忍者ブログ

魔法使い族と言えば、黒の魔法神官。 黒の魔法神官と言えば、オム華と言われたい人のブログ。 ブログと言う名の公開メモ帳
<<  < 12345678910 >  >>
身内用に置いておきます。
シンクロ、エクシーズ、リンクを混ぜれば枠が足りないよね…



デッキ40
モンスター 22
氷結界の照魔師×3
氷結界の依巫×3
氷結界の霜精×3
氷結界の伝道師×2
氷結界の術者
氷結界の守護陣
氷結界の破術師
氷結界の軍師
氷結界の虎将 ウェイン
灰流うらら×3
増殖するG×3


魔法 10
氷結界の紋章×3
氷結界の晶壁×3
氷結界に至る晴嵐
サルベージ
墓穴の指名者×2

罠 8
神の宣告×3
デモンズ・チェーン×2
王宮の勅命
虚無空間
大捕り物


Ex
氷結界の還零龍 トリシューラ
氷結界の龍 ブリューナク
氷結界の龍 グングニール
氷結界の龍 トリシューラ
氷結界の虎王ドゥローレン
魔救の奇跡-ドラガイト
グレイドル・ドラゴン
瑚之龍
バハムート・シャーク
深淵に潜む者
No.41 泥睡魔獣バグースカ
餅カエル
旋壊のヴェスペネイト
天霆號アーゼウス
海晶乙女グレート・バブル・リーフ
海晶乙女コーラルアネモネ
水晶機巧-ハリファイバー




●アネモネ
霜星or破術師+依巫でアネモネ破術氷結界トークンで魔封じムーブが可能


●ハリファイバー
ハリ守護氷結界トークンが構えれるけど、基本的にはアネモネの方が都合がいい
ヴァレソまで投げれるのは強みアリ(ヴァレソは不採用だけど…)


●グレートなんとか
水属性制約で出せるリンク4
維持できるとドロソとしても使えるし、容易に出しやすい26打点


●ヴェネ
バハシャに乗る
死んだときにウェイン蘇生できると楽しいかも?
アーゼウスと役割が被るけど、バハシャ投げて打点詰めるならこっちの方がいい

●アーゼウス
盤面リセット要因

11トリやグレイドルでも盤面荒らせるのでいるのだろうか?
ただ、シンクロ組は照魔経由じゃないとアクセスしにくいが
アーゼウスは素材に照魔経由しないで出すことも出来るし、展開力の高くない氷結界には貴重なリセット要因なので悩ましい

●バグ
先行でランク4投げる時、バハシャとの択
バハシャ2枚だと1体使用するともう1体が微妙になる+EX枠カツカツ
勅命握っているときはバグの方が相手は動きにくそうという認識。


●グレイドル
照魔+依巫の2ハンドで3枚処理できる
11トリと違って消費が少ないのが強み

●ドラガイト
ちょっぴり打点の高い耐性持たないシエン



●ランク3および5シンクロの不採用
ランク3を出す場合、ドゥローレン出せるのでそっち出した方がいいことが多い
5シンクロは霧にヴェーラーうらら当てられたときに悪くない
特に後者は5シンクロ作って終わりよりアネモネやハリ作って盤面形成した方が動きに柔軟性があると感じました。


餅以外にバハシャで呼びだすのがいないのは複数回使うことを微塵も考慮していないからです。




最終的に
深淵(環境次第)、アーゼウス、グレート、グレイドル、ハリが抜けそうなんだけど、
しっくりこない


●メインに関する話
ウェインは初動にいると腐る点と
晴嵐、晶壁の効果に対応していないのが地味にめんどい

メインのサルベージはつよわい

晴嵐はウェインでサーチした後に好きな下級に変換要因。
ウェインが場にいないなら手札コストにする。



●基本
・先行
バハシャ餅orドゥローレンorドラガイト
+バックと手札誘発で構える。

魔法マシマシの相手では
アネモネ破術氷結界+バック


・後攻(または劣勢時)
照魔からのグレイドル、トリシュで盤面を荒らす





拍手

PR
これで新規は一通り出たはずだよね?
随なんとかも一緒に触れてます。



氷結界の虎将 ウェイン
効果モンスター
星5/水属性/戦士族/攻2100/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドにモンスターが存在し、
自分フィールドに「氷結界」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「氷結界」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドから相手の墓地へ送られる魔法・罠カードは墓地へは行かず除外される。

