毎ターン波状攻め ・閻魔を左や秘技などでサポートしつつビートダウン の2種類です ●スケール配置および呼び出せるモンスターのレベル 1 右5(or11)+左3=レベル4(orレベル4~10) 2 右5(or11)+ダイバカゼ7=レベル6(orレベル8~10) 3 左3+ダイバカゼ7=レベル4~6 4 ダイバカゼ7+オッドアイズ4=レベル5~6 1は変動効果を使用しなければランク4 2は変動効果を使用しなければランク6 3はランク4~6 4はランク5~6 をエクシーズ召喚可能です ●カードの紹介 ・右 デッキのキーパーツ に思えますが、ダイバカゼを呼ぶ以外では基本的にただの壁なことが多いです。 今回はダイバカゼのP召喚を積極的にしたいので3枚投入していますが、 オッドアイズでサーチ可能なので枚数を減らしても問題ないでしょう。 ・左 常に場においておきたいPカード 理由は 1 妖仙獣の破壊を守ることもできる これにより激流葬などの全体除去への耐性が出来るので展開時の罠を気にしなくて済みます。 また、ヤマミサキでビートしていく際に相手側はこれを意識して動かないといけないのでめんどくさいです。 2 妖仙獣と名のつくカードなので秘技の条件を満たせる 仮に自分の場に妖仙獣と名のつくモンスターがいなくて相手ターンを迎えても 万能カウンターである秘技が使えるので相手の行動を縛れます。 3 スケールが地味に優秀 スケールが3のおかげでレベル2、レベル4~10までのモンスターを呼び出せる可能性があります。 デッキに入っている他のPモンスターと違って、このカードがあるからレベル4のモンスターを呼び出せます。このデッキでは対応モンスターは2種類ですが、この2種類のうち片方でもモンスターゾーンに置いておくことが出来るとそれなりに相手の行動を縛れます ・ダイバカゼ 永続魔法 妖仙獣モンスターが攻撃したとき、妖仙獣モンスターの攻撃力をバトルフェイズ終了時まで300ポイントアップさせる妖仙獣版勇気の旗 レベルが10なのでアポクリフォートをバウンス出来ます。 ・ヤマミサキ 準エース。 P召喚すると場のカードを除去できる上にエンド時に戻るのでP召喚さえできれば何度でも可能 また、カタストルの風属性効果を持っているので戦闘にはめっぽう強いです。 ただ、環境的にこいつを上から殴ってくるのはテンペスト、妖仙獣ミラー、サック、ガイドラとそれなりにいるので注意しましょう。 このデッキでは烈旋orフェーダーリリースからアドバンス召喚して左や秘技で守っていくプランもあります。 ・マガツセンラン 召喚時に妖仙獣を引っ張ってきます。 基本的にヤマミサキをサーチしますが、盤面しだいでは左を置いてビートダウンすることもあります。 個人的に烈旋ではヤマミサキを優先して出していきたい+P召喚時ではただのデメリットアタッカーにしかならないので枚数は2枚程度の抑えました。 ただ、環境的に横に左を置きながらビートするのが強いなら3枚にしてもいいと思いました ・フェーダー 展開されると脆いのでそれの対策 秘技との噛みあわせやSS封じ系のことを考えるならば、かかしを優先すべきですが 上級組のリリース要因になるのでこちらを優先しました。 ・カーD 手札にパーツがそろわないと動けないので盤面から消えるドロソ枠として採用しています。 欲張りなどの罠系のドロソに比べて引いたターンに使えるのが○ ただ、こいつに対してヴェーラーを打たれてターンを迎えた時がすごくきつかったので 罠系のドロソに変更するかもしれません。 ・オッドアイズ 左と右をサーチするのがお仕事。 サーチする優先順位は腐りにくい左です。 左が手札にあったら。右をサーチします。 自身はスケール4なのでダイバカゼと組み合わせることでP召喚が可能になります。 ・烈旋 相手の厄介なモンスターを除去しつつ、上級妖仙獣を呼べるカード。 陵墓と迷いましたが、 ・サイクで割られない ・ライフを払わなくていい の2つのメリットを考慮してこちらを採用しました。 陵墓の強みは維持さえできれば、何度でも使えることと妖仙獣版勇気の旗ことダイバカゼさんをモンスターとして使いやすくなる強みがあります。 ・秘技 最初はサーチできないし、盤面に残らないので入れていませんでしたが ヤマミサキでのビートダウンするプランや相手の動きに対する抑制カードが欲しかったので 2枚ほど入れました。 ・フォーカースフォース 主にネクロス用のカード。 バウンサーとの違いは、トリシューラの効果を無効にしつつディザイシブを使わせることを強要させることが可能。 なお、クラウソラスとユニコールがいると無力なのはご愛敬 ●不採用カード ・妖仙獣の獣戦士族3種類 デッキ構築の関係上、P召喚しても旨みが薄い。 この3種類が入っている枠を別のカードにした方がスマートに動けそうだったので 今回は採用しませんでした。 ただ、カストル的ポジションとして天キ+3枚程度で採用しても良さそうな気がする。 ・妖社 場に積極的に妖仙獣を置くわけではないので腐りやすい ・陵墓 手札の上級が烈旋以上に腐りにくくなる。 ダイバカゼを投げやすくなる=トップ解決する可能性が上がる ので弱いカードではないが、烈旋で触れた理由のこともあって見送り。 烈旋と比べてサーチできるので動きやすいのは魅力的ではある 意識した(なお、P召喚だけで勝つとは一言も言っていない)
モンスター(19枚)
妖仙獣 閻魔巳裂×2枚 妖仙獣 左鎌神柱×2枚 妖仙獣 鎌弐太刀×2枚 妖仙獣 鎌参太刀×3枚 妖仙獣 鎌壱太刀×3枚 妖仙獣 右鎌神柱×3枚 魔妖仙獣 大刃禍是×3枚 暗炎星-ユウシ 魔法(11枚) 大嵐 修験の妖社×2枚 死者蘇生 月の書 炎舞-「天枢」 炎舞-「天幾」×3枚 サイクロン×2枚 罠(11枚) 妖仙獣の秘技×3枚 神の宣告 神の警告 激流葬×2枚 強制脱出装置×2枚 ブレイクスルー・スキル×2枚 エクストラデッキ No.101 S・H・Ark Knight No.16 色の支配者ショック・ルーラー No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク ガガガガンマン ジェムナイト・パール ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン フォトン・バタフライ・アサシン 魁炎星王-ソウコ 恐牙狼 ダイヤウルフ 交響魔人マエストローク 星輝士 デルタテロス 鳥銃士カステル 電光千鳥×2枚 励輝士 ヴェルズビュート シンプルに獣戦士ベースの構築です。 個人的に怪しいカードが何枚かありますが、置いておきます ●動き 自ターンは獣戦士妖仙獣を並べて、参や妖社の効果で秘儀をサーチし、 相手ターンは秘儀で妨害しながら戦っていきます。 P召喚は出来たら良いなー程度で積極的には狙っていきませんが 常に場には左かダイバカゼをセッティングして戦います。 理由としては秘儀の発動条件を満たすのもありますが、この2枚は場においておくことで 場の妖仙獣をサポートしてくれるからです。 問題点である相手ターンのしのぎ方は秘儀などの罠に頼っています。 相手の攻撃を抑えるカードの採用も迷いましたが、 リソースのつぶし合いをした方が妖仙獣の効果が通りやすくなるので見送りました ユウシを採用しているのは、除去として優秀だけでなく 天キサーチや妖仙獣に足りない除去を補ってくれるからです。 秘儀が腐るデメリットもありますが、ユウシ自体使いやすいので採用しました。 個人的に怪しいカードは右と閻魔です。 私が使用している妖仙獣が獣戦士よりの関係上、出番が少ないです。 オッドアイズや裂旋を採用すればマシになるのかもしれませんが、 下級組が使いやすいので使う場面が予想を超えるぐらい出番がなさ過ぎて困惑していたりします。 ●カード解説 ・弐 アタッカーとして優秀で参の効果を使いやすくなったり、詰め要因として悪くないですが、 3枚あっても邪魔ですし、天キである程度融通が効くので2枚にしています ・妖社 3積みすべきカードだったんですが、 ・被ると弱い ・3体出すのが地味にめんどくさい という理由で2枚に減らしました。 エンジンとしては悪くないですし、参と組み合わせて秘儀と左をサーチして相手ターンに備えることが出来るので全抜きはしたくないという感触でした ・炎舞-「天枢」 召喚権が重たいので始動役を潰されると脆いのでそのケア手段として ただ、複数枚引いても困るので銀弾枠として採用しています。 ・スタロ 並べたときの除去や嵐への解答として優秀だが 場が埋まりやすいのでこいつさえもセットすると防御が手薄になりますし、 カウンターは秘儀さえあればごまかせると判断して抜いています。 ただし、このカード自体は強力なのでサイドには差しています 今回は獣戦士ベースを置いておきましたが、明後日ぐらいにPベースのタイプを置いておく予定です ぶっちゃけ、PはP、獣戦士は獣戦士で分けた方がお互いを邪魔しないように感じた 理由はサーチ効果が2種類あるので混ぜても良さそうに感じましたが いざ触ってみると動きが独立しすぎていてお互いの邪魔をしていると感じました。 混ぜたままでも充分に回せますが、枠を圧迫しているのも個人的には気持ち悪かったです
SPTR-JP008 修験の妖社
永続魔法 「修験の妖社」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、「妖仙獣」モンスターが召喚・特殊召喚される度に、このカードに妖仙カウンターを1つ置く。②:このカードの妖仙カウンターを任意の個数取り除いて発動できる。取り除いた数によって以下の効果を適用する。●1つ:自分フィールドの「妖仙獣」モンスターの攻撃力はターン終了時まで300アップする。●3つ:自分のデッキ・墓地から「妖仙獣」カード1枚を選んで手札に加える。 