自己SS持ちだが先行で使えないし、場に氷結界がいないと使えないのが残念。
氷結界魔法罠サーチはありがたく、
サーチ、リクル、蘇生の氷結界ネームがあるので状況に応じたカードを使い分けれるので便利。
ただ、自身のレベルが5の関係で一部の氷結界指定するカードの対応範囲外なのが気になるところ。
伝道で蘇生して、即座にアドを取れる貴重なカード。
現状では相手を妨害するカードをサーチできないので前のめりなカードとしてしか使えませんが、将来性のあるカードだと思います。


氷結界の照魔師
効果モンスター
星4/水属性/魔法使い族/攻1700/守1000
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他の「氷結界」モンスターが存在する限り、相手はアドバンス召喚できない。
(2):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「氷結界」チューナー1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
(3):自分が「氷結界」モンスターの効果を発動するために、
手札を墓地へ送る場合または捨てる場合、そのカード1枚の代わりに墓地のこのカードを除外できる。

チューナーをSS出来る。
1体目を使用し、2体目を使う場合は実質ノーコストで呼べる。
氷結界チューナーはレベル3までしかいないのでレベル8のドラガイトを呼ぶには足らないのが残念(墓地にランチャーがいるなら一角シンクロし、ランチャー釣り上げで可能)
(3)は手札消費が激しい氷結界にはありがたい貴重なリソースを軽減手段。
自身のリクル効果でもいいし、呼び出したシンクロ先で軽減してもいいので便利。

リンクする場合、水属性リンク2はコーラルアネモネとハリファイバーが存在し、
こいつらでSSしたチューナーから単独でリンク3まで繋がりますが、
出すメリットがなく、リンク4はバブル・リーフぐらいしか出すメリットがありません。
ミラーマッチ用のエリアや打点水増しのマスター・ボーイがいますが、
照魔始動でのリンク展開は捨てた方がいいかもしれません。


他に氷結界がいる時に効果が適用される一部の氷結界の効果が使いやすくなったので
状況に応じてシンクロするのと使い分けたい


氷結界の霜精
チューナー・効果モンスター
星1/水属性/海竜族/攻 400/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに他の「氷結界」モンスターが存在する限り、
相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキからレベル3以下の「氷結界」モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターと同じになる。

3体並べて1500ダウン!しても簡単に処理されそう…
照魔や晶壁と組み合わせることでドゥローレン等のEX組を容易に出せるようになる。
ただ、こいつ自身はSS効果もないですし、墓地発動の氷結界が実質不在(随身はすぐに使えないし、照魔は落とせない)なので他の展開札がないと邪魔になるのでそこだけは注意したい。

後、地味に2体目の氷結界の海竜族でディーヴァでリクルできるけど特別メリットはない…


氷結界の随身
効果モンスター
星2/水属性/戦士族/攻 500/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
手札からレベル5以上の「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、
自分フィールドのレベル3以上の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを2つ下げ、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

三なんとか以外で手札の上級氷結界を場に送れる貴重なカード。
増援でもサーチできるのも〇
ただ、ウェインやガンターラ以外はアドバンテージを得ることは出来ないし
軍師で落として伝道で釣り上げでも似たようなことは可能
自己蘇生は送られたターンに使えないのがきつい。
レベル4を対象にして蘇生からランク2へアクセスもできるので餅カエルを採用しておいて損はない


氷結界の還零龍 トリシューラ
シンクロ・効果モンスター
星11/水属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドのカードを3枚まで選んで除外する。
(2):S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
自分のEXデッキ・墓地から「氷結界の龍 トリシューラ」1体を選び、攻撃力を3300にして特殊召喚する。
相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、
さらにそれらのモンスターは、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。

消費した分は取り返してくれるので出す価値はある。
ただ、氷結界でこいつを出そうすると3枚消費が避けられないので拘り過ぎないように注意したい。
鼓動のおかげで(2)の効果を使わせれるように立ち回ることも出来るので氷結界で使えないわけではない


氷結界に至る晴嵐
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「氷結界」モンスターを任意の数だけリリースして発動できる。
リリースした数だけ、デッキからレベル4以下の「氷結界」モンスターを特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
(2):墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「氷結界」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。


場の氷結界をリリースして、任意の氷結界に化けれるが
氷結界には紋章という最高なサーチカードがあるので複数枚積むメリットは無さそう。
差別化としてはウェインでサーチから使用することで照魔や伝道を直接場にアクセスできるプランが取れる。
ただ、晶壁というドゥローレンで再利用できる蘇生カードもあるので悩ましい。
(2)はアドを取るのが苦手な氷結界にリソースを補充できるのでありがたいが、下級は晶壁で蘇生する方がいいし、ウェイン以外の上級は回収しても随身経由しないと腐るのが困る(自己SS持ちの人は条件がめんどい)

氷結界の晶壁
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時に、自分の墓地のレベル4以下の「氷結界」モンスター1体を対象にできる。
その場合、そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在し、自分フィールドに「氷結界」モンスターが3体以上存在する限り、
自分フィールドの「氷結界」モンスターはEXデッキから特殊召喚された相手モンスターが発動した効果を受けない。

霜星でレベル3非チューナー落して、晶壁で釣り上げることでお手軽にドゥローレンが作れるようになるので再利用がしやすくなる。
(2)の効果は氷結界ロックをしているときに氷結界モンスターが影響を受けなくなるのでロック制度を強固に出来るのが偉い。

トリシューラの鼓動
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「氷結界」Sモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
●1種類以上:相手フィールドのカード1枚を選んで除外する。
●2種類以上:相手の墓地のカード1枚を選んで除外する。
●3種類以上:相手の手札をランダムに1枚選んで除外する。
(2):自分フィールドの「氷結界」Sモンスターを対象とする
魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
その効果を無効にする。

氷結界Sを場に呼べば呼ぶほど、世界が崩壊する罠。
1種類だけでも1:1交換可能だが、アドを取ろうとすると3種類呼ばないと駄目だが、
そんなにお手軽に呼べるデッキではないので対象を取らないフリーチェーン除去として使うのが無難かも。
ただ、氷結界Sを場に出す段階でアド的にー1以上消費するのでアドが取れないし、
氷結界ネームを持たないのでサーチ未対応なのが気になる。
(2)はあって損はないけど、発動条件を満たそうとすると微妙にめんどいので効果無効にするだけじゃなくて破壊なり除外してほしかった。
墓地へ送られたターンでも使えるので照魔、ブリュ、グングで切ったターンに打てるのは偉いけどね





エアーマンやジャンクロンが欲しかった…
新規を貰えてうれしいけど、縛りや発動条件のせいでポンポンと場に並べれないのが氷結界らしいと思いました。
場に氷結界を並べることがしやすくなったので氷結界ロックがしやすくなったのは大変うれしい。
気になるのはロックカードを並べる一方で無理やり氷結界シンクロのシナジーを絡めていることの噛みあいの悪さが全く解消されていないよね。
氷結界シンクロがいる時に展開できるカードが来てほしいかなーと思いました(贅沢な悩み)

拍手

六花のレシピ置いていなかったので
現在の六花置いておきます。
メインが詰め切れていないのでサイドはなし


41
モンスター 30
六花のひとひら×3
六花精プリム×3
六花精スノードロップ×3
六花精ボタン×2
六花精エリカ
六花精ヘレボラス

灰流うらら×3
王の影 ロプトル×3
光の王 マルデル×3
ローンファイア・ブロッサム×2
妖精弓士イングナル×2
スポーア
薔薇の聖騎士
薔薇の妖精
アロマージーローリエ

魔法 9
六花絢爛×3
六花の風花
墓穴の指名者×2
おろかな埋葬
天啓の薔薇の鐘
ワン・フォー・ワン

罠 2
六花深々
六花の薄氷

EX15
六花聖ティアドロップ×2
六花聖カンザシ
六花聖ストレナエ

神樹獣ハイペリュトン×2
森羅の守神 アルセイ
森羅の鎮神 オレイア
森羅の姫芽宮

アロマセラフィ-ジャスミン×2
リンクリボー
アロマセラフィ-ローズマリー
ヴァリアント・シャーク・ランサー
FA-クリスタル・ゼロ・ランサー


●コンセプト
ひとひら、ボタン、マルデル、聖騎士で手札にスノドロを抱え込みやすくし
ティアドロやペリュトンを出してやすくなるようにしています。

初動で動けるカードはロプトル3ロンファ2ひとひら3絢爛3と11枚ある。
初手の召喚に妨害を食らわなければその後はスムーズに動けます

ローズマリー、ランサーⅡ種はスポーア経由ルートのためだけの採用なので
スポーア邪魔なら抜いてもいい枠

スポーア、2枚目のイングナル、おろ埋、聖騎士、天啓が色々と悩む要素
姫は2枚目のストにしてもいい。


当初はストレナエを軸に動かす予定でしたが、手札消費の粗さと
レベル4を並べてからスノドロやボタンを出していく回りくどさが駄目だったので見送りました。




●基本的な動き
・ロプトルまたはロンファ+プリム+スノドロor植物
ロプトルリリース、マルデルSS。
マルデル効果にチェーンしてプリム効果。プリムSSし、妖精サーチ
妖精効果で妖精SS。
任意の植物2体でジャスミンリンク。ジャスミンで残った植物リリースし、ひとひらSS。
ひとひらでスノドロサーチし、ひとひらリリースし、スノドロ+植物SS
スノドロ効果で相方レベルを8に変更。スノドロ植物でティアドロ


スノドロで呼ぶ植物がイングナルやボタンを呼べるといい
すでに手札にひとひらがあるならジャスミンのリクルをボタンにするのもあり

・ひとひら+141
ひとひら召喚し、ボタンサーチ
ボタンコストに141発動し、ローリエSS。
ひとひらローリエでジャスミンリンク。ローリエ効果で回復
回復したのでジャスミン効果で妖精サーチし、妖精SS。
妖精リリースし、イングナルSS。イングナル効果でボタン蘇生。
ボタン効果で絢爛サーチ。
イングナルボタンでカンザシ。ジャスミンリリースし、絢爛発動。
効果でスノドロとヘレボラスサーチ。カンザシの効果でローリエ蘇生
ローリエリリースし、スノドロ効果。効果でスノドロとヘレSS。
スノドロヘレでティアドロ

最終盤面
ティアドロカンザシ

聖騎士と天啓は微妙にサーチできるモンスターが違う
・どちらでも可能
ヘレボラス、マルデル
・聖騎士
スノドロ
・天啓
エリカ、イングナル
・どちらでもサーチできない
ボタン

ターンロスが嫌いなので両方引いてしまった場合、スノドロ+植物が手札に来るようにしています

拍手

鬼柳さんのアドリブシンクロ口上いいよね…



インフェルニティ・コンジュラー
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1200/守 900
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札が0枚である限り、
相手フィールドのモンスターの攻撃力は800ダウンする。
(2):このカードが墓地に存在し、自分の手札が0枚の場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

自己蘇生持ち。
複数体並ぶと相手の盤面がガタガタにもなるのも〇
レベル3なのでリヴァイエールに化けることができるし、デスガイドで持ってこれるのが偉い
ただ、どちらの効果もハンドレス状態ではないといけないのでそこは注意しないといけない

インフェルニティ・ワイルドキャット
チューナー・効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1400/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札の他の「インフェルニティ」モンスター1体を墓地へ送り、
手札から特殊召喚できる。
(2):自分の手札が0枚の場合、自分の墓地の「インフェルニティ」モンスター1体を除外して発動できる。
このカードのレベルをターン終了時まで1つ上げる、または下げる。

SS出来るチューナー
デーモンとシンクロすることでハイランダーになることが出来ますし、ハリファイバーへのアクセスが格段に容易になりました。
効果無効時に任意のインフェルニティを除外してからリヴァイエールを作って展開の動きは流行りそうだなーと感じました。
それと悪夢再びで回収したインフェルニティ捨てて、SSできます。
悪夢再び対応IF
・ミラージュ
・リローダー
・リベンジャー
・ビートル


インフェルニティ・ヘル・デーモン
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
自分の手札が0枚の場合、さらにそのカードを破壊できる。
(2):自分の手札が0枚である限り、
このカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
(3):このカードをS素材とした闇属性Sモンスターは
1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。



マンサーキャットorビートルデーモンで作ることになりそう。
トリシューラ環境のスプレンの様な立ち位置
(S召喚した1体目のスプレンを2体目に呼び出したスプレンの効果を使うポジ)
モンスターとの戦闘ダメージ時、倍になる効果を持っているけど、
このステータスだとそこまで爆発的なダメージを与えにくいのでおまけ感覚が良さそう。

破壊耐性持ちを処理できる破壊効果持ち
手札0枚じゃなくても場にあるカード無効もあるので中継先としても滅茶苦茶優秀ですよね


インフェルニティ・パラノイア
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターとはカード名が異なり、
レベルが同じ「インフェルニティ」モンスター1体を
自分のデッキ・墓地から選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の「インフェルニティ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。


ネクロマンサーをコンジュラーにしたり、効果を使用したダグレや週末をデーモンに変換とかできそう。
それ以外だとキャットレベル4で作ったレベル7やヴィシュダをジェネラルにしたりと幅広く動ける。
ただ、効果が無効な上にアドを失っているので最終的に抜けそう。
墓地効果のサルベージはシンプルに便利だけど、墓地へ送ったターンで使えないのが
個人的に悲しい。

インフェルニティ・サプレッション
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分の手札が0枚の場合、このカードはセットしたターンでも発動できる。
(1):自分フィールドに「インフェルニティ」モンスターが存在し、
相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
その後、そのモンスターのレベル×100ダメージを相手に与える事ができる。


デーモンSSにヴェーラーやうらら打たれても防げるようになったのはありがたい。
ただ、場にインフェルニティ+ハンドレス状態ではないとセットしたターンに打てないので
これからのインフェルニティの展開を止める時はダグレでパトロール落とすムーブは
うららヴェーラーの打たれどころになるのでそれを意識したゲームメイクは大事かもしれませんね



全体的に良いカードを貰えているのは嬉しいですね。

久しぶりに満足デッキ組みたくなりますね。

拍手

スターヴ・ヴェノムを捕食植物で使いたいなーってだけのデッキ。

捕食植物はアドを得ながら戦うのではなく、融合で消費したリソースを後からリカバリーしていきながら動いていくのでそれを補えるダークヴルムやアストログラフの様なPモンスターは組み合わせはおかしくないと思います。
P召喚で場に闇属性を並べることは一部カードに恩恵があります(今回はタッチ要素で採用しているのでP召喚は出来たらラッキー感覚ですけどね…)
デッキ41
モンスター 25枚
捕食植物セラセニアント×3
捕食植物サンデウ・キンジー×3
捕食植物スパイダー・オーキッド×2
捕食植物スピノ・ディオネア×2
捕食植物ダーリング・コブラ
捕食植物オフリス・スコーピオ
捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ
捕食植物スキッド・ドロセーラ
ジャンク・シンクロン×3
灰流うらら×3
覇王眷竜ダークヴルム
ローンファイア・ブロッサム
アストログラフ・マジシャン
覇王門零
月光黒羊

魔法 13枚
捕食活動×3
捕食接ぎ木×2
プレデター・プライム・フュージョン×2
プレデター・プランター
融合×2
置換融合
簡易融合
おろかな埋葬

罠 3枚
捕食計画×3

EX 15
捕食植物キメラフレシア×2
捕食植物ドラゴスタペリア×2
捕食植物トリフィオヴェルトゥム
スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン
サウザンド・アイズ・サクリファイス
沼地のドロゴン
テセウスの魔棲物
覇王眷竜スターヴ・ヴェノム
ヴァレルソード・ドラゴン
水晶機巧-ハリファイバー
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
励輝士 ヴェルズビュート
No.41 泥睡魔獣バグースカ
●デッキ説明
〇ダークヴルムは条件付きだが、召喚権を使わない+相手の場に左右されずに出せるのでそれを起点に動きます(原則的に1回ぐらいしか使えないのでどのようなカードと組み合わせるかは状況によって変わります)

以下はその組み合わせ
・サンゾウ
キメラフレシアになれる。
どちらかと言えば、ヴルムサーチした覇王門が素材にした方が良い

・スピノ
ランク4エクシーズになれます。
PはX素材にするとEXに行かないので再利用できるので便利。


・スパイダー
スターヴになります。
捕食活動の制約にスターヴは引っかからないのも捕食と混ぜるメリットの一つです。

・ジャンクロン(+墓地にレベル2以下)
ハリ経由でヴァレソに繋がります。 滅多にないけど、墓地のスパイダーを釣り上げてスターヴになれます()

〇アストログラフはセラセニアントと相性が良く、
セラセニアントを処理されても、アストログラフでおかわりしつつ セラセニアントの効果でプレデターカードをサーチできるので展開の起点になります。


〇スパイダーは捕食植物唯一のPモンスター(スケール8) レベル1なので一度場に出すとその後の再利用は困難なのが悲しい。 Pゾーンにセットして、他のPと組み合わせることで手札の闇属性モンスターを場における=一部カードの発動を満たしやすくなるのでこれはこれで重要です(マッチ2戦目以降なら相手のメタカード割りとしても使える


〇ジャンクロンは捕食と相性が良く セラセニアントを蘇生してセラセニアントと融合すれば、融合モンスターを呼びつつ プレデターカードをサーチできます。墓地にキメラフレシアがいるならワンキルルートまで行けますが、今回は不採用。
ドロセーラを釣り上げてドロセーラをリンク素材や融合素材にすることで捕食カウンターをばら撒けるので一部捕食カードの効果が使えます。

●動き
大きく3パターンあり
・ドラゴスタぺリアと捕食計画で相手の盤面をコントロールしていく
・相手の攻撃をセラセニアントで受け流し、返しのターンに融合モンスターを呼び出して処理していく
・スターヴでスピノコピー(またはヴァレソ)+ドロセーラの全体攻撃を付加させる。
相手の展開を利用してこちらも展開することで場に闇属性が並ぶのでプライム・フュージョンを打って追い打ちをかける


これらのパターンに入るために捕食活動、セラセニアント、キメラフレシアでパーツを集めることを意識しながら動いていきます。


融合モンスターを呼び出すときはセラセニアントを巻き込むかサンゾウ経由するかして融合召喚の消費を抑えれるように動かないとガス欠しやすいのでそこは気を付けておきたいですね。





●採用カードおよび不採用カード
・月光黒羊
融合サーチおよびジャンクロンで釣り上げ可能な闇属性。
沼地でもいいかもしれないけど、基本的に融合サーチがメインで素材代用要素を求めてはいないのでそれ以外のメリットのある黒羊が優先されます

・エレクトラム
アストロサーチ要因。

・プランター
スパイダーを釣り上げて、エレクトラムに繋げて割られるのがお仕事です。
効果無効+レベル4以下限定ではあるものの手札からSS出来るので初動で無理やり動くために使うこともあります。


・スピノ
カウンター置けるのでこいつを出すとヒドラも一緒に沸くことは良くあること。
スコーピオ以外で貴重な横にモンスターを置ける枠ですが、リンクやエクシーズ相手に殴っても無力なので過信して運用するのは怖いですね

・捕食計画
墓地肥やしはコストなのが偉い
墓地送り優先順位はヒドラ以外は手札の蘇生札で蘇生して美味しいカードを落としていくぐらいです。
こいつのカウンター載せ効果を起点に色々と動ける幅が増えるので発動するタイミングには気をつけたい
後、スターヴの自己SS時では計画の墓地効果は発動できないので使う時は気を付けてください

・ドロゴン
闇属性指定して相手の妨害をケアしつつ、展開できるよ!!

ただ、こいつを出しつつ横に展開出来るほど器用に動けるデッキではないのでおまけに近い部分なのが悲しい。
どちらかと言えば、サイドに入れる超融合で美味しく使えるようになるカードなんですよね…


・調律やジェット・シンクロン、アンノウン
調律は墓地肥やしの関係でデッキのとの相性はそこまで悪くないように思えますが、
コブラが落ちてしまうとリクルートできない=融合サーチが出来なくなる=デッキパワーが落ちてしまうので素引きするのと同じぐらいきついのでメリットよりデメリットの方が許容できないので採用を取り消した経緯があります
ジェットやアンノウンは捕食で採用するのは何か違う感じがしたので見送りました。
ただ、後者に関してはSS出来る闇属性なので魅力的なんですけどね


・ヴェルズ・マンドラゴラ
闇属性でSS持ち
良くも悪くもそれ以外の要素しかない
捕食活動のリスクもあるのでただ場に出せるだけしかないのは枠的に厳しかった。

拍手

* SNOW FLAKES *
STOP  *  START
* カレンダー *
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
* プロフィール *
HN:
オム華
性別:
非公開
職業:
学生
趣味:
遊戯王 サイクリング 一人旅
自己紹介:
ブログと言う名のメモ帳であり黒歴史の塊です。
ジャンルは遊戯王メインですが、それ以外のことも触れます

遊戯王プレイヤーとしては3下クラス実力です.
基本的にブログをメモ感覚で使用しています。
そのため、見にくいかもしれませんがご了承ください

急ぎの方はtwitterで連絡をしてくれると助かります
@omukami
* カウンター *
* twitter *
* ブログ内検索 *
* アクセス解析 *
* P R *
<<  <  *  NEW *  OLD *    >  >>
Copyright©  オム華
Designed & Material by ぱる
忍者ブログ ・ [PR]