特徴 ・妖仙獣が召喚されることでカウンターを貯まる効果 ・自ターン妖仙獣の攻撃力を300アップを保証してくれる ・3つ取り除かないといけない上に複数枚置いても意味がないが 妖仙獣をサーチ可能でモンスター以外もサーチ可能 ・事故っているときに引くと門以上に弱くなる ・バンプアップとサーチのどちらかしか選べない上にターン中1回しか使えないので 使いにくさが目立つ ・複数体SSしても1個しかカウンターが載らない 1ターンに3枚カウンターの載せる手段 ・鎌壱太刀or鎌弐太刀+鎌参太刀の2体を召喚し、ダメージを与えた時に盤面にいない子をサーチして召喚 ・下級獣戦士妖仙獣を召喚し、それをリリースして妖仙獣 凶旋嵐を召喚。効果で妖仙獣をSS ・鎌壱太刀、鎌弐太刀、鎌参太刀を同時に召喚 等 使い勝手がだいぶ悪くなった妖仙獣版六部の門 複数枚使用しても1度しか使えない上に自身のカウンターだけでやりくりしないといけないので 使用するときは注意したいですね。 門になくて妖社の強みはサーチ効果で妖仙獣版IFバリアこと妖仙獣の秘技を使い回すことができることとバンプアップが複数体いればいるほど効率が良い点でしょう。 使えるか使えないかの評価ですが、 ・妖仙獣の秘技を使い回せる ・妖仙獣はモンスターを並べるギミックが豊富 を考慮すると使いにくさはありますが、使えると思います。 ただ、複数枚積むことによる事故に気をつけないといけないことと 自身は妖仙獣の名前を持っていないのでサポートカードの恩恵を受けないので注意しましょう。 特に場にこのカードだけの状態では妖仙獣の秘技の発動条件を満たすことはできません。 ただ、単純に下級をサーチしたいだけなら天キを使った方が良いので構築の時は気をつけておきたいですね 複数体の妖仙獣を並べるのは難しそうに感じますが、天キで獣戦士族はサーチ可能なので 見た目よりは簡単ですが、手間をかけた結果がサーチだけってのは割に合わないと言えばそれまででしょうorz
「クリ」バンデッド「ト」アマリ「リス」を軸にしたデッキ
略してクリトリス 果たして、アマリリスにはクリトリスがあるのだろうか ごめんなさい^q^ 現環境用のアマリリスカウンターです。 モンスター(22枚) 焔征竜-ブラスター ローンファイア・ブロッサム×2枚 ボタニティ・ガール フェニキシアン・クラスター・アマリリス×3枚 ネクロ・ガードナー×3枚 デブリ・ドラゴン×2枚 ダンディライオン スポーア クレーンクレーン クリバンデット×3枚 カードガンナー×2枚 ヴォルカニック・カウンター×2枚 魔法(10枚) 魔法石の採掘×2枚 封印の黄金櫃 大嵐 死者蘇生 月の書 異次元からの埋葬 ブラック・ホール トレード・イン おろかな埋葬 罠(8枚) 激流葬×2枚 リビングデッドの呼び声×2枚 ブレイクスルー・スキル×2枚 つり天井×2枚 エクストラデッキ A・O・J カタストル No.61 ヴォルカザウルス TG ハイパー・ライブラリアン エンシェント・フェアリー・ドラゴン オリエント・ドラゴン スクラップ・ドラゴン スターダスト・ドラゴン フォーミュラ・シンクロン ブラック・ローズ・ドラゴン メリアスの木霊 炎魔竜 レッド・デーモン 虚空海竜リヴァイエール 月華竜 ブラック・ローズ 閃珖竜 スターダスト 氷結界の龍 トリシューラ ●クリバンを採用するメリット ・手札に素早く玄米を持ってこれる様になる ・レベル3なのでデスガイドで呼んできたり、クレクレで釣り上げることが出来る ・不確定だが一度に4~5枚も掘りつつ、アドを得ることが出来る ・クリバンが消えることで盤面が空いてしまうデメリットをアマリリスでカバーできる ●問題点 ・召喚権が重くなってしまった ・ヴェーラーに弱くなってしまった ●採掘を入れる理由 クリバンで玄米を手に入れやすい=再利用できるほどこのデッキは強みを増すので ハンドコストは重いが入れる価値はある ●マスマティシャンを採用しない理由 ネクガ、カウンターを墓地へ送れるが、 個人的にアマリリスを最優先で墓地へ送りたいので 不確定とはいえ落とせる可能性のあるカーガン、クリバンを使用したい また、デッキの召喚権が重くなるので見送りました。 ● 電磁タートルは保留。 ただ、デブリでつり上げることでランク4にアクセスできるし 相手の攻撃を消せるなど強みは多い |
* カレンダー *
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます 遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です. 基本的にブログをメモ感覚で使用しています。 そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください 急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります @omukami
* カウンター *
* 最新記事 *
(07/06)
(06/10)
(04/22)
(12/14)
(10/23)
* カテゴリー *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* 役にたつリンク集(無許可) *
* P R *